コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • 法人紹介
    • サイトマップ
  • お問い合わせ

Gijyutu.com

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
2015年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

サツマイモで作るバイオエタノール

中学校技術・家庭科技術分野の授業で実践したバイオエタノールの作り方です。こちらのページの内容を動画にまとめました。  詳しくはこちらのページをご覧ください。 バイオエタノールの作成と共に,バイオエタノールを燃焼 […]

2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 管理者 Gijyutu.com

公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」

 9年間にわたり札幌市立平岡中学校の全教職員が組織的に取り組んだ三層構造アプローチによる情報モラル教育(道徳の時間の「情報モラル」の授業、未然防止教育、事後指導・事後教育)の実践・研究の成果と課題をまとめた研究紀要です。 […]

2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 管理者 Gijyutu.com

三本組木(その2)

 既に紹介されている三本組木と同じ設計のものです。 図1 三本組木 この組木は、断面が正方形ではなく、短辺の2倍の長辺を持つ長方形のものです。 参考にあげた図書には、六本組木の原型となったもので、たてに2つに割 […]

2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 管理者 Gijyutu.com

ピラミッド・パズル

図1 完成形の正四面体 以下に示す同型の2片を組み合わせ、正四面体を作るというきわめて単純なパズルです。 参考図書によれば、1940年にE.T.Johnsonがこれの特許をとっているそうです。 最初に2片のものを、次に4 […]

2015年3月7日 / 最終更新日時 : 2015年3月7日 管理者 Gijyutu.com

ネットワークのセキュリティ教材にサイバー攻撃の可視化サイト

ネットの安定かつ安全な運用が現代社会に不可欠となっているのはご存じの通り。先日,FBの技術教育グループでサイバー攻撃の可視化サイトが話題になりました。ある先生は,授業で生徒らに見せ,「単純に世界中とつながっていることが生 […]

2015年2月26日 / 最終更新日時 : 2015年2月26日 管理者 Gijyutu.com

レーザー加工で作るアクリル板のコースター

 レーザー加工機がだいぶ普及してきましたが,入門用のワークショップ題材としてお勧めが,コースター制作です。 カット部分だけテンプレートにしておき,中央部分にイラストや文字を自由に入れてもらえば,オリジナルコースターの完成 […]

2015年2月21日 / 最終更新日時 : 2015年2月21日 管理者 Gijyutu.com

LEDでライトアップ! エッジライト・マーカー

 アクリル板の断面にLEDの光をあてると、アクリル板の断面がきれいに輝きます。  この性質を使って、暗くなると点灯するマーカーを作ってみました。アクリル板の表面にキズをつけると、その部分も輝きます。          図 […]

2015年2月17日 / 最終更新日時 : 2015年2月17日 管理者 Gijyutu.com

Eテレ エデュカチオ!「子どもたちが夢中!“プログラミング”の魅力」再放送

Scratchで有名な阿部先生が登場し,プログラミング教育の紹介を解説していきます。技術科でも 板橋区立上板橋第二中学校の新村先生の「お掃除ロボット」の授業が紹介されています。 見逃した方は,是非チェックを! 2月21日 […]

2015年2月9日 / 最終更新日時 : 2015年2月9日 管理者 Gijyutu.com

「科学技術の発達」NHK for Schoolを技術の導入に活用

NHKの学校向け番組のオンデマンドとして,NHK for Schoolがあります。 ・・・残念ながら技術がありませんが・・ その中で,理科の番組ですが,導入に使える番組がありましたので,紹介をします。 番組紹介ページより […]

2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 管理者 Gijyutu.com

6本組木

「組木パズル」の製作は、材料を精確に加工する腕を鍛える。 比較的加工が容易な6本組木を取り上げた。 材料には15mm角の木材を使用した。 (寸法の異なる材料を使用する場合は、角材の幅に合わせて各寸法を修正する必要がある) […]

2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 管理者 Gijyutu.com

三本組木

以前、東京の渡辺先生が投稿された「三本組木」とは異なる形状のものを紹介します。 木材加工の精確さを鍛える教材として使えるのではないでしょうか。 材料は36mm角の木材を使いました。それぞれ1本ずつです。 (材料の幅が異な […]

2015年2月4日 / 最終更新日時 : 2015年2月4日 管理者 Gijyutu.com

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム

ジャン・マコーミック・長尾高弘訳:世界でもっとも強力な9のアルゴリズム,日経BP,2012  技術を教えたり,教えようとしている皆さんには,コンピュータをツールとして使っていても,こうしたアルゴリズムについては詳しくない […]

2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2015年2月3日 管理者 Gijyutu.com

ドライバー収納箱

ドライバーの収納ができるように,既存の箱に合うような板を作りました。  穴をあけてドライバーを差し込む形で収納です。 これでドライバーが何本あるのか一目でわかります! 投稿者:依田 実(千葉県)

2015年1月31日 / 最終更新日時 : 2015年1月31日 管理者 Gijyutu.com

金属見本に”曲がる食器”

錫を原料とした「曲がる金属食器」で有名な富山県高岡市の「能作」。 テレビ等,複数メディアで紹介されています。 例えば, TBS夢の扉 「町工場発”曲がる食器”世界への挑戦 」(2011年4月10日 […]

2015年1月18日 / 最終更新日時 : 2015年1月18日 niimura Gijyutu.com

「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ

主催 産業教育研究連盟東京サークル 日時 2月7日(土)PM14:00~18:00 場所 板橋区立上板橋第二中学校  研修概要 「Scratch プログラミングソフトで授業づくり」 今回は、Scratchプログラミングを […]

2015年1月15日 / 最終更新日時 : 2015年1月15日 管理者 Gijyutu.com

クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場

小林雅一:クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場,朝日新書(2013)  技術の評価と活用を考える上でも,ITの進化が私たちの生活や社会をどのように変えていくのかを知り,考える事は重要だと考 […]

2015年1月12日 / 最終更新日時 : 2015年1月12日 管理者 Gijyutu.com

ゼムクリップから技術を考える

FBの技術教育グループで,書籍「ゼムクリップから世界が見える」について紹介させていただいたところ,早速に複数の皆さんから関連情報をいただきました。せっかくなのでこちらにまとめて紹介させていただきます。 「Early Of […]

2014年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

【世界一簡単な構造の電車】再現実験その2

 【世界一簡単な構造の電車】動画がネットで話題になり,FBの技術教育グループでも紹介され,青森県の下山先生の再現実験も紹介されました。このような面白い実験を紹介&再現いただいた皆さんに感謝です。 参考  World&#3 […]

2014年12月28日 / 最終更新日時 : 2014年12月28日 管理者 Gijyutu.com

人工物と設計

中島 尚正:人工物と設計 ,放送大学教育振興会 (2004)  ※入手は古本でないと難しいようです。  技術の授業では構想・設計は重要な柱となっている。しかし,設計というとすぐに製図をイメージする人も多いのでないだろうか […]

2014年12月25日 / 最終更新日時 : 2014年12月25日 管理者 Gijyutu.com

ゼムクリップから世界が見える-アイデアが形になるまで-

ゼムクリップから世界が見える-アイデアが形になるまで- ヘンリー・ペトロスキー 朝日出版社  ペーパークリップという極単純な文具にも先人達の様々な開発の歴史がある。19世紀後半に登場したというペーパークリップには何百件も […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

最近の投稿

自分(教師)のフィルターにかけて掲示物化

2025年9月8日

micro:bitの無線機能を使った信号機とその実践

2025年8月26日

レーザー加工機を使った身近な課題を解決

2025年8月17日

生成AIがコーチ「レポート評価・改善システム2.0」

2025年8月6日

クリップモータ教材

2025年8月1日

Scratchでオンライン鬼ごっこ

2025年7月29日

Luantiを使った仮想空間上の共同プログラミング

2025年7月29日

Web版 立体グリグリ

2025年7月11日

3DモデルARビュワー

2025年7月11日

空中掲示で省スペースな掲示を

2025年7月6日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気・発電・エネルギー系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
          • 双方向性
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
          • レーザー
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • 法人紹介
    • サイトマップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP