2025年10月30日 / 最終更新日時 : 2025年10月30日 管理者 Gijyutu.com MotionGenでテオ・ヤンセン機構を3Dプリント MotionGenは簡単にいろいろなメカニズムのシミュレーションができるソフトウェアとして知られています。ライブラリも豊富で,この機構モデルの各部品はSTLファイルとして取り出すことで,3Dプリントして取り出すことができ […]
2025年10月27日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 管理者 Gijyutu.com 学習課題(問い)の生成支援ツール「トイ☆パレット」 教材概要 課題探求・課題解決学習で子どもたちがつまずきやすい場面の一つに、自分で課題を設定する場面があります。本アプリでは子どもたちがテーマとして取り上げたいキーワードを入力することで、それに即したテーマ、課題がAIによ […]
2025年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月24日 管理者 Gijyutu.com MechAnalyzerで歯車機構のシミュレーション 教材概要 MechAnalyzerは簡単にいろいろなメカニズムのシミュレーションができるソフトウエアとして知られています。ここではリンク機構のシミュレーションを試してみましょう。 ソフトウェアはこちらからダウンロードでき […]
2025年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月19日 管理者 Gijyutu.com MechAnalyzerでカム機構のシミュレーション 教材概要 MechAnalyzerは簡単にいろいろなメカニズムのシミュレーションができるソフトウエアとして知られています。ここではカム機構のシミュレーションを試してみましょう。 ソフトウェアはこちらからダウンロードできま […]
2025年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月19日 管理者 Gijyutu.com MechAnalyzerでリンク機構のシミュレーション MechAnalyzerは簡単にいろいろなメカニズムのシミュレーションができるソフトウェとして知られています。ここではリンク機構のシミュレーションを試してみましょう。 MechAnalyzerのダウンロード:http:/ […]
2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年9月26日 管理者 3Dプリンタ 3Dプリンタで箱を作れるWebアプリ 教材概要 「MakerCace」は簡単に各種寸法の箱の図形を作成できるWebアプリです。別途紹介したように,このWebアプリを使用するとレーザー加工機で簡単に箱の加工データを作成できますが,同様に,3Dプリンタ向けとして […]
2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 管理者 Gijyutu.com レーザー加工機で柔軟性をもつ箱を作れるWebアプリの活用 簡単に箱を作れる「MakerCase」よりも,複雑な形状の箱をつくることができるWebアプリが「BOXES.PY」です。このWebアプリでデータを作成し,レーザー加工機で材料に細いスリットを入れて切断して組み立てることで […]
2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 管理者 Gijyutu.com レーザー加工機で簡単に箱を作れるWebアプリの活用 教材概要 「MakerCace」は簡単に各種寸法の箱の展開図を作成できるWebアプリです。このWebアプリでデータを作成して,レーザー加工機で材料を切断して組み立てることで,立体的な箱を簡単に作ることができます。 Mak […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 管理者 Gijyutu.com 技術の授業を支援する板書用マグネットパネル 技術室にも大画面の電子黒板が導入され,授業での課題提示のプレゼンテーションや動 画教材を提示することが容易にできるようになりました。しかし,電子黒板に表示されたデジタルデータは,一度見ると消えてしまうところに問題点があり […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 管理者 3D Tinkercadで3Dデザインをプログラミング 「Tinkercad」はやさしく3Dデザインやコーディング(プログラミング)ができるソフトウエアとして知られていますが,作成した図形をプログラミングで動かすこともできます。これまでは3Dデザインとプログラミングは別物とし […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 管理者 Gijyutu.com 3Dプリンタ出力のためのKiri:Motoの活用 これから学校現場に,3Dプリンタが徐々に設置されていくと思われますが,多くの学校で導入されているのは,Chromebookなどのネット接続が基本のシンクライアント端末です。そのため,3Dプリンタが導入されても付属のスライ […]
2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 管理者 Gijyutu.com 自分(教師)のフィルターにかけて掲示物化 教師が教室環境を整備する際に、自身や生徒の体験を整理して「掲示物」としてまとめ、掲示するための教材です。 単なる情報の提示ではなく、教師自身が収集した資料や過去の生徒作品を「フィルター」にかけて再構成し、掲示環境を工夫す […]
2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 管理者 Gijyutu.com micro:bitの無線機能を使った信号機とその実践 本教材は,micro:bit とLED,無線機能(Bluetooth)などを用いて「信号機」を再現し,交通の双方向性や技術の役割を学ぶ実践教材である。生徒は身近な交通環境を題材に,信号機の仕組みを自らプログラミングし,交 […]
2025年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 管理者 Gijyutu.com レーザー加工機を使った身近な課題を解決 レーザー加工機を使った身近な課題を解決 ~失敗を繰り返して学ぶ授業実践~ 教材概要 本教材は,レーザー加工機やCADソフトを活用し,日常の課題を「製品開発」の視点から解決する活動です。生徒が自主的に課題を見つけ,設計し, […]
2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 管理者 Gijyutu.com 生成AIがコーチ「レポート評価・改善システム2.0」 開発者:髙野健人 開発(必要)環境 ・Google環境(Google App Scriptが使用可能であること) ・Microsoft Azure OpenAI (Azureアカウント・無料枠で利用) レポート評価システ […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 管理者 Gijyutu.com クリップモータ教材 モーターの教材を作りました。 電流と磁界によって力が発生する不思議な現象は、技術科だけでなく理科でも学習します。単純だけど面白い、そんな教材を作ってみました。 市販のモーターを分解して観察。これだけでも十分なのですが、分 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 管理者 Gijyutu.com Scratchでオンライン鬼ごっこ Scratchでオンライン鬼ごっこ 中学校技術科の授業で必修となっている「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の例としてScratch1.4で1vs1のオンライン鬼ごっこを作成しました。2人プレイ固定だと授業で実施 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 管理者 おもしろ教材 Luantiを使った仮想空間上の共同プログラミング Luantiを使った仮想空間上の共同プログラミング Luanti(ルアンチ・旧Minetest)とは、Minecraft風のオープンソースのボクセルゲームエンジンです。無料で利用でき、プログラムの改変も可能です。仮想空間 […]
2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 管理者 おもしろ教材 Web版 立体グリグリ Web版 立体グリグリ 開発:近藤昌也(Windows版データ読み込み機能追加:村松浩幸) 開発環境 – HTML5 + CSS3 + JavaScript (Vanilla) – [Three. […]
2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 管理者 3D 3DモデルARビュワー 著作・制作:信州大学教育学部・村松研究室 対応:Windows,Mac,iPad,Chromebook,Andrido各機種で使用可能かと思います(動作しない場合はご連絡ください) 本教材は,例えばTinkerCADなど […]