コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

Gijyutu.com

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
2014年1月9日 / 最終更新日時 : 2014年1月9日 管理者 Gijyutu.com

五重塔の科学

谷村康行:五重塔の科学,日刊工業新聞社(2013)  技術の教科書にも良く登場する五重塔の耐震性を中心に解説した本です。五重塔の関連本は複数有りますが,歴史から構造,さらにその耐震性の「柔剛論争」がわかりやすく解説されて […]

2014年1月8日 / 最終更新日時 : 2014年1月8日 管理者 デジタル作品

2014年第8回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト

技術・家庭科や総合的な学習の時間の「ものづくり体験」を動画で発表してみませんか。 -ディジタルポートフォリオとものづくり体験の再構成によって新たな授業展開を- 大会の趣旨  技術・家庭科の時間や総合的な学習の時間など中学 […]

2014年1月5日 / 最終更新日時 : 2014年1月5日 kawamata Gijyutu.com

デジカメの内部を見せる教材

  廃棄処分のデジカメ2台を入手,本当は2台をあわせれば1台は復活して,1台を教材見本にする予定だったのですが,どうやら交換しただけでは直らないことがわかり,断念して2台とも教材見本にしてみました。デジカメの中 […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月5日 管理者 Gijyutu.com

トコトンやさしいねじの本

門田和雄:トコトンやさしいねじの本,日刊工業新聞社(2010)  たかが”ねじ”,されど”ねじ”。私たちの生活にたくさん入り込んでいるにもかかわらず,意外と注目されることが […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

ヘロンの蒸気タービン

2014/01/04  既にギジュツドットコムにも教材として掲載されているヘロンの蒸気タービンの実験風景です。  紀元前約150年前に設計されたヘロンの蒸気タービンの動きをご覧ください。 投稿者:門田和雄(東京工業大学附 […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり

門田和雄:3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり,日刊工業新聞社(2013)   話題の3Dプリンタについて,「わかる,使う,作る」をコンセプトに,原理から活用法,さらに3Dプリンタの自作までを幅広く取り上げ […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 管理者 Gijyutu.com

ArduBlock(ヒダピオシステム向けバージョン)を使おう

■概要     本来Arduino(アルドゥイーノ)の初心者向けに開発された視覚的プログラム言語であるArduBlock(アルデュブロック)を、中学校の限られた時間の中で、ヒダピオシステムを使用した「プログラムによる計測 […]

2014年1月2日 / 最終更新日時 : 2014年1月3日 管理者 Gijyutu.com

交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験

2014/01/01  ダイソーの2LED手動発電機を分解し,中の青い線とエナメル線をそれぞれ電極にした-交流手動発電機を作成した。これをダイソーの充電器から取り出したトランスの緑線(一-次)に接続する。赤線をネオンラン […]

2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2014年1月1日 管理者 Gijyutu.com

プラ板で作る竹とんぼ!!

2014/01/01 プラトンボを作ろう。羽をねじらないので簡単です。 <材料> ・網戸の補修用のゴム ・ペットボトルのフタに直径3mm程度の穴を開けておく ・竹串 ・100円ショップで売っている硬質カードケース <参考 […]

2013年12月30日 / 最終更新日時 : 2013年12月30日 管理者 Gijyutu.com

バルサでブーメラン

2013/08/26 材料 ・バルサ板を厚み1mmで長さ20cm、幅2cmで2個切り取ります。 ・バルサー板はホームセンターで1×80×600が250円程度で売っています。 これで6セット出来ます […]

2013年12月29日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

知財教育の実践と理論

日本知財学会技術教育分科会「知財教育の実践と理論」,白桃書房(2013)   工夫・創造の指導・評価は難しいと言われます。また,著作権の指導が禁止教育になってしまい,生徒の興味・関心を引きつけるのも難しいと言われます。そ […]

2013年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 管理者 Gijyutu.com

計測・制御教材「ココナッツ」用プログラムエディタ

2013/12/27 ココナッツV3専用簡易エディタ Ver0.7 (c)2013 Hiroyuki Muramatsu Rights Reserved. 開発言語:HSP3.3(HSPEXT.DLLを同梱) ===== […]

2013年12月25日 / 最終更新日時 : 2013年12月25日 管理者 Gijyutu.com

マブチモータのカットモデル製作

2013/12/25  クリップモータは半回転毎にOFFにすることで,惰性で回転をさせています。マブチモータは半回転毎に電極を入れ替えている。そのために、支える軸が必要です。  そこで、マブチモータのカットモデルを作りま […]

2013年12月23日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 管理者 Gijyutu.com

Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-

2013/12/23  Ardublockで書いたプログラムをarduino上で動くナノボードで制御する教材の第二段です。前回の教材はこちら  モカッシーは,技術の授業で製作しているモーターカーです。手の動きに合わせて動 […]

2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 管理者 Gijyutu.com

Ardublockで作るダンシングモカッシー

2013/12/22  Ardublockで書いたプログラムをAVR社のmaga8チップにarduino上で動くナノボードで制御しています。出力はモータ2コ、今回はCDS光センサーを2コ取り付けた、モカッシー( […]

2013年12月21日 / 最終更新日時 : 2013年12月21日 kawamata Gijyutu.com

木工室の作品棚製作

   うちの木工室の背面側には戸棚があり,今は生徒の組み立て前の部品をビニールに入れて管理させています。しかし,いよいよ仮組をする生徒が現れ,棚が足りなくなってきました。そこでその戸棚の上に据え付ける棚をまず製作しました […]

2013年12月20日 / 最終更新日時 : 2013年12月20日 管理者 Gijyutu.com

100V電球を手回し発電機で発光させる

2013/12/17 白熱電球,電球型蛍光灯,LED電球の消費電力やコスト,寿命を比較するのはよく行われていますが,実際に3つを比較してみることで,よりその違いを実感できます。そのためにトランスおよび三相交流の手回し発電 […]

2013年12月18日 / 最終更新日時 : 2013年12月18日 kawamata 工具・加工法説明・実験

垂直かつ一定の深さに12mm厚の板材を切断するための治具

生徒の製作で,1枚の側板を2枚の切断する写真のような作品を作る生徒がいます。今年学校が変わったのですが,作品の写真を並べておいたらアイディアを採用する生徒がいて,今の学校でも治具をつくることにしました。 前任校で作成した […]

2013年12月14日 / 最終更新日時 : 2013年12月21日 kawamata Gijyutu.com

可動式スライド丸鋸台の製作

  2×4材の6フィートを5本購入(一本200円~300円程度),元々あったコンパネやキャスターと組み合わせて,念願の可動式スライド丸鋸台を製作しました。スライド丸鋸でスライド丸鋸の台をつくったということにな […]

2013年12月8日 / 最終更新日時 : 2013年12月8日 管理者 Gijyutu.com

紙でできる手軽な制震実験

2013/12/08 技術科での構造の学習の中で,生徒が制震構造の実験を行っている様子です。構造の授業と防災教育を関連させた実践です。建物に見立てた紙の枠と中心につり下げたクリップの重りの揺れが別に動くことで打ち消し合う […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 32
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP