コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

エネルギ変換

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
2014年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

【世界一簡単な構造の電車】再現してみました

下記の【世界一簡単な構造の電車】動画がネットで話題になり,FBの技術教育グループでも紹介されました。 これはすごい!リニアモーターそのものなんだけど、まさに「コロンブスの卵」的発想で、度胆を抜かれました。早速ホームセンタ […]

2014年11月6日 / 最終更新日時 : 2014年11月6日 管理者 Gijyutu.com

自動的に色が変わるLEDイルミネーションの製作

 LEDの中にマイコンが内蔵され、自動的に七色変化するLEDがあります。これを使用して、イルミネーションを製作してみました。               図1 変化の一端  LEDは「イルミネーションLED」という名称で […]

2014年10月12日 / 最終更新日時 : 2014年10月18日 管理者 Gijyutu.com

家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー

家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー PHPサイエンス・ワールド新書 077 山名一郎 家電テクノロジー研究会:PHP研究所  身の回りの家電製品の仕組みやその基本原理について図入りでわかりやすく解説してい […]

2014年8月11日 / 最終更新日時 : 2014年8月11日 管理者 Gijyutu.com

瞬間的に大電流をとるための電源

 電流と磁気の実験をするときなど、一瞬でいいから大電流を流したいと思うことがある。ふつうにAC100Vを整流したのでは、スイッチを入れた瞬間にヒューズがとぶ。そこで、「一瞬」というところに着目し、コンデンサに充電した電荷 […]

2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com

第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン

八戸市で開催された子どもからお年寄りまで参加の市民型ロボコンです。詳しくはこちら。 はちのへ☆リポーターズによる「第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン」の紹介をご覧ください。 投稿者:広住 仁(青森)

2014年2月14日 / 最終更新日時 : 2014年2月15日 管理者 Gijyutu.com

掲示型回路基板提出ボード

2014/02/14 製作した回路基板を並べて提出させる掲示型ボードの活用です。  エネルギー変換の授業において,市販教材を用いて以下のような実験・実習をしました。 (1)直流回路を作ってソーラーパネルで発電させLEDで […]

2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 kawamata Gijyutu.com

ノートPCの分解壁掲示の製作

 技術の教科書には,コンピュータの仕組みを知ろう!なんてページあがります(東京書籍P190【H23検定】)。そして5つの機能を知ろうなんて図が書いてあって,まるで覚えなさいという感じです。しかしちょっと待ってください。だ […]

2014年1月11日 / 最終更新日時 : 2014年1月11日 管理者 おもしろ教材

冬休み課題「家電製品の配線点検レポート」

2014/01/11  冬休みの宿題として,「家電製品の配線を点検して、安全な新年を迎えよう」という簡単なレポートを設定しました。 [wpdm_file id=40]  今回,保護者の方のコメント欄を設けたところ, ①技 […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

ヘロンの蒸気タービン

2014/01/04  既にギジュツドットコムにも教材として掲載されているヘロンの蒸気タービンの実験風景です。  紀元前約150年前に設計されたヘロンの蒸気タービンの動きをご覧ください。 投稿者:門田和雄(東京工業大学附 […]

2014年1月2日 / 最終更新日時 : 2014年1月3日 管理者 Gijyutu.com

交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験

2014/01/01  ダイソーの2LED手動発電機を分解し,中の青い線とエナメル線をそれぞれ電極にした-交流手動発電機を作成した。これをダイソーの充電器から取り出したトランスの緑線(一-次)に接続する。赤線をネオンラン […]

2013年12月25日 / 最終更新日時 : 2013年12月25日 管理者 Gijyutu.com

マブチモータのカットモデル製作

2013/12/25  クリップモータは半回転毎にOFFにすることで,惰性で回転をさせています。マブチモータは半回転毎に電極を入れ替えている。そのために、支える軸が必要です。  そこで、マブチモータのカットモデルを作りま […]

2013年12月20日 / 最終更新日時 : 2013年12月20日 管理者 Gijyutu.com

100V電球を手回し発電機で発光させる

2013/12/17 白熱電球,電球型蛍光灯,LED電球の消費電力やコスト,寿命を比較するのはよく行われていますが,実際に3つを比較してみることで,よりその違いを実感できます。そのためにトランスおよび三相交流の手回し発電 […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 tsuji Gijyutu.com

電磁誘導を使ったコイン選別機その2

    2000/09/03   電磁誘導でコインを飛ばすコイン選別機を電源と一体型に仕上げました。  材料などは上記ページをご覧ください。さらに詳しい製作レポートを紹介します。    &n […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2014年8月11日 tsuji Gijyutu.com

電磁誘導を使ったコイン選別機

電磁誘導を使ったコイン選別機 2010/11/27 土曜日 08:34:18 JST 電磁誘導を使ったコイン選別機   電源には、瞬間的に大電流を流すための電源を使います。 使い方   コイルの上に1円玉を置く […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 tsuji Gijyutu.com

電流イライラ輪

電流イライラ輪 2010/11/27 土曜日 08:36:26 JST 電流イライラ輪   2年生の電気領域で制作しました。 イライラ輪をコースにつけないように右のゴールまでgogo  ちょっとでもつ […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 tsuji Gijyutu.com

かんたん快速 クリップモーター

かんたん快速 クリップモーター 2010/11/27 土曜日 12:10:04 JST かんたん快速 クリップモーター クリップモーターについては、いろいろなバリエーションがありますが、今回は簡単で再現性の高い […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 tsuji Gijyutu.com

磁石を使わない激安クリップモーター

磁石を使わない激安クリップモーター 2003/08/17更新     磁石を使わずに、自分でコイルを巻いてつくるクリップモーターのページを見つけました。 イルカのホームページ/科学工作(http:// […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月2日 tsuji Gijyutu.com

電磁石をつくろう

電磁石を作ろう 2011/04/26 火曜日 07:02:14 JST 電磁石を作ろう 更新 2008年3月27日 最近は、小学校で「電磁石」を作ることがないんでしょうか? 「作った」っていう生徒、けっこう少ないように思 […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月2日 tsuji Gijyutu.com

ソーラーロボットカー

ソーラーロボットカー 2012/06/18 光源を追いかけるロボットカー 白熱電球や太陽の光を追いかけます。もっとも単純なロボットカーです。 白熱電球の光を当てると、白熱電球が移動しても、その方向に旋回して、電球を追いか […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月2日 管理者 エネルギ変換

カム線図とカム・プロフィール

1999/08更新 カム線図とカム・プロフィールを学習するためのものです。アクリル板製のものは、OHP投影も可能です。    投稿者:大木利治(群馬) 

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP