コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

動画

  1. HOME
  2. 動画
2015年6月3日 / 最終更新日時 : 2015年6月3日 管理者 Gijyutu.com

もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働

 前回,もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機の製作についてレポートしましたが,いよいよ稼働し出しました。 初号機の水耕栽培装置の様子はこちら     可動式のもみがら燻炭水耕栽培の […]

2015年4月29日 / 最終更新日時 : 2015年4月29日 管理者 Gijyutu.com

中学校で蒸気機関車を作ろう!!

エネルギー変換の中学生向け教材として最高峰と考える,手作り蒸気機関車「ベビーエレファント号」の作り方を解説します。 中学校で蒸気機関車を作ろう!!(1) ベビーエレファント号の紹介および製作工程や部品説明 中学校で蒸気機 […]

2015年4月24日 / 最終更新日時 : 2015年4月24日 管理者 Gijyutu.com

極める!木箱製作についての加工法解説

木箱製作について,組手を中心に加工技能を解説します。解説を参考に技能を高めていきましょう。 木箱の製作 のみの加工 3枚組木箱の製作 組手が上手くいかないときの練習~その1~ 組手が上手くいかないときの練習~その2~ 技 […]

2015年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

作物のインターバル撮影動画紹介

最近は一定間隔で自動的に撮影してくれるインターバル撮影に便利な機器が多数あります。そこで,それら機器を使って撮影した作物のインターバル撮影動画を紹介します。 1.「べんり菜」の発芽から収穫まで 「べんり菜」の発芽から収穫 […]

2015年3月16日 / 最終更新日時 : 2015年3月22日 管理者 Gijyutu.com

プログラム制御で植物工場

LEGO MINDSTORMS EV3を用いた植物工場モデルの提案です。このモデルでは,EV3をデージーチェーン接続で2台用いることにより,出力系統を5-つ制御しています。また,入力系は,温度,pH,超音波の3系統を制御 […]

2015年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

サツマイモで作るバイオエタノール

中学校技術・家庭科技術分野の授業で実践したバイオエタノールの作り方です。こちらのページの内容を動画にまとめました。  詳しくはこちらのページをご覧ください。 バイオエタノールの作成と共に,バイオエタノールを燃焼 […]

2015年2月9日 / 最終更新日時 : 2015年2月9日 管理者 Gijyutu.com

「科学技術の発達」NHK for Schoolを技術の導入に活用

NHKの学校向け番組のオンデマンドとして,NHK for Schoolがあります。 ・・・残念ながら技術がありませんが・・ その中で,理科の番組ですが,導入に使える番組がありましたので,紹介をします。 番組紹介ページより […]

2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2014年11月25日 管理者 Gijyutu.com

第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテストの様子

第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテスト 平成26年11月23日富山大学五福キャンパスにて

2014年5月31日 / 最終更新日時 : 2014年5月31日 管理者 Gijyutu.com

新聞紙で作るビック紙相撲

 ダンボールで等身大の紙相撲力士を作り,対決するイベントが行われています。これはなかなか面白いなと思いましたが,ダンボールでとなると,1,2時間でというわけにはいきません。 そこで新聞紙で作ってみました。中学生の部活交流 […]

2014年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 管理者 Gijyutu.com

「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」

「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 東京工業大学名誉教授 森 政弘先生 平成25年度 国立教育政策研究所科学研究費助成事業シンポジウム記念講演 2014年3月1日(土) 文部科学省講堂 森 […]

2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com

第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン

八戸市で開催された子どもからお年寄りまで参加の市民型ロボコンです。詳しくはこちら。 はちのへ☆リポーターズによる「第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン」の紹介をご覧ください。 投稿者:広住 仁(青森)

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

ヘロンの蒸気タービン

2014/01/04  既にギジュツドットコムにも教材として掲載されているヘロンの蒸気タービンの実験風景です。  紀元前約150年前に設計されたヘロンの蒸気タービンの動きをご覧ください。 投稿者:門田和雄(東京工業大学附 […]

2014年1月2日 / 最終更新日時 : 2014年1月3日 管理者 Gijyutu.com

交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験

2014/01/01  ダイソーの2LED手動発電機を分解し,中の青い線とエナメル線をそれぞれ電極にした-交流手動発電機を作成した。これをダイソーの充電器から取り出したトランスの緑線(一-次)に接続する。赤線をネオンラン […]

2013年12月23日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 管理者 Gijyutu.com

Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-

2013/12/23  Ardublockで書いたプログラムをarduino上で動くナノボードで制御する教材の第二段です。前回の教材はこちら  モカッシーは,技術の授業で製作しているモーターカーです。手の動きに合わせて動 […]

2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 管理者 Gijyutu.com

Ardublockで作るダンシングモカッシー

2013/12/22  Ardublockで書いたプログラムをAVR社のmaga8チップにarduino上で動くナノボードで制御しています。出力はモータ2コ、今回はCDS光センサーを2コ取り付けた、モカッシー( […]

2013年12月8日 / 最終更新日時 : 2013年12月8日 管理者 Gijyutu.com

紙でできる手軽な制震実験

2013/12/08 技術科での構造の学習の中で,生徒が制震構造の実験を行っている様子です。構造の授業と防災教育を関連させた実践です。建物に見立てた紙の枠と中心につり下げたクリップの重りの揺れが別に動くことで打ち消し合う […]

2010年7月9日 / 最終更新日時 : 2013年12月22日 移転サポート 動画

高速撮影カメラの利用

2010/07/09 高速撮影カメラはすごい映像が撮れる反面,高価で手軽に使えるものではありませんでした。しかし,最近は,高速撮影機能を持った安価なディジタルカメラが出てきています。ここではCASIOのEX-FC100を […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP