2014年4月13日 / 最終更新日時 : 2014年4月13日 管理者 Gijyutu.com リレー式半加算器の製作 更新:2014.4.13 最近の学生さんはリレーを知らないので、リレーの紹介も兼ねて、論理回路の勉強で必ず出てくる「半加算回路」をリレーを使って作ってみました。 ■原理 半加算回路は、AとBの2つの入力に対し、下表の […]
2014年4月12日 / 最終更新日時 : 2014年4月12日 管理者 Gijyutu.com 情報技術の歴史資料を壁面と回覧のハイブリット展示で活用 更新2014/04/12 古いPCやハードディスクなどの実物を展示するのはよく行われていると思いますが,ここでは壁面展示と生徒らの手元で見れる回覧資料の両方で活用できるハイブリット展示を紹介します。 まずは全体。壁面一 […]
2014年4月5日 / 最終更新日時 : 2014年4月5日 管理者 Gijyutu.com 電池はどこまで軽くなる?くらしを支える電子とイオン 電気化学会「電池はどこまで軽くなる?くらしを支える電子とイオン」,丸善出版(2013) 電子とイオンをテーマに,様々な電池についての解説から腐食や電気分解,さらには酸素センサ,バイオセンサやDNA,LED,光触媒,カー […]
2014年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 管理者 Gijyutu.com わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語- 過日,「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 を公開したところ,ご講演をいただいた森政弘先生より,下記のメールと共に,先生のものづくりの歴史を綴られた玉稿を拝受しました。 ここにその玉稿を紹介 […]
2014年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 管理者 Gijyutu.com 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 東京工業大学名誉教授 森 政弘先生 平成25年度 国立教育政策研究所科学研究費助成事業シンポジウム記念講演 2014年3月1日(土) 文部科学省講堂 森 […]
2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる 教室の机やイスを美しく保つことは,教育環境の上でも重要です。そこで技術室の作業机はじめ,作業用イス,普通教室の教室の天板,配膳台,さらには校舎内の窓枠等々,美しく再塗装しました。照明が映り込み,光り輝く天板をご覧くださ […]
2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com 第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン 八戸市で開催された子どもからお年寄りまで参加の市民型ロボコンです。詳しくはこちら。 はちのへ☆リポーターズによる「第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン」の紹介をご覧ください。 投稿者:広住 仁(青森)
2014年2月25日 / 最終更新日時 : 2014年2月25日 管理者 Gijyutu.com 第8回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのお知らせ 安達@富山ジュニアロボコン実行委員会です。 標記のビデオコンテストの大賞選考会を 3月1日(土)13:30より高志の国文学館第3研修室で開催します。 第8回では、富山県内の応募はやや減ったものの、OPEN大会が定着しは […]
2014年2月25日 / 最終更新日時 : 2015年3月16日 管理者 Gijyutu.com 循環型養液栽培システム 循環型養液栽培システムを改良してきましたが,遂に安定して活用できるレベルになったので,紹介します。 技術室内ででき,常にディスプレイされることで生物育成を身近にします。皆さんの技術室にもいかがでしょうか。 システムの特 […]
2014年2月14日 / 最終更新日時 : 2014年2月15日 管理者 Gijyutu.com 掲示型回路基板提出ボード 2014/02/14 製作した回路基板を並べて提出させる掲示型ボードの活用です。 エネルギー変換の授業において,市販教材を用いて以下のような実験・実習をしました。 (1)直流回路を作ってソーラーパネルで発電させLEDで […]
2014年2月13日 / 最終更新日時 : 2014年2月13日 管理者 Gijyutu.com 中心穴切削用治具 DIY工房IZUMIの収納術が紹介されていますが,今回は,円形状の材の中心に穴を開ける簡単な治具を紹介します 川上泉 「DIY工房IZUMI」 電話 048-996-0213 携帯 090-3236-1506 メール k […]
2014年2月12日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 管理者 Gijyutu.com 対戦型で行う立体パズル製作 2014/02/12 空間把握と立体感覚の育成として,立体パズル製作に取り組んでいます。 立体パズル製作の目的 1.キャビネット図で立体パズルを表現できるようにする。(自分のパズルの設計ができる) 2.ノコギリの使用法 […]
2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 kawamata Gijyutu.com ノートPCの分解壁掲示の製作 技術の教科書には,コンピュータの仕組みを知ろう!なんてページあがります(東京書籍P190【H23検定】)。そして5つの機能を知ろうなんて図が書いてあって,まるで覚えなさいという感じです。しかしちょっと待ってください。だ […]
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月7日 管理者 Gijyutu.com Wiiのリモコン対応 3軸加速度測定ソフト「WiiAcc」 【 ソフト名 】 WiiAcc 【 著作権者 】 谷村 康行 【 開発言語 】 Visual Basic V6.0(SP6) Professional Edition 【開発環境】 WindowsXP Home Edit […]
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2014年2月5日 管理者 Gijyutu.com 世界一の電気はこうしてつくられる! パワーアカデミー:世界一の電気はこうしてつくられる!ー誰も知らない電力システムのしくみー,オーム社(2009) 技術の授業でも,発電技術には目が向くものの,掘り下げられないのがこの電力システムの仕組みや技術 […]
2014年2月1日 / 最終更新日時 : 2014年2月1日 管理者 Gijyutu.com 新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン” 2014/02/01 耐荷重の強度を競うブリッジコンテストは,教科書にも掲載されるようになり,実践も増えてきました。ギジュツドットコムでもこちらやこちらで紹介されています。ここでは,短時間でも簡易に行うことができ,イ […]
2014年1月24日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 管理者 Gijyutu.com 「身近な製品のプログラムをフローチャートで考える」 本教材は,日本産業技術教育学会のロボコン委員会が主催した中学校技術科と高校情報の研究会で発表した資料の転載です。詳しくはこちら 今回の実践では,計測・制御のプログラムを作成する授業に重点を置くのではなく,現実の製品や […]
2014年1月24日 / 最終更新日時 : 2014年1月24日 管理者 Gijyutu.com ArduBlock(アルディブロック)ソフトを活用した制御学習の実践 本教材は,日本産業技術教育学会のロボコン委員会が主催した中学校技術科と高校情報の研究会で発表した資料の転載です。詳しくはこちら 無料のScratchソフトでブロック積みのプログラム作りに慣れ、画面上の手に追随するプ […]
2014年1月21日 / 最終更新日時 : 2014年1月21日 管理者 Gijyutu.com トコトンやさしい制御の本 門田和雄:トコトンやさしい制御の本,日刊工業新聞社(2011) 中学校技術科で必修となったプログラムによる計測と制御の基礎学習としてお勧めです。様々な制御方式の基礎的な事項を紹介するとともに、それらの制御が「どのように […]
2014年1月18日 / 最終更新日時 : 2014年1月18日 管理者 Gijyutu.com プラダン掲示スタンド 2014/01/18 会場等の案内用のスタンドです。 研究会用に製作したら,思いの外好評だったのでこちらでも紹介します。 プラスチックダンボールで作るので,お手軽ですし,運ぶのも楽です。 1800×9 […]