2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換 はく検電器の製作 - 更新日:2009/02/28 - 静電気の有無や、静電気の(+)(-)を調べるのにあると便利です。 不要なビンとアルミ箔で簡単に作れます。 コーヒーの空きビンで製作 (1)プ […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 等角図法 ~針がねが消える!!~ 2000/12/02 物(立体)をどうやってとらえたらいいのか、等角図を紙面で教えるのってけっこうむずかしい。そこで、正六面体に針がねを通し、立体をいじくりながら、立体 […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 おもしろ教材 展開図をつくってくみたてよう! 立体を頭の中に思い浮かべることが出来ない、あるいは思い浮かべるのが不得意な生徒に対する指導として、古くから有効な方法とされているものの一つ に、展開図を作るというものがあります。古くから行われていますが、決して時代遅れに […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 仮想空間に立体を描こう 『立体グリグリ』を使うと、とても簡単に三次元立体を作図することができます。(詳しく知りたい方は→コンピュータで立体を動かそう) 生徒達は、キャビネット図、等角図と学習して、第三角法による正投影図をこの立体グリ […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換 空気圧を利用したロボット ロボットコンテストで使用される動力源としては回転運動をつくり出す電気モータの他に直接、強力な直線運動をつくり出す空気圧シリンダがありま す。空気圧シリンダは、電車のドアの開閉や寿司握りロボットなどにも用いられている機械部 […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換 シーケンサによる空気圧制御1 ●はじめに 空気圧による自動制御は工場のラインなどでたくさん使用されています。特徴は、加える空気圧により無段階に変速ができ、なめらかな作動ができることなど です。身近なところでは電車やバスの自動ドアやクリーンな動力であ […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 シーケンサによる空気圧制御2 2010//11/27 シーケンサによる空気圧制御1に続けて、シーケンサによる空気圧制御2です。 5 シーケンサ 日本電機工業会の正式名称はプログラマブルコントローラ(PC)であり、シーケンサは三菱電機 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換 The Robot Contest ●コンテストの様子● 広島・広中央中学校(鈴木泰博先生)で開催されたロボットコンテストです。 広中央中学校で撮影されたビデオをキャプチャーしてみました 動画ではないですが、動く雰囲気を味わってください […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換 「ロボッ手」の製作 ロボットを作ろうとするとき、人間の歩行や手の動きを再現してみたいと思うことはよくあります。本校でもこれまでにまざまな形でこれらの課題にチャレンジしてきました。 今年は、5本の指の動きをできるだけリアルに再現する「 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換 発電機とミニ扇風機の接続 ●目的● 電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 透明立体模型で隠れ線を探せ! 第三角法による正投影図の学習で、立体を正面と平面と右側面を立体を見ながら考えさせますが、隠れ線だけはなかなか納得してもらえません。そこで、隠れている線があることがはっきりとわかる透明立体模型を作って授業で […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 立体伝言ゲームをしよう! 製作物のイメージを正確に伝えるために図面は欠かせません。しかし、こんな描き方がありますよ・・・といっても生徒には何でそれが必要なのか納得できないのです。そこで、一年生の最初の授業でこの立体伝言ゲームを実施して、楽しみなが […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 平面図と立体図を描く 2004/01/20 製図検定やテストを作るときに立体図を平面図になおしなさいとか平面図を立体図になおしなさいと言う問題を出すときに便利な図面です。 花子で絵描いて、それを一太郎に貼り付けてから縮小をして、 使用して下 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 新幹線ノーズ形状を極める 新幹線の顔(ノーズ形状)にはいろいろな種類があります。 一番最初の0系は戦時中の航空機の形を真似て設計され、全体的に丸みがあります。次に登 場した100系は0系よりかなりシャープな長い顔になりました。92年に登場した30 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 nagashima おもしろ教材 軟鋼棒でナイフをつくろう 鉄を熱すると赤くなる。その赤い鉄はたたくと伸びる。たたき方によって自由に形が変えられる。グラインダーと金工ヤスリで外形を作る。砥石で歯返 りを出す。歯返りをとれば、けっこう切れるナイフの出来上がり。仕上げに研磨剤で磨き上 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 nagashima おもしろ教材 テープカッターの製作 ●作り方 35mmの丸棒を剣バイトで26mmまで削る。 26mm以下になるとテープの内径になるので、ここではめあいの学習をする。 突っ切りバイトで両端に溝を切り、軸を10mmにする。 両端の加工は自由に製作する。(面取り […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材 アルミの簡易鋳造 まず再生アルミのインゴットを購入します。 インゴットを適当な大きさに切断して電気炉の中で溶かします。(約700℃) 鉄パイプを切断してつくった枠の中に砂を隙間なく形と共に押し込み、形を抜きます。 溶かしたアルミを砂の間の […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材 銅鏡作り (1) 鋳型作り 丸棒(直径を60㎜)を厚さ10㎜くらいに輪切りをした台の上に厚紙を貼っていきます。 (2) 砂型作り 鋳型から砂型を作ります。 (3) 鋳込み 砂型に銅と錫の合金を鋳込みます。※安全面には十分に注意して […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材 鋳造で機械部品をつくろう 加工法(機械工作法)のひとつとして「鋳造」をとらえたとき、是非「鋳造」で機械の部品をつくる学習を取り入れたいものです。中学校の技術科では、 鋳造を用いて機械の部品をつくろうとしても授業時数の関係で、なかなか思うように時間 […]