コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

電気:回路・測定実験系

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
  5. 電気:回路・測定実験系
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 管理者 おもしろ教材

懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---

森  政 弘 1.はじめに ラジオ受信器は今はポケットに収まるくらいに小さくなりましたが、僕が小学校の頃(1937年頃)には、横幅が30cmもある、大きなものでした。当時、僕の家の受信器は、アンプ(Amplifierの略 […]

2014年2月14日 / 最終更新日時 : 2014年2月15日 管理者 Gijyutu.com

掲示型回路基板提出ボード

2014/02/14 製作した回路基板を並べて提出させる掲示型ボードの活用です。  エネルギー変換の授業において,市販教材を用いて以下のような実験・実習をしました。 (1)直流回路を作ってソーラーパネルで発電させLEDで […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

自分の体の電気抵抗を測ろう

最終更新日 1999/01/23 人間の体も電気を通すことを知る ●目的●  電気抵抗測定の延長で高い抵抗を測る練習も兼ねて自分の体の電気抵抗を測定します。やられる方も多いと思いますが、なかなか盛り上がって楽しい実験です […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 kawamata Gijyutu.com

発電力競争で測定練習

1997/03/11    ●目的● 手回し発電機とミニ扇風機で電圧の最高値を競う発電力競争をします。楽しみながら電圧の測定練習ができます。 ●材料●  手回し発電機・ミニ扇風機・回路計 ●方法●   […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

回路を作ろう導通カード

  厚紙に「はと目」を左右に8カ所つけたカード、左右一カ所が導線でつながっ ています。さてそれはどことどこ??素早く探す導通カード 用意ドン!!カード5枚を回路計で導通試験をしミノムシクリップで結線!! 速くブ […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata おもしろ教材

電圧測定が楽しくなる11円電池

「違う種類の金属で電解質水溶液を挟むと電池になる」開隆堂の教科書にも亜鉛板と銅版をレモンに差したレモン電池が紹介されています。では、10円 玉(銅)と1円玉(アルミ)の間に、藁半紙にしみこませた食塩水(電解質水溶液)をは […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 機械:原理・法則系実験

体験!ゼーベック効果

  二種類の金属をつなぎ、接合部に温度差を与えると電流が流れます。これを「ゼーベック効果」といいます。   有名なペアは、銅とコンスタンタン(銅とニッケルの合金)ですが、コンスタンタンなんて知りません […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 電気:原理・法則実験系

瞬間的に大電流をとるための電源

 電流と磁気の実験をするときなど、一瞬でいいから大電流を流したいと思うことがある。ふつうにAC100Vを整流したのでは、スイッチを入れた瞬 間にヒューズがとぶ。そこで、「一瞬」というところに着目し、コンデンサに充電した電 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 道具の管理

スケルトン配線板

最終更新日 2000/08/05 透明アクリル製・スケルトン配線板 ●目的●  回路を理解したり、自分で回路を作れるように、1人1台の回路の配線板を作り、回路を組む実習を行いました。なるべく豪華な方がいいちうことでベニヤ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 移転サポート 掲示物

10分でできる電気掲示セット

最終更新日 1999/01/23 黒板掲示用の画用紙電気部品 ●目的●  回路をいろいろ書いたり、説明する時に黒板に張る画用紙で作る電気部品です。大した物ではありませんが、けっこう説明の時に便利。私は休み時間の10分で画 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

交流で遊ぼう

最終更新日 2000/03/24 エネルギー・送電に関わって交流でいろいろ遊んでみましょう ●目的●  エネルギー、送電に関わって現在一般的に使われている交流を取り上げ、各種実験を通し、交流を子ども達がイメージできること […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

直流回路向け簡易回路盤

更新日:2007/8/20 普通教室で乾電池とテスタを使用して、オームの法則の確認や簡単な測定実習 のできる回路盤を作成しました。  乾電池の電圧の個体差があることや抵抗値によってはテスタの内部抵抗が問題 となる事もあり […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

許容電流の発熱実験

最終更新日 1997/01/28 ●目的●  すでに多くの学校でやられていると思いますが・・・  許容電流を越えるとコードが発熱し、危険であることを体感させる実験です ●材料●  コンセント、イヤホンコード、各種電気機器 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

ボリュームで遊んでみよう

●目的●  電気抵抗の導入としてボリュームでミニ扇風機の風力の調整実験をします。同時にいろいろな所で使われているボリュームの仕組みも知ります。 ●材料●  ボリューム(100Ω以下)ミニ扇風機、電池(3V)、 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 電気:仕組み・安全実験系

グローランプを観察しよう

    その1 ●目的●   グローランプがバイメタルになっていることを知る。 ●方法●   グローランプの外側のガラス球を上手に割る。そして、白熱電球と割れたグローランプを直列に […]

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP