コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

エネルギ変換

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター

-更新日2009/02/28- ふくしま産業交流フェア2009で福島大学の学生さんが紹介した超かんたんモーターです。  「こんなに簡単にできるなんて!」 私も大変驚きました。  紹介の許可をもらいましたので,実験も兼ねて […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

はく検電器の製作

- 更新日:2009/02/28 - 静電気の有無や、静電気の(+)(-)を調べるのにあると便利です。 不要なビンとアルミ箔で簡単に作れます。       コーヒーの空きビンで製作 (1)プ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

空気圧を利用したロボット

ロボットコンテストで使用される動力源としては回転運動をつくり出す電気モータの他に直接、強力な直線運動をつくり出す空気圧シリンダがありま す。空気圧シリンダは、電車のドアの開閉や寿司握りロボットなどにも用いられている機械部 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

シーケンサによる空気圧制御1

●はじめに  空気圧による自動制御は工場のラインなどでたくさん使用されています。特徴は、加える空気圧により無段階に変速ができ、なめらかな作動ができることなど です。身近なところでは電車やバスの自動ドアやクリーンな動力であ […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

The Robot Contest

  ●コンテストの様子●  広島・広中央中学校(鈴木泰博先生)で開催されたロボットコンテストです。  広中央中学校で撮影されたビデオをキャプチャーしてみました  動画ではないですが、動く雰囲気を味わってください […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

「ロボッ手」の製作

ロボットを作ろうとするとき、人間の歩行や手の動きを再現してみたいと思うことはよくあります。本校でもこれまでにまざまな形でこれらの課題にチャレンジしてきました。     今年は、5本の指の動きをできるだけリアルに再現する「 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

直流機(電動機・発電機)の模型

投稿者:福岡県 小倉工業高校 吉武謙二

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kawamata エネルギ変換

電気パン焼き器

補足 パン焼き器の電極材料について  この実験で参考にした書籍ではすべて電極にステンレス板を使用していますが、 2023年1月に発行された『電気パンの歴史・教育・科学』内田隆・青木孝、大学出 版協会)の中で、同様の製法で […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

発電機とミニ扇風機の接続

●目的●  電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

お手軽、水圧利用のロボット

2001/3/29 ●概要●  中学のロボコンでは動力はモーターが大部分である。高校以上では圧縮空気の利用がされている。しかしコンプレッサーやエアーシリンダーは高価であり、中学校での利用は難しい。そこで藪野勝久氏が安価に […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

周波数学習ソフト  「Hz」

                                    2003/09/13 周波数学習ソフト「Hz」  【中学校技術科「電気」、中学校理科で授業実践できます。】  数字を押すと、その周波数の音が鳴るとい […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

4サイクルエンジンシミュレータ「バルブっこ」

1999/10/27 4サイクルエンジンシミュレータ「バルブっ子」  【中学校技術科「機械」で授業実践できます。】  コンピュータでエンジンの動きをシミュレートするとわかりやすい・・・といろん なシミュレーションソフトが […]

2013年11月22日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

2013年 第12回長野県中学校ロボットコンテストのロボット

2013年に開催された「第12回長野県中学校ロボットコンテスト大会」のロボットの紹介です。 投稿者:村松浩幸(信州大学)

2012年9月18日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギー変換工作題材

簡単 風力発電コンテスト

すでにギジュツドットコムでは,門田さんからタービンデザインコンテストについて紹介されています。ここではそれをもう少し詳しくかつ簡単にできるようにしてみました。 1.発電部の製作  ・より発電電圧が高くなるようにソーラーモ […]

2012年5月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

10円の重さで発電

模型モーターで糸巻きを回しおもりを巻き上げる実験が教科書に載っていることがあります。 逆に、おもりが落ちる時に模型モーターは発電します。右図のように糸巻き直結では回転が遅く、ごく小さな電圧(起電力)しか発生しません。豆電 […]

2010年11月27日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい

揚力を体験しよう

2010/11/27 土曜日 16:02:22 JST   1 使用するもの  ・送風機 ・台秤 ・翼型断面模型 2 実験のテーマ  ピトー管とマノメータを用いた流量(風量)流速(風速)測定。翼型に働く揚力を体 […]

2010年11月27日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい

はりとモーメント

2010/11/27 土曜日 15:58:19 JST はりとモーメント 教室にはかりを持ち込みクイズをするように実験をする 設計の授業で、このプリントで手を挙げさせてやりました。実験授業 はりとモーメント「うそつきゼミ […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

針金をつぶせ!

  2010/11/21 日曜日 07:39:35 JST   展性の実験と体験です。金属加工の導入時に行いました。  真鍮、銅、鋼、鉄、アルミニウム、ステンレス、はんだなどの針金を5センチくらいに切 […]

1999年6月27日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい

減速歯車装置の設計・製作

2010/11/27 土曜日 18:47:43 JST 減速歯車装置の設計・製作 1999/06/27更新   機械設計においては減速歯車装置の設計製図がよく行われています。しかし、いくら強度計算等を正しく行って図面を描 […]

1998年4月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい

腕相撲でモーメント

2010/11/27 土曜日 16:06:37 JST   <問題>男と女の腕相撲                A男とB子が腕相撲をしました。 A男はB子の手首を持って腕相撲をするこになりました。 さて、A男 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP