コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

材料説明・実験

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 材料加工
  5. 材料説明・実験
2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月16日 管理者 Gijyutu.com

技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」

NHK_Eテレ0655で流れている「虫へんが通ります」を見ていて、「かねへん」には技術の時間に使う工具の名前がいっぱい出てくるのではないかと思い検索をかけてクイズ的な掲示物にまとめてみました。 「材料と加工の技術の学習で […]

2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月16日 管理者 3D

河合継手の3Dプリンタモデル

3方向につなげることができる河合継手の3Dモデルを作成しました。   STLファイルダウンロード はめあい河合継手改 v2 強度と製作の困難さから実用的な継手とはなっていませんが、不思議で面白い継手です。作者は […]

2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 管理者 Gijyutu.com

構想のための見本

目の前にある板をどう切断して、鉋で仕上げ、どう組み立てるのか? 経験がない生徒には判断しようにない。だから手に触れて考えられる環境が必要 設計図の上に書かれる仕上がり寸法線や、切断線の意味はわかっても実際に自分で製作する […]

2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 管理者 おもしろ教材

【STAY HOME週間応援プロジェクト】お家でやってみよう!技術&美術!

<説明> 家にある素材だけで学習から制作までできる動画です。技術の学習としてはプラスチックの特性を学び、美術の学習では素材を生かして制作を行っています。 休校期間中でも進められるカリキュラム・マネジメントを意識した動画で […]

2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 管理者 Gijyutu.com

木材の断面観察

1.はじめに 中学校 技術・家庭科(技術分野)の「材料と加工の技術」分野において,木材の特徴を学習する。木材 は,生活のあらゆる場面で材料として使われることが多く,その特徴を知ったうえで加工しなければ,木材 製品の良し悪 […]

2016年4月3日 / 最終更新日時 : 2016年4月3日 管理者 Gijyutu.com

QRコードで学ぶ技術の秘密

スマホと共に一般的になってきたQRコードを技術の授業で活用してみた。2つのパターンで活用。 1.情報探索型 教室内の様々なものにQRコードを貼り付けて,それをタブレットを持った生徒らが読み取り,情報を得るというタイプ。 […]

2015年6月3日 / 最終更新日時 : 2015年6月3日 管理者 Gijyutu.com

黒板に貼れる木材輪切り見本

黒板掲示は,紙だけではありません。実物も掲示してよりインパクトを高めましょう。 木材の輪切り見本の裏に磁石を貼り付けます。重量があるので磁石は広めに付けないといけません。 説明の後はそのまま黒板に。   しかし […]

2015年1月31日 / 最終更新日時 : 2015年1月31日 管理者 Gijyutu.com

金属見本に”曲がる食器”

錫を原料とした「曲がる金属食器」で有名な富山県高岡市の「能作」。 テレビ等,複数メディアで紹介されています。 例えば, TBS夢の扉 「町工場発”曲がる食器”世界への挑戦 」(2011年4月10日 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

2×4で作ろう

  最終更新日 2001/04/23 木工入門には 2×4(ツーバイフォー)材が良い   木工と一口に言っても実に多様な内容を含んでいるので、限定して考えてみます。私は、中学生が最初に作る […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

曲げ木の利用

2001/08/08 木材を曲げるためには繊維を柔らかい状態にする必要がある。木材は水分を多く含んでいると軟らかくなり、また熱を加えるとさらに軟化する。加熱温度は140度が裁量点と言われるが、繊維を弱くしたり変色させる傾 […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

シャーマン・ウッドを使った簡便な椅子づくり

更新日:2004/8/2 最終更新日 ( 2010/11/27 )  素材について  シャーマン・ウッドは建材として床や壁の下地材に使われている。表裏板はパインの板目仕上げ、中板はパインの単板の積層合板となって […]

2013年7月6日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 技術室整備

木の葉書を利用した木材見本

2013/07/06 土曜日 19:13:55 JST   2013/07/06 木の葉書を利用した木材見本です。東京の渡辺先生の掲示用教材をグループ別に説明を付加し,グループ別にしています。また,大学生用にさ […]

2010年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 工具・加工法説明・実験

ガス溶接

2010/11/26 金曜日 02:35:21 JST   ガス溶接は可燃性のガスが燃えるときに発生する熱を利用して行う溶接です。一般的なガス溶接では、酸素とアセチレンを使用します。  酸素とアセチレンは高圧の […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 移転サポート プラスチック

FRP(強化繊維プラスチック)による加工

2010/11/21 日曜日 07:59:48 JST  近年、軽くて丈夫な材料としてFRPが多く用いられています。FRPには大き く分けてガラス繊維を主成分とするCFRPと、炭素繊維を主成分とするGFRP と […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

針金をつぶせ!

  2010/11/21 日曜日 07:39:35 JST   展性の実験と体験です。金属加工の導入時に行いました。  真鍮、銅、鋼、鉄、アルミニウム、ステンレス、はんだなどの針金を5センチくらいに切 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

板金の材料試験を定量的に行う

2010/11/21 日曜日 07:13:11 JST   指導のねらい  金属加工では材料、構造の強さの指導は欠かせない。板金加工における「ふち曲げ(折り返し)」の必要性については、その結論として、ただ物を作 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

誰でも作れる釘の結合力測定器

2010/11/21 日曜日 07:12:26 JST こぐちに打ち付けた釘と、こばに打ち付けた釘では接合力が違うと  生徒に教えますがどのくらい違うのか数量的に生徒に経験させる  ことがなかなか出来 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

木の葉書で木材標本を

2010/11/21 日曜日 07:04:11 JST   木材標本は実物がぜひ欲しいですが、なかなか高価です。そこで 様々な種類の木の葉書を順次集め、木材標本を作ってみました 自分で少しずつ集めていってもいい […]

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 中・高生くらい

のこぎり引きの角度

最終更新日 2005/11/30 ねらい    のこぎり引きを行う場合の角度は、材料の厚さ、硬さ、引く人の腕力などで変える必要がある。切削抵抗の観点から、のこぎり引きの角度を考える必要のあることを理解させる。 […]

2005年6月5日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材

2005年6月5日 3週間の教育実習で製作・活用した教材を紹介します。 木材加工で使う両刃のこぎりの縦・横びきの説明をするのに活用できます。実習中3回ほど用いましたが、全ての授業でとても良い反応が返ってきました。  基本 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP