更新履歴
2000|2001|2002|2003|2004|2005|2006|2007|2008|2009|2010|2011|2012|2013|2014
1993|1994|1995|1996|1997|1998|1999
2012年
2012年12月29日 産業技術遺産探訪
・国鉄-JR 583系交直両用特急形寝台電車 第11回(1968年)ブルーリボン賞受賞車両 世界初の寝台電車
1967(昭和42)年〜1968(昭和43)年以降製造 川崎車両→川崎重工業・日立製作所・日本車輌製造・東急車輛製造・汽車製造・近畿車輛
※Wikipedia ->国鉄583系電車
現在、JR東日本では1編成6両のみとなってしまった車両です。この冬、東北地方の帰省輸送のため1往復が寝台特急「あけぼの81・82号」として上野〜弘前間で運転
・寝台特急「あけぼの」上野〜青森 (電気機関車EF64-1053 + 24系寝台客車)
※上越線経由の寝台特急は、この「あけぼの」だけになってしまいました。
2012年12月24日
産業技術遺産探訪
・東京タワー 国登録有形文化財(答申) 1958(昭和33)年10月14日竣工 設計:内藤多仲、日建設計 施工:竹中工務店 東京都港区芝公園4丁目
技術のわくわく探検記
・「首都高展 開通50周年記念」 東京タワー フットタウン1F タワーホールA
※首都高速道路の技術(つくる技術・・・トンネル技術・橋梁技術、つかう技術・・・交通円滑化技術、まもる技術・・・保全技術・環境技術)
技術史探訪
「たくみのたくらみ きせる・たばこ盆・たばこ入れにみる職人の手技」たばこと塩の博物館 東京都渋谷区神南1-16-8
※蒔絵師、縫物師、角細工師、青貝師
2012年12月23日 産業技術遺産探訪 碓氷峠鉄道施設 国重要文化財
2012年12月16日 産業技術遺産探訪
・さようなら 169系 (旧 国鉄、JR、しなの鉄道 169系直流急行型電車)
※2013(平成25)年に 旧 信越本線 軽井沢駅〜関山駅 間は、開業125周年となります。国鉄・JR・しなの鉄道で活躍してきた169系が2013年4月29日に老朽化のため引退することが決まりました。かつて東京で過ごした学生時代をはじめ、その行き帰りに乗車するなど、なつかしくたくさんの思い出があるこの電車、引退までまだしばらくありますが、普段何気なく乗車していた頃の思い出をふりかえりながら、日常の風景の中で乗車することができるのは、もうこれで最後になると思います。169系(湘南色)が運転されている軽井沢駅〜小諸駅 間にひたすら・・・(*^-^)ひたすら!乗車してきました。
2012年12月8日 伝統野菜と出会う旅
・「ねずみ大根」と「おしぼりうどん」 長野県埴科郡坂城町
※長野県坂城町の特産「ねずみ大根」(辛味大根)、強烈な辛みの奥に甘さを感じる独特の味わいを地元では「あまもっくら」と表現しています。この「ねずみ大根」を使った「おしぼりうどん」!辛い(-−*)・・・信州味噌や砕いたクルミを入れると食べやすいです(*^-^) 「身にしみて 大根辛し 秋の風」(松尾芭蕉「更科紀行」)
「おしぼりうどん スタンプラリーキャンペーン」実施中です。
長野県坂城町のお店に「ねずみ大根」が並ぶ季節です。「おしぼりうどん」を食べてきました。夕方近くに出かけたのですが、午前中は上田市から長野方面は雪が降っていたそうです。
2012年12月1日
伝統野菜と出会う旅
・下仁田ねぎ 農業祭・下仁田ねぎ祭り 群馬県甘楽郡下仁田町馬山(旧 下仁田町立馬山小学校)
※「しもんた汁」おいしかった(^^)、「精粉からつくる こんにゃく手作りセット」(かかし工房 350円)は教材としても活用できます。(「ねぎ」と「こんにゃく」は下仁田の名産です)
産業技術遺産探訪
・渡良瀬橋 1934(昭和9)年竣工 櫻田機械製造所 下路単純トラス橋(6連)+単純RCT桁橋 栃木県足利市田中町〜栃木県足利市通4丁目 渡良瀬川
※足利織物の流通にも貢献、渡良瀬川では古河橋に次いで古い鋼橋梁
森高千里さんの「渡良瀬橋」で再び脚光、産業遺産としては「旧 秩父橋」(埼玉県秩父市 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 PV」の舞台となっています)とならび青少年や若者にも注目されるようになっています(^^) YouTube ->「渡良瀬橋の夕日や足利市内の町並み」
・中橋 1936(昭和11)年竣工 下路ブレースドリブ・タイドアーチ橋(3連)+鉄筋コンクリート単純桁橋 栃木県足利市南町〜栃木県足利市通2丁目 渡良瀬川
・足利織物傳承館(足利織物会館 旧足利織物同業者組合事務所) 栃木県足利市通3丁目
※2011(平成23)年にオープンした博物館
足利織物は奈良・東大寺の御領地として大仏開眼の際にも織物が送られています。また「徒然草」にも記載されているほど古い歴史をもっています。
足利織物・足利銘仙に関する資料を展示。
・足利まちなか遊学館 栃木県足利市通1丁目
※「八丁撚糸機」「足踏織機」「組紐機」が動態保存、足利織物・足利銘仙、足利織物講習所(のち栃木県立工業学校、現在の栃木県立足利工業高校)に関する資料を展示
・鑁阿寺(ばんなじ)・国史蹟 足利氏宅跡
※多宝塔、反橋(太鼓橋・・・江戸時代安政年間に再修 木造)
・足利学校(国史跡) 栃木県足利市昌平町
・足利学校遺蹟図書館 1915(大正4)年竣工 栃木県足利市昌平町
※栃木県内初の近代的公共図書館(専門図書館)
・織姫神社 栃木県足利市西宮町
※昭和初期に足利銘仙(足利織物)の活況による収益によって再建、火災報知器の設置(昭和4年)水道事業(昭和6年)、中橋の建設なども足利銘仙の波及効果による事業
2012年11月25日 産業技術遺産探訪 技術のわくわく探検記
・製粉ミュージアム 群馬県館林市栄町6-1
※2012年11月12日にオープン、日清製粉の110余年にわたる製粉業の歴史、製粉技術と小麦粉ができるまでのテクノロジー、ものづくりを紹介した、製粉をテーマとした企業ミュージアムです。(「株式会社日清製粉グループ本社」ニュースリリース)製粉ミュージアムhttp://www.nisshin.com/museum/
1年間で食べるパスタの長さを比べてみると・・・イタリア人 7000m、日本人 425m
1年間、日本人ひとりあたりが食べる小麦粉は約32kgだそうです。(32kgで、うどん約320杯、食パンなら約130斤作れます。)
2012年11月24日
技術のわくわく探検記
・第2回 工業高校生 がつくる鉄道展 プレスリリース
※埼玉県立春日部工業高校、川越工業高校、進修館高校、狭山工業高校
産業技術遺産探訪
・特別展「チョコレート展」 国立科学博物館(東京・上野公園)
※チョコレート製造技術の歴史と工業化の過程など
・ミニ企画展「第12回 日本自動車殿堂」 国立科学博物館(東京・上野公園)
・国会図書館国際子ども図書館展示会「日本の子どもの文学〜国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み 第4回 宮沢賢治」
国会図書館国際子ども図書館 本のミュージアム(3階) 東京都台東区上野公園12-49
・ツタンカーメン展 上野の森美術館
※「ツタンカーメンのエンドウ!?」(^^)
ニッポン全国物産展」(池袋サンシャインシティー A・Bホール)
2012年11月18日 産業技術遺産探訪
・江ノ島電鉄 極楽寺検車区「江ノ電 タンコロまつり(江ノ電 鉄道開業110周年&バス開業85周年)」 神奈川県鎌倉市
※江ノ電・鎌倉駅で切符を買おうとしていたら、「この切符、使わないので差し上げます、どうぞ(^^)」と「1日乗車券のりおりくん」を手渡されてびっくり???
江ノ電・鎌倉駅には、古代米を栽培する「江ノ田(えのでん)」というのがありました。線路脇にあるので、ホームから見ることが出来ます。
・東京駅 丸の内駅舎
※丸の内ビルディング5Fテラス、新丸の内ビルディング7Fテラスからも東京駅を眺めてきました。「絶景かな!」(^^;)
2012年11月10日
産業技術遺産探訪
・渋沢史料館 東京都北区西ケ原2丁目16-1(飛鳥山公園内)
・国重要文化財 旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬・青淵文庫 特別内部公開
・青淵文庫 1925(大正14)年竣工 国重要文化財 東京都北区西ケ原2丁目16
・晩香廬 1917(大正6)年竣工 国重要文化財 東京都北区西ケ原2丁目16
・紙の博物館 東京都北区王子1丁目1-3
・都電6000型(6080) 東京都北区王子1丁目1 飛鳥山公園
・蒸気機関車D51-853 1943(昭和18)年 国鉄鷹取工場製造
・飛鳥山下跨線人道橋 1925(大正14)年竣工 中路固定ブレースドリブアーチ橋梁 東京都北区王子1丁目3 JR京浜東北線 王子駅南口前
・旧 御所隧道 煉瓦・石造 東京都新宿区四ッ谷1丁目
※旧 甲武鉄道の現存するトンネル 現在は総武線の下り線(緩行)トンネルとして使われています。
・迎賓館 正門 東京都新宿区四谷1丁目
・四谷見附橋跡(大正2年9月竣工) 東京都新宿区四谷1丁目〜千代田区六番町
※現在は「長池見附橋(旧四谷見附橋)」として東京都八王子市別所2丁目に移設されています。
・中央線・総武線 飯田橋駅付近 高架石積み 東京都千代田区飯田橋3丁目
※旧 甲武鉄道の建設で日本の「谷積み」と西洋の「布積み」がグラデーションのように混在しています。当時の石積みの変遷が残されています。
・小石川橋通り架道橋・橋脚 1904年 HARKORT社(ドイツ)製 東京都千代田区飯田橋3丁目10〜千代田区三崎町3丁目9
※1904(明治37)年に旧 甲武鉄道の鉄橋として架設されたものが現在も総武線の鉄橋として使われています。
・東京駅 丸の内駅舎
技術のわくわく探検記
・JR東日本 東京支社 尾久車両センター 東京都北区上中里2丁目45
※一般公開日
2012年11月4日 産業技術遺産探訪
・丸子町工業百年記念顕彰碑 長野県上田市(旧 丸子町)
・電気機関車ED251号(丸子軽便鉄道) 長野県上田市(旧 丸子町)
・腰越橋(旧 腰越橋はローゼ橋) 長野県上田市(旧 丸子町)
・新そば祭 信州立石和紙の里 長野県小県郡長和町古町22-1
※「ダッタン蕎麦(苦そば)」と「たぬきそば」を食べてきました(^^)
・じゃがいも「鷹山キタアカリ」 (長野県長和町鷹山地区)
・信州大学繊維学部サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 桑まるごと活用塾「くわりんとう」(桑の葉パウダー入りのかりんとう)
※上田市はかつて養蚕で栄えた地域です。「信州大学繊維学部」の前身は「上田蚕糸専門学校」、附属農場には500品種以上の桑が栽培されています。
2012年11月3日 技術史探訪
・名古屋城 本丸御殿復元工事 現場見学会(特別見学コース) 愛知県名古屋市中区本丸1
・本丸御殿復元工事 木材加工場・原寸場 愛知県名古屋市中区本丸1
・本丸御殿復元工事見学コーナー(工事用現場事務所)
・西南隅櫓及び旧二之丸東二之門 保存修理工事
・「西北隅櫓(国重要文化財)」内部公開 愛知県名古屋市中区本丸1
・「乃木倉庫(国登録有形文化財)」内部公開 愛知県名古屋市中区本丸1
2012年10月28日
産業技術遺産探訪
・「田島弥平旧宅」特別公開 国指定史跡 群馬県伊勢崎市境島村甲2243
※幕末から明治にかけて、優良な蚕種(蚕の卵)を生産する養蚕技法「清涼育」を体系的に完成させ、規範となる養蚕建物も発案し、近代養蚕飼育法の確立を図った田島弥平(1822-1898)の旧宅
・「養蚕新論版木」 伊勢崎市重要文化財
・島村見本桑園
※桑の苗木「品種名:多胡錦」をいただきました。
技術のわくわく探検記
・第23回 酪農畜産フェスティバル 群馬県畜産試験場・群馬県馬事公苑 群馬県前橋市富士見町木暮
※酪農・畜産・養蜂、群馬県畜産試験場公開
上州牛肉、日本で最初の西洋式牧場「神津牧場」ジャージー(放牧飼育)牛肉を食べてきました。おいしかったです(^^)
2012年10月27日
・「第1回 信州そば発祥の地 信州伊那 新そばまつり」 はびろ農業公園「みはらしファーム」 長野県伊那市西箕輪羽広
※アマチュアそば打ち世界大会チャンピオンによるそば打ち披露、「行者そば・せいろ・松茸そば」を食べてきました。
産業技術遺産探訪
・西天竜幹線水路円筒分水群
※日本最大規模の円筒分水工群 約57(83?)基設置され、現在35基が使われているそうです。
長野県上伊那郡辰野町、南箕輪村、箕輪町、伊那市にあります。
2012年10月21日 新潟県を東奔西走!
「日本全国棚田めぐりの旅」
・安塚の棚田 新潟県上越市安塚区下船倉(旧 東頸城郡安塚町下船倉)
※天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行う「天水田(てんすいでん)」、秋も冬も田んぼに水をためたままにしておきます。ちょうど「代かき」作業を行っていました。上船倉の棚田は、「日本の棚田百選」になっています。
技術のわくわく探検記
・JR貨物 東新潟機関区 新潟県新潟市東区中島
※一般公開日
・JR東日本 新潟新幹線車両センター 新潟県新潟市東区寺山
※上越新幹線開業30周年記念 一般公開日
東北・上越新幹線の30周年 YouTube JR東日本->新幹線YEAR2012
産業技術遺産探訪
・旧 新潟鐵工所 新潟県新潟市東区岡山(新潟原動機(株)新潟支店 新潟内燃機工場、新潟鋳造工場)
・笹村吉郎( ささむら きちろう 1867−1960)像・・・日本初のディーゼル機関の国産化を手がけた機械技術者
・加藤重男 像・・・1915(大正4)年 新潟鐵工所 加藤重男が中心となり東京工場に科学的管理法を導入。科学的管理法は、フレデリック・ウィンズロー・テイラー
(Frederick Winslow Taylor, 1856-1915)が20世紀初めに提唱し、ガント、ギルブレスらによって発展した労働者管理の方法論。テイラー・システムとも呼ばれる。現代の経営学、経営管理論や生産管理論の基礎のひとつともなっている。
※1895年 日本石油付属新潟鉄工所、日本石油(現在のJX日鉱日石エネルギー)の関連事業部門として、新潟県新潟市で石油事業関連の機械製造を開始。1910年に分離・独立して正式発足。1919年 国内初の産業用ディーゼルエンジンを開発。
・・・工場内は、非公開ですが、ちょうどJR東日本の施設一般公開日で、シャトルバス乗降場として使用されており、バス停の前でこの銅像を見つけました。また、旧新潟鐵工所のキャリアスクールとして「機械製図科教室」「鋳造科教室」の建物がありました。大型ディーゼルエンジンのエンジンブロックを工場敷地外からも見ることができます。
2012年10月20日
生物育成の技術
・「ツタンカーメンのエンドウ!?」の種を播きました。
※エンドウは、冬季の低温で花芽ができるため、10月に播種、翌年の4〜5月に収穫となります。この先、霜や積雪を上手に切り抜けて栽培していくことになります。
現在休止中ですが、「ツタンカーメンのエンドウ!?」の種を希望するたくさんの方から問い合わせをいただいています。来年から再び配布をはじめていきたいと考えており、今回は、やや多く種を播き栽培を始めました。
・「コーヒーの木」夜間は室内へ・・・
※神戸市にある「UCC コーヒー博物館」で入手した3本のコーヒーの木の苗、きれいな緑の葉も生い茂り、1m以上生長しましたが、気温が10℃を下回る心配があるため、夕方〜朝までは室内へ入れる季節がやってきました。
・「レジナ(ミニトマト)」の栽培が終了しました。
・カイコの飼育でできた「繭」からの糸とり(製糸)の学習は、冬季に行う予定です。
2012年10月14日 技術史探訪
・椋神社の龍勢 埼玉県指定無形民俗文化財 埼玉県秩父市下吉田
※松材の筒に多量の黒色火薬を詰め、まっすぐに飛ばすために竹の矢柄を付けて打ち上げる煙火で、日本のロケットの元祖とされています。
椋神社に江戸時代から伝わり、天に昇る姿が龍に似ていることから「龍勢」と名付けられ、農民ロケットとも言われています。
2012年10月13日
産業技術遺産探訪
・鉄道開業140周年記念特別企画展「鉄道開業ものがたり」 鉄道博物館 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番地
・東京駅丸の内駅舎 保存復原 2012年10月完成 国重要文化財
技術のわくわく探検記
・2012 第52回 全日本模型ホビーショー 日本プラモデル工業協同組合 幕張メッセ
※模型業界と金型、射出成形技術、加工技術、工具工作機械・・・その現状と動向調査(^^;)
2012年10月6日
産業技術遺産探訪
・旧 三中(みなか)分校校舎(本棟) 1882(明治15)年竣工 木造三階建 朝日町指定文化財 山形県西村山郡朝日町三中
※棟梁:佐竹文吉、伊藤徳太郎、白田兵吉
「三餘(さんよ)学校」(明治15年)、「三中(みなか)尋常小学校」(明治20年)、「西五百川(にしいもがわ)尋常小学校分校」(明治25年)、「朝日町立西五百川小学校 三中分校」(1995(平成7)年閉校)
「日本全国棚田めぐりの旅」
・#27・大蕨棚田 山形県東村山郡山辺町大蕨
※「杭掛け(稲刈り後の稲束の掛け干し方法)」
・#28・椹(くぬぎ)平の棚田 山形県西村山郡朝日町三中
※「神様が落とした扇田」と呼ばれる棚田の景観
・#29・四ヶ村(しかむら)の棚田 日本の棚田百選 山形県最上郡大蔵村
・豊牧 滝ノ沢棚田 山形県最上郡大蔵村
・豊牧 横道の棚田 山形県最上郡大蔵村
※「棚田として東北一の景観」といわれています。
2012年9月29日「日本全国棚田めぐりの旅」〜日本の棚田百選
・国選定重要文化的景観「姨捨の棚田」 国指定名勝「姨捨(田毎の月)」 長野県千曲市大字八幡字姨捨
※「第29回 信州さらしな・おばすて観月祭」・・・「棚田米おにぎり」「月見汁」をいただきました。「おやき」もおいしかった!
2012年9月22日
産業技術遺産探訪
・信州大学農学部 農具資料館 長野県上伊那郡南箕輪村8304
※長野県における外国製乗用トラクターの第1号「ファーガソン(Massey-Harris-Ferguson)・トラクタ」(THE STANDARD MOTOR CO.LTD イギリス製 27馬力 信州大学農学部の農場へ昭和29年に導入)など約560点を保存展示 農具資料館を創設した、有馬博・信州大学名誉教授(農学博士)に、資料について詳しくお伺いしてきました。
・西天竜幹線水路円筒分水群
※日本最大規模の円筒分水工群 約57(83?)基設置され、現在35基が使われているそうです。
長野県上伊那郡辰野町伊那富など辰野町、南箕輪村、箕輪町、伊那市にあります。
技術のわくわく探検記
・信州大学農学部 食と緑の科学資料館「ゆりの木」 長野県上伊那郡南箕輪村8304
※信州大学農学部に所蔵されている植物・動物の資料・標本を展示。野生動物対策センターの研究や活動について紹介。
信州の伝統野菜、雑穀、木材標本、カラマツ構造用大断面集成材、家畜・・・
食と緑の科学資料館「ゆりの木」は、信州大学農学部キャンパスの正門からつづく並木の「ユリノキ」(モクレン科の落葉樹)にちなんでいます。
・信州伊那高原 赤そばの里「赤花そば・高嶺ルビー」 長野県上伊那郡箕輪町
※「高嶺ルビー」・・・ヒマラヤ(ネパール)原産のそばを、氏原暉男・信州大学名誉教授とタカノ株式会社(長野県上伊那郡宮田村)が育成、農林水産省に品種登録されたそば品種
4.2haの畑一面に赤色の花を咲かせています。
2012年9月16日
産業技術遺産探訪
・小坂製錬(株)電解工場(旧 電錬場) 明治42年竣工 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字尾樽部
・旧 小坂鉱山事務所 1905(明治38)年竣工 国重要文化財 近代化産業遺産 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2
※2000(平成12)年移築復原(鉱山病院跡地)
・藤田組 小坂鉱山 旧 電錬場 妻壁 大正初期改造 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館
・小坂鉱山病院記念棟 明治41年竣工 国登録有形文化財 近代化産業遺産 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館
・旧 聖園(みその)マリア園(聖園天使園)「天使館」 昭和7年竣工 平成14年3月修復 国登録有形文化財 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山
※小坂鉱山従業員子弟の幼児教育機関(園舎)として聖心愛子会シスター・テレジアによって設立
・康楽館 1910(明治43)年竣工 国重要文化財 近代化産業遺産 木造2階建・洋小屋・切妻造・銅板葺 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2番地
※藤田組小坂鉱山の従業員厚生施設(芝居小屋)、現存し現在も使われている日本最古の木造芝居小屋
・小坂町立総合博物館郷土館 秋田県鹿角郡小坂町小坂中前田48-1
・お雇い鉱山冶金技師 クルト・アドルフ・ネットー(1847〜1909) 日本鉱山地図
・「小坂銀山之図」(南部藩)1870(明治3)年
・大島高任関係資料
旧 止滝発電所1号発電機械 秋田県有形文化財(発電機・フランシス水車・調速機) 秋田県内に現存する最古の発電機械
1902(明治35)年8月から1980(昭和55)年まで使用
・発電機 ゼネラル・エレトリック社製
・フランシス水車 レッフェル社製
・調速機 ロンバート社製
・励磁機(直流発電機) 東電機製作所製
合名会社 藤田組 小坂鑛山止滝發電所(旧 止滝第二発電所)(模築)
小坂鉄道 小坂駅舎(模築)
・旧 小坂鉄道11号蒸気機関車 1926(大正15)年製造 (株)雨宮製作所
秋田県有形文化財
・旧 小坂鉄道貴賓客車 ハ1 1916(大正5)年2月製造 日本車輌製造(株) 秋田県有形文化財
・気動車 キハ2101(旧 小坂鉄道ディーゼルカー)1962(昭和37)年4月製造 日本車輌製造(株)
・作業用モーターカー 昭和37年製造 富士重工業(株)
・旧 小坂駅(小坂鉄道) 秋田県鹿角郡小坂町
※1994(平成6)年9月旅客営業廃止、旧 小坂精錬(株) 小坂線
・小坂鉄道 跨道橋 秋田県鹿角郡小坂町
・小坂鉱山・古館住宅跡(金属鉱業事業団技術研究所、金属鉱業研修技術センター) 秋田県鹿角郡小坂町
・史跡 尾去沢鉱山 石切澤通洞坑 近代化産業遺産 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13番地5
※明治22年 三菱 鉱業権取得 1978(昭和53)年 閉山
・鹿角市鉱山歴史館 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢
・10トン ディーゼル機関車 DB-31L 昭和38年9月製造 日本輸送機(株)
・トロリー電気機関車 昭和17年製造 三菱電機(株)第234号
・ローダー(鉱石積込機) 太空機械(株)太空600B
・尾去沢鉱山 煙道(明治30年)・煙突(昭和20年) 土木学会選奨土木遺産
・尾去沢鉱山施設群 選鉱場(1889(明治22)年 浮遊選鉱場1916年)・製錬所跡 土木学会選奨土木遺産
・尾去沢鉱山 旧 分析所
・三菱マテリアル(株)東北電力所 碇(いかり)発電所 1907(明治40)年竣工 秋田県鹿角市八幡平小豆沢碇
土木学会選奨土木遺産 尾去沢鉱山施設群 碇発電所
※現存する日本最古の煉瓦造発電所、当時としては珍しい鉄骨トラス小屋組み
技術のわくわく探検記
・松川地熱発電所(東北水力地熱株式会社) 1966(昭和41)年竣工 日本で最初の商業用地熱発電所 岩手県八幡平市
・小坂製錬(株)小坂精錬所 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字尾樽部
※有価金属を多く含む複雑硫化鉱を処理できる国内唯一の製錬所
小坂製錬(株)小坂精錬所は、藤田組 小坂鉱山、同和鉱業(株)小坂鉱業所としてもともと鉱山と一体化した製錬所で、「黒鉱」と呼ぶ様々な金属を含んだ鉱石の製錬を行ってきました。その100年以上の歴史と技術を生かし現在は、“都市鉱山”と呼ばれる使用済みの家電、携帯電話やパソコン、さらに電子機器、自動車の破砕くず、貴金属・レアメタルの鉱石、他の製錬所で発生する残渣などに含まれる貴金属やレアメタル(希少金属)の回収を行っている国内唯一の製錬所です。
2012年9月15日
産業技術遺産探訪
・旧 明鏡橋 土木学会選奨土木遺産 1937(昭和12)年10月竣工 山形県西村山郡朝日町和合〜朝日町玉ノ井 最上川
「日本全国棚田めぐりの旅」〜日本の棚田百選
#27・大蕨棚田 山形県東村山郡山辺町大蕨
※「杭掛け(稲刈り後の稲束の掛け干し方法)」
#28・椹(くぬぎ)平の棚田 山形県西村山郡朝日町三中
※「神様が落とした扇田」と呼ばれる棚田の景観
2012年9月8日
産業技術遺産探訪
・旧 上水電気発電所資料館 長野県上水内郡小川村高府
・旧 長野県知事公舎 長野県上水内郡小川村高府
・第一姫川橋梁(JR大糸線) 1912(大正1)年製造 鋼プラットトラス(曲弦、ピン結合) 長野県北安曇郡白馬村北城
※羽越本線 第二最上川橋梁に使われていたものを1954(昭和29)年に転用、アメリカン・ブリッジ社製 設計:クーパー、シュナイダー
・中部電力 姫川第二ダム 長野県北安曇郡白馬村北城
「日本全国棚田めぐりの旅」
#24・塩本の棚田 長野県長野市信州新町牧野島(旧 上水内郡信州新町牧野島)
#25・青鬼の棚田 長野県北安曇郡白馬村北城
2012年9月1日「日本全国棚田めぐりの旅」
#21・笹久の棚田 長野県長野市大岡笹久(旧 更級郡大岡村笹久)
#22・慶師の棚田 長野県長野市大岡慶師(旧 更級郡大岡村慶師)
#23・根越の棚田 長野県長野市大岡根越(旧 更級郡大岡村根越)
2012年8月20日〜24日 産業技術遺産探訪 技術史探訪
8月19日〜25日に九州(大分、熊本、鹿児島、福岡)を巡ってきました。
全行程3700km(九州1700km)
関門橋 1973(昭和48)年開通 土木学会田中賞受賞(作品部門) 山口県下関市壇之浦町〜福岡県北九州市門司区門司(和布刈)
船迫窯址 国史跡 大分県築上郡築上町大字船迫(ふなさこ)
※船迫窯跡は6世紀後半の須恵器生産から奈良時代の瓦生産(豊前国分寺の屋根瓦を生産)に至る変遷が分かり、また工房と窯跡が一体となった全国でも数少ない貴重な遺跡です。奈良時代の復元工房建物や、山中には発掘調査された窯跡をそのまま見学できる窯跡展示施設があります。
大分県宇佐市院内町の石橋群
※院内町には75基の石橋があります。細く高い橋脚が院内町の石橋の特徴です。院内町は深い渓谷の地形上、田畑の石垣や水路橋が必要で、古くから石積みの技術を必要としていました。江戸時代末から昭和の中ごろまでにわたって架けられた石橋には、谷あいの棚田の石垣や水路をつくるため、石を加工したり積み上げる技術が応用されていて、たくさんの熟練した石工や支保工大工が存在しました。名棟梁と呼ばれた松田新之助(まつだ しんのすけ)に代表される院内で育まれた匠のわざが石橋のまち院内をつくりあげました。道の駅「いんない(院内)」には、院内の石橋群に関する案内や展示があります。
一の橋、界(堺)橋、鳥居橋(大分県有形文化財)、櫛野橋(国登録有形文化財)、打上橋、谷橋、宮の上橋、神通橋、御仮屋橋、小稲橋、橋詰水路橋(国登録有形文化財)、御沓橋(大分県有形文化財)、福厳寺羅漢橋、荒瀬橋、水雲橋(国登録有形文化財)、富士見橋、
鷹岩橋 1928(S3) 国登録有形文化財(院内町で最長径間27m)、石工顕彰碑
中島橋(国登録有形文化財)、宮の瀬橋、大畑橋、飯塚橋、両合川橋(国登録有形文化財)、落合橋(大分県有形文化財)
蒸気機関車C57動輪(院内町 両川小学校 創立百年記念碑)
旧 豊州鉄道 豊前二日市駅 蒸気機関車用給水タンク石積
赤松橋 1897(明治30)年9月竣工 大分県日出町
白水溜池堰堤水利施設 1938(昭和13)年竣工 設計:小野安夫(大分県土木技手) 国重要文化財 大分県竹田市次倉〜竹田市荻町鴫田
若宮井路 鏡石拱橋 1909(明治42)年竣工 竹田市文化財 大分県竹田市会々
住吉橋 大分県竹田市門田
明正井路一号幹線一号橋 1919(大正8)年竣工 土木學会選奨土木遺産 大分県竹田市門田
若宮井路 笹無田石拱橋 1917(大正6)年竣工 設計:工藤虎彦 国登録有形文化財 大分県竹田市挟田
豊後竹田駅
岡城(大分県竹田市)
竹田湧水群
音無井路十二号分水(円形分水) 1934(昭和9)年竣工 大分県竹田市九重野
宮野井路築堤 1920(大正9)年4月竣工 大分県竹田市向山田
阿蘇駅(豊肥本線)
・立野橋梁(南阿蘇鉄道 高森線) 1928(昭和3)年竣工 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野
設計:鐵道省大臣官房研究所 製造:横河橋梁製作所大阪工場(大正14年) 鋼材:八幡製鐵所
※鋼製トレッスル橋脚
立野駅
黒川第一発電所
・第一白川橋梁(南阿蘇鉄道 高森線) 1928(昭和3)年竣工 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野〜菊池郡大津町外牧
設計:鐵道省大臣官房研究所 製造:大阪汽車製造株式會社 鋼材:八幡製鐵所
※旧 国鉄で最初の鋼製アーチ橋
阿蘇北向谷原始林
立野峡谷
・三角西港 1887(明治20)年竣工 国重要文化財 土木學会選奨土木遺産 熊本県宇城市三角町三角浦
※明治の三大築港「野蒜築港」「三国(坂井)港改築」「三角西港」
三角東港 熊本県宇城市三角町三角浦
三角駅 熊本県宇城市三角町三角浦
・天草炭鉱(天草炭業株式会社->日本煉炭株式会社) 烏帽子坑 1897(明治30)年 天草市史跡 熊本県天草市牛深町下須島字西岸
・東陽石匠館(元 東陽村石匠館) 熊本県八代市東陽町北98-2
鍛冶屋上橋、鍛冶屋中橋、鍛冶屋下橋、蓼原橋(熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村))
・霊台橋 1847(弘化4)年 国重要文化財 熊本県下益城郡美里町(旧 砥用町)豊富〜美里町清水
※日本最大の単アーチ石橋(全長89.8m 径間27.5m)
・通潤橋 1854(嘉永7)年 国重要文化財 熊本県上益城郡山都町(旧 矢部町)城原〜山都町長原
※日本最大の石造水路橋(全長75.6m 高さ21.4m
径間27.9m)
肥薩線 沿線の産業遺産
・西日本製紙深水発電所 1921(大正10)年 熊本県八代市坂本町中谷
※日本製紙株式会社により保存のため2008(平成20)年8月に屋根の大規模な修復が行われました。
・鶴之湯旅館
・球泉洞
・森林館エジソン博物館 熊本県球磨郡球磨村大瀬
※7月12日の集中豪雨による土石流で床上浸水したため休館中
石橋 一勝地駅付近
相良橋(道路)肥薩線 第二球磨川橋梁付近
浦野酒店煉瓦倉庫(渡駅前)
・肥薩線
鮎帰川橋梁
坂本駅
球磨川第一橋梁 1908(明治41)年竣工 熊本県八代市坂本町鎌瀬〜坂本町川嶽
設計:Cooper,Schneider 製作:2連トラス AMERICAN
BRIDGE Co.(EDGE MOOR PLANT) 3連プレートガーダー 杉文三
瀬戸石隧道
明神谷橋梁、庚申谷橋梁、平谷橋梁、内ノ木場橋梁、吉尾川橋梁、大迫谷橋梁、天月川橋梁、鵜之巣隧道、漆川橋梁、芋川橋梁、園子谷橋梁
一勝地駅
八貫隧道、長崎谷橋梁、
第二球磨川橋梁 1908(明治41)年竣工 熊本県球磨郡球磨村三ケ浦〜球磨村渡 JR肥薩線 那良口駅〜渡駅 間
製作:2連トラス AMERICAN BRIDGE Co.(EDGE
MOOR PLANT)
相良橋(道路) 熊本県球磨郡球磨村三ケ浦〜球磨村渡
一本杉橋梁 熊本県球磨郡球磨村渡
渡駅 熊本県球磨郡球磨村渡
人吉駅 熊本県人吉市中青井町
※1番ホーム柱(レールの転用) 跨線橋 燃料小屋
8620型蒸気機関車 1921(大正10)年製造 日立製作所笠戸工場
※「SL人吉」(熊本駅〜(鹿児島本線・肥薩線)〜人吉駅 間)を牽引する現役の蒸気機関車
人吉機関区車庫 1911(明治44)年竣工(明治41年?) 石造 熊本県人吉市中青井町
人吉機関区転車台
球磨川第三橋梁 熊本県人吉市願成寺町〜人吉市七地町
大畑(おこば)駅 給水塔 蓮華水盤 ループ線・スイッチバック 熊本県人吉市大野町
鉄道工事中殉難病没者追悼記念碑 熊本県人吉市大野町
大隅横川駅 1903(明治36)年開業 国登録有形文化財 近代化産業遺産 鹿児島県霧島市横川町中ノ
嘉例川駅 1903(明治36)年開業 国登録有形文化財 鹿児島県霧島市隼人町嘉例川
妙見温泉(鹿児島県霧島市牧園町宿窪田)に入りました。源泉かけ流し、加水なし加温なし塩素消毒なしで湧出量は1分間に350リットル(自噴)!
※「日当山 妙見 安楽 塩浸 湯は湧きいでて くすしき国そ」斎藤茂吉 (昭和14年10月6日にここを訪れて詠んだ歌です。)
旧 潮見橋を偲ぶ碑 鹿児島県鹿児島市谷山塩屋町
※旧 潮見橋(1890(明治23)年竣工 3連アーチ石造橋)は2006(平成18)年に解体撤去されました。解体した石材で記念碑が作られています。
旧 潮見橋 鹿児島県鹿児島市谷山中央3丁目〜鹿児島市谷山塩屋町
若き薩摩の群像 鎖国時代の留学生 薩摩藩留学生 群像 鹿児島県鹿児島市中央町37(鹿児島中央駅 駅前)
大久保利通 像 鹿児島県鹿児島市西千石町1
旧 芹ヶ野島津家金山鉱業事務所 国登録有形文化財 鹿児島県鹿児島市吉野町
島津家 窯業所(市来陶器製造所)登り窯跡 鹿児島県鹿児島市吉野町
旧島津家吉野殖林所(磯工芸館) 鹿児島県鹿児島市吉野町
薩摩ガラス工芸(島津薩摩切子) 鹿児島県鹿児島市吉野町
鹿児島紡績所跡 鹿児島県鹿児島市吉野町
集成館 機械工場 鹿児島県鹿児島市吉野町
反射炉 鹿児島県鹿児島市吉野町
鹿児島紡績所技師館 鹿児島県鹿児島市吉野町
紡績百年の碑 鹿児島県鹿児島市吉野町
鉄製150ポンド砲(復元) 尚古集成館
熔鉱炉跡 送風用水車鞴の水車水路跡 鹿児島県鹿児島市吉野町
鶴嶺(つるがね)神社 島津家庭学校跡
尚古集成館
映画上映「島津斉彬と私 日本近代産業発祥の地 尚古集成館」、「続 島津斉彬と私 タイムトラベル集成館〜松木くんの大砲講座」
仙巌園 錫門、正門
薩摩切子、薩摩錫器
尚古集成館別館 鹿児島県鹿児島市吉野町
・折尾駅 明治28年竣工、1916(大正5)年改築、1986(昭和61)年改修 福岡県北九州市八幡西区堀川町1
※日本初の立体交差駅(筑豊本線・鹿児島本線) 折尾駅弁「かしわめし」(東筑軒)・・・大小2種類を食べました(^^)
2012年9月20日〜23日「日本全国棚田めぐりの旅」
#13・両合の棚田 大分県宇佐市院内町 滝貞・小平(こびら)
#14・(新開の石積み畑) 熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村)
#15・美生の棚田 熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村)
#16・天神木場の棚田 熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村)
#17・菅迫田の棚田 熊本県山都町菅
#18・寒川の棚田 熊本県水俣市久木野(くぎの)寒川
#19・鬼の口の棚田 熊本県球磨村鬼の口
#20・松谷の棚田 熊本県球磨村松谷
#26・通潤橋の棚田 熊本県上益城郡山都町城原
2012年9月16日
産業技術遺産探訪
・小坂製錬(株)電解工場(旧 電錬場) 明治42年竣工 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字尾樽部
・旧 小坂鉱山事務所 1905(明治38)年竣工 国重要文化財 近代化産業遺産 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2
※2000(平成12)年移築復原(鉱山病院跡地)
・藤田組 小坂鉱山 旧 電錬場 妻壁 大正初期改造 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館
・小坂鉱山病院記念棟 明治41年竣工 国登録有形文化財 近代化産業遺産 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館
・旧 聖園(みその)マリア園(聖園天使園)「天使館」 昭和7年竣工 平成14年3月修復 国登録有形文化財 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山
※小坂鉱山従業員子弟の幼児教育機関(園舎)として聖心愛子会シスター・テレジアによって設立
・康楽館 1910(明治43)年竣工 国重要文化財 近代化産業遺産 木造2階建・洋小屋・切妻造・銅板葺 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2番地
※藤田組小坂鉱山の従業員厚生施設(芝居小屋)、現存し現在も使われている日本最古の木造芝居小屋
・小坂町立総合博物館郷土館 秋田県鹿角郡小坂町小坂中前田48-1
・お雇い鉱山冶金技師 クルト・アドルフ・ネットー(1847〜1909) 日本鉱山地図
・「小坂銀山之図」(南部藩)1870(明治3)年
・大島高任関係資料
旧 止滝発電所1号発電機械 秋田県有形文化財(発電機・フランシス水車・調速機) 秋田県内に現存する最古の発電機械
1902(明治35)年8月から1980(昭和55)年まで使用
・発電機 ゼネラル・エレトリック社製
・フランシス水車 レッフェル社製
・調速機 ロンバート社製
・励磁機(直流発電機) 東電機製作所製
合名会社 藤田組 小坂鑛山止滝發電所(旧 止滝第二発電所)(模築)
小坂鉄道 小坂駅舎(模築)
・旧 小坂鉄道11号蒸気機関車 1926(大正15)年製造 (株)雨宮製作所
秋田県有形文化財
・旧 小坂鉄道貴賓客車 ハ1 1916(大正5)年2月製造 日本車輌製造(株) 秋田県有形文化財
・気動車 キハ2101(旧 小坂鉄道ディーゼルカー)1962(昭和37)年4月製造 日本車輌製造(株)
・作業用モーターカー 昭和37年製造 富士重工業(株)
・旧 小坂駅(小坂鉄道) 秋田県鹿角郡小坂町
※1994(平成6)年9月旅客営業廃止、旧 小坂精錬(株) 小坂線
・小坂鉄道 跨道橋 秋田県鹿角郡小坂町
・小坂鉱山・古館住宅跡(金属鉱業事業団技術研究所、金属鉱業研修技術センター) 秋田県鹿角郡小坂町
・史跡 尾去沢鉱山 石切澤通洞坑 近代化産業遺産 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13番地5
※明治22年 三菱 鉱業権取得 1978(昭和53)年 閉山
・鹿角市鉱山歴史館 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢
・10トン ディーゼル機関車 DB-31L 昭和38年9月製造 日本輸送機(株)
・トロリー電気機関車 昭和17年製造 三菱電機(株)第234号
・ローダー(鉱石積込機) 太空機械(株)太空600B
・尾去沢鉱山 煙道(明治30年)・煙突(昭和20年) 土木学会選奨土木遺産
・尾去沢鉱山施設群 選鉱場(1889(明治22)年 浮遊選鉱場1916年)・製錬所跡 土木学会選奨土木遺産
・尾去沢鉱山 旧 分析所
・三菱マテリアル(株)東北電力所 碇(いかり)発電所 1907(明治40)年竣工 秋田県鹿角市八幡平小豆沢碇
土木学会選奨土木遺産 尾去沢鉱山施設群 碇発電所
※現存する日本最古の煉瓦造発電所、当時としては珍しい鉄骨トラス小屋組み
技術のわくわく探検記
・松川地熱発電所(東北水力地熱株式会社) 1966(昭和41)年竣工 日本で最初の商業用地熱発電所 岩手県八幡平市
・小坂製錬(株)小坂精錬所 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字尾樽部
※有価金属を多く含む複雑硫化鉱を処理できる国内唯一の製錬所
小坂製錬(株)小坂精錬所は、藤田組 小坂鉱山、同和鉱業(株)小坂鉱業所としてもともと鉱山と一体化した製錬所で、「黒鉱」と呼ぶ様々な金属を含んだ鉱石の製錬を行ってきました。その100年以上の歴史と技術を生かし現在は、“都市鉱山”と呼ばれる使用済みの家電、携帯電話やパソコン、さらに電子機器、自動車の破砕くず、貴金属・レアメタルの鉱石、他の製錬所で発生する残渣などに含まれる貴金属やレアメタル(希少金属)の回収を行っている国内唯一の製錬所です。
2012年9月15日
産業技術遺産探訪
・旧 明鏡橋 土木学会選奨土木遺産 1937(昭和12)年10月竣工 山形県西村山郡朝日町和合〜朝日町玉ノ井 最上川
「日本全国棚田めぐりの旅」〜日本の棚田百選
#27・大蕨棚田 山形県東村山郡山辺町大蕨
※「杭掛け(稲刈り後の稲束の掛け干し方法)」
#28・椹(くぬぎ)平の棚田 山形県西村山郡朝日町三中
※「神様が落とした扇田」と呼ばれる棚田の景観
2012年9月8日
産業技術遺産探訪
・旧 上水電気発電所資料館 長野県上水内郡小川村高府
・旧 長野県知事公舎 長野県上水内郡小川村高府
・第一姫川橋梁(JR大糸線) 1912(大正1)年製造 鋼プラットトラス(曲弦、ピン結合) 長野県北安曇郡白馬村北城
※羽越本線 第二最上川橋梁に使われていたものを1954(昭和29)年に転用、アメリカン・ブリッジ社製 設計:クーパー、シュナイダー
・中部電力 姫川第二ダム 長野県北安曇郡白馬村北城
「日本全国棚田めぐりの旅」
#24・塩本の棚田 長野県長野市信州新町牧野島(旧 上水内郡信州新町牧野島)
#25・青鬼の棚田 長野県北安曇郡白馬村北城
2012年9月1日「日本全国棚田めぐりの旅」
#21・笹久の棚田 長野県長野市大岡笹久(旧 更級郡大岡村笹久)
#22・慶師の棚田 長野県長野市大岡慶師(旧 更級郡大岡村慶師)
#23・根越の棚田 長野県長野市大岡根越(旧 更級郡大岡村根越)
2012年8月20日〜24日 産業技術遺産探訪 技術史探訪
8月19日〜25日に九州(大分、熊本、鹿児島、福岡)を巡ってきました。
全行程3700km(九州1700km)
関門橋 1973(昭和48)年開通 土木学会田中賞受賞(作品部門) 山口県下関市壇之浦町〜福岡県北九州市門司区門司(和布刈)
船迫窯址 国史跡 大分県築上郡築上町大字船迫(ふなさこ)
※船迫窯跡は6世紀後半の須恵器生産から奈良時代の瓦生産(豊前国分寺の屋根瓦を生産)に至る変遷が分かり、また工房と窯跡が一体となった全国でも数少ない貴重な遺跡です。奈良時代の復元工房建物や、山中には発掘調査された窯跡をそのまま見学できる窯跡展示施設があります。
大分県宇佐市院内町の石橋群
※院内町には75基の石橋があります。細く高い橋脚が院内町の石橋の特徴です。院内町は深い渓谷の地形上、田畑の石垣や水路橋が必要で、古くから石積みの技術を必要としていました。江戸時代末から昭和の中ごろまでにわたって架けられた石橋には、谷あいの棚田の石垣や水路をつくるため、石を加工したり積み上げる技術が応用されていて、たくさんの熟練した石工や支保工大工が存在しました。名棟梁と呼ばれた松田新之助(まつだ しんのすけ)に代表される院内で育まれた匠のわざが石橋のまち院内をつくりあげました。道の駅「いんない(院内)」には、院内の石橋群に関する案内や展示があります。
一の橋、界(堺)橋、鳥居橋(大分県有形文化財)、櫛野橋(国登録有形文化財)、打上橋、谷橋、宮の上橋、神通橋、御仮屋橋、小稲橋、橋詰水路橋(国登録有形文化財)、御沓橋(大分県有形文化財)、福厳寺羅漢橋、荒瀬橋、水雲橋(国登録有形文化財)、富士見橋、
鷹岩橋 1928(S3) 国登録有形文化財(院内町で最長径間27m)、石工顕彰碑
中島橋(国登録有形文化財)、宮の瀬橋、大畑橋、飯塚橋、両合川橋(国登録有形文化財)、落合橋(大分県有形文化財)
蒸気機関車C57動輪(院内町 両川小学校 創立百年記念碑)
旧 豊州鉄道 豊前二日市駅 蒸気機関車用給水タンク石積
赤松橋 1897(明治30)年9月竣工 大分県日出町
白水溜池堰堤水利施設 1938(昭和13)年竣工 設計:小野安夫(大分県土木技手) 国重要文化財 大分県竹田市次倉〜竹田市荻町鴫田
若宮井路 鏡石拱橋 1909(明治42)年竣工 竹田市文化財 大分県竹田市会々
住吉橋 大分県竹田市門田
明正井路一号幹線一号橋 1919(大正8)年竣工 土木學会選奨土木遺産 大分県竹田市門田
若宮井路 笹無田石拱橋 1917(大正6)年竣工 設計:工藤虎彦 国登録有形文化財 大分県竹田市挟田
豊後竹田駅
岡城(大分県竹田市)
竹田湧水群
音無井路十二号分水(円形分水) 1934(昭和9)年竣工 大分県竹田市九重野
宮野井路築堤 1920(大正9)年4月竣工 大分県竹田市向山田
阿蘇駅(豊肥本線)
・立野橋梁(南阿蘇鉄道 高森線) 1928(昭和3)年竣工 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野
設計:鐵道省大臣官房研究所 製造:横河橋梁製作所大阪工場(大正14年) 鋼材:八幡製鐵所
※鋼製トレッスル橋脚
立野駅
黒川第一発電所
・第一白川橋梁(南阿蘇鉄道 高森線) 1928(昭和3)年竣工 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野〜菊池郡大津町外牧
設計:鐵道省大臣官房研究所 製造:大阪汽車製造株式會社 鋼材:八幡製鐵所
※旧 国鉄で最初の鋼製アーチ橋
阿蘇北向谷原始林
立野峡谷
・三角西港 1887(明治20)年竣工 国重要文化財 土木學会選奨土木遺産 熊本県宇城市三角町三角浦
※明治の三大築港「野蒜築港」「三国(坂井)港改築」「三角西港」
三角東港 熊本県宇城市三角町三角浦
三角駅 熊本県宇城市三角町三角浦
・天草炭鉱(天草炭業株式会社->日本煉炭株式会社) 烏帽子坑 1897(明治30)年 天草市史跡 熊本県天草市牛深町下須島字西岸
・東陽石匠館(元 東陽村石匠館) 熊本県八代市東陽町北98-2
鍛冶屋上橋、鍛冶屋中橋、鍛冶屋下橋、蓼原橋(熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村))
・霊台橋 1847(弘化4)年 国重要文化財 熊本県下益城郡美里町(旧 砥用町)豊富〜美里町清水
※日本最大の単アーチ石橋(全長89.8m 径間27.5m)
・通潤橋 1854(嘉永7)年 国重要文化財 熊本県上益城郡山都町(旧 矢部町)城原〜山都町長原
※日本最大の石造水路橋(全長75.6m 高さ21.4m
径間27.9m)
肥薩線 沿線の産業遺産
・西日本製紙深水発電所 1921(大正10)年 熊本県八代市坂本町中谷
※日本製紙株式会社により保存のため2008(平成20)年8月に屋根の大規模な修復が行われました。
・鶴之湯旅館
・球泉洞
・森林館エジソン博物館 熊本県球磨郡球磨村大瀬
※7月12日の集中豪雨による土石流で床上浸水したため休館中
石橋 一勝地駅付近
相良橋(道路)肥薩線 第二球磨川橋梁付近
浦野酒店煉瓦倉庫(渡駅前)
・肥薩線
鮎帰川橋梁
坂本駅
球磨川第一橋梁 1908(明治41)年竣工 熊本県八代市坂本町鎌瀬〜坂本町川嶽
設計:Cooper,Schneider 製作:2連トラス AMERICAN
BRIDGE Co.(EDGE MOOR PLANT) 3連プレートガーダー 杉文三
瀬戸石隧道
明神谷橋梁、庚申谷橋梁、平谷橋梁、内ノ木場橋梁、吉尾川橋梁、大迫谷橋梁、天月川橋梁、鵜之巣隧道、漆川橋梁、芋川橋梁、園子谷橋梁
一勝地駅
八貫隧道、長崎谷橋梁、
第二球磨川橋梁 1908(明治41)年竣工 熊本県球磨郡球磨村三ケ浦〜球磨村渡 JR肥薩線 那良口駅〜渡駅 間
製作:2連トラス AMERICAN BRIDGE Co.(EDGE
MOOR PLANT)
相良橋(道路) 熊本県球磨郡球磨村三ケ浦〜球磨村渡
一本杉橋梁 熊本県球磨郡球磨村渡
渡駅 熊本県球磨郡球磨村渡
人吉駅 熊本県人吉市中青井町
※1番ホーム柱(レールの転用) 跨線橋 燃料小屋
8620型蒸気機関車 1921(大正10)年製造 日立製作所笠戸工場
※「SL人吉」(熊本駅〜(鹿児島本線・肥薩線)〜人吉駅 間)を牽引する現役の蒸気機関車
人吉機関区車庫 1911(明治44)年竣工(明治41年?) 石造 熊本県人吉市中青井町
人吉機関区転車台
球磨川第三橋梁 熊本県人吉市願成寺町〜人吉市七地町
大畑(おこば)駅 給水塔 蓮華水盤 ループ線・スイッチバック 熊本県人吉市大野町
鉄道工事中殉難病没者追悼記念碑 熊本県人吉市大野町
大隅横川駅 1903(明治36)年開業 国登録有形文化財 近代化産業遺産 鹿児島県霧島市横川町中ノ
嘉例川駅 1903(明治36)年開業 国登録有形文化財 鹿児島県霧島市隼人町嘉例川
妙見温泉(鹿児島県霧島市牧園町宿窪田)に入りました。源泉かけ流し、加水なし加温なし塩素消毒なしで湧出量は1分間に350リットル(自噴)!
※「日当山 妙見 安楽 塩浸 湯は湧きいでて くすしき国そ」斎藤茂吉 (昭和14年10月6日にここを訪れて詠んだ歌です。)
旧 潮見橋を偲ぶ碑 鹿児島県鹿児島市谷山塩屋町
※旧 潮見橋(1890(明治23)年竣工 3連アーチ石造橋)は2006(平成18)年に解体撤去されました。解体した石材で記念碑が作られています。
旧 潮見橋 鹿児島県鹿児島市谷山中央3丁目〜鹿児島市谷山塩屋町
若き薩摩の群像 鎖国時代の留学生 薩摩藩留学生 群像 鹿児島県鹿児島市中央町37(鹿児島中央駅 駅前)
大久保利通 像 鹿児島県鹿児島市西千石町1
旧 芹ヶ野島津家金山鉱業事務所 国登録有形文化財 鹿児島県鹿児島市吉野町
島津家 窯業所(市来陶器製造所)登り窯跡 鹿児島県鹿児島市吉野町
旧島津家吉野殖林所(磯工芸館) 鹿児島県鹿児島市吉野町
薩摩ガラス工芸(島津薩摩切子) 鹿児島県鹿児島市吉野町
鹿児島紡績所跡 鹿児島県鹿児島市吉野町
集成館 機械工場 鹿児島県鹿児島市吉野町
反射炉 鹿児島県鹿児島市吉野町
鹿児島紡績所技師館 鹿児島県鹿児島市吉野町
紡績百年の碑 鹿児島県鹿児島市吉野町
鉄製150ポンド砲(復元) 尚古集成館
熔鉱炉跡 送風用水車鞴の水車水路跡 鹿児島県鹿児島市吉野町
鶴嶺(つるがね)神社 島津家庭学校跡
尚古集成館
映画上映「島津斉彬と私 日本近代産業発祥の地 尚古集成館」、「続 島津斉彬と私 タイムトラベル集成館〜松木くんの大砲講座」
仙巌園 錫門、正門
薩摩切子、薩摩錫器
尚古集成館別館 鹿児島県鹿児島市吉野町
・折尾駅 明治28年竣工、1916(大正5)年改築、1986(昭和61)年改修 福岡県北九州市八幡西区堀川町1
※日本初の立体交差駅(筑豊本線・鹿児島本線) 折尾駅弁「かしわめし」(東筑軒)・・・大小2種類を食べました(^^)
2012年9月20日〜23日「日本全国棚田めぐりの旅」
#13・両合の棚田 大分県宇佐市院内町 滝貞・小平(こびら)
#14・(新開の石積み畑) 熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村)
#15・美生の棚田 熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村)
#16・天神木場の棚田 熊本県八代市東陽町(旧 八代郡東陽村)
#17・菅迫田の棚田 熊本県山都町菅
#18・寒川の棚田 熊本県水俣市久木野(くぎの)寒川
#19・鬼の口の棚田 熊本県球磨村鬼の口
#20・松谷の棚田 熊本県球磨村松谷
#26・通潤橋の棚田 熊本県上益城郡山都町城原
2012年8月15日「日本全国棚田めぐりの旅」
#10・福島(三部)の棚田 長野県飯山市瑞穂
#11・松代(まつだい) 里の棚田 新潟県十日町市松代(まつだい)
#12・星峠の棚田 新潟県十日町市峠
2012年8月12日 中学校 技術科の学習 生物育成の技術
・レジナ(ミニトマト)の栽培・・・5月下旬に種を播き栽培を続けています。トマト+炭酸水!の意外な関係とは・・・
8/12 収穫をはじめました。
2012年8月10日 技術科準備室
・2気筒可変シリンダー配列(72〜180度)蒸気機関を2基、教材用として組み立てました。
※「Vツイン蒸気エンジン」(学研教育出版)
2012年8月8日 産業技術遺産探訪
・原鉄道模型博物館 神奈川県横浜市西区高島1-1-2 横浜三井ビルディング2階(公式Webページ http://www.hara-mrm.com/)
※2012年7月10日に開館・・・実車を忠実に再現(部品数9000の加工や組立、機器まで)したイタリアのFS
E626形電気機関車(一番ゲージ模型)に言葉を失いました・・・双眼鏡を持参するといいですよ(^^)
・物流博物館 東京都港区高輪4-7-15
・東京駅 丸の内駅舎・・・保存・復原工事
久しぶりに神田・古書店街に行ってきました。「キッチン南海」の「カレー」とか「生姜焼きライス」もなつかしくて、じーんとなって思わず涙が出そうになりました(^^;)
東京駅の中央通路に明日オープンする「駅弁屋 祭」、東京駅に行く楽しみがまたひとつ増えます。
2012年8月4日 「日本全国棚田めぐりの旅」
#4・宇坪入の棚田 長野県小諸市菱平
#5・滝の沢の棚田 長野県東御市祢津
#6・姫子沢の棚田 長野県東御市祢津
#7・稲倉の棚田 長野県上田市殿城
#8・岩清水の棚田 長野県上田市殿城
#9・氷沢の棚田 長野県上田市殿城
2012年7月29日 産業技術遺産探訪
日本全国棚田めぐりの旅 #3
・四谷の千枚田 愛知県新城市四谷
・旧 黄柳橋 国登録有形文化財 愛知県新城市乗本川向
・産業技術記念館(トヨタテクノミュージアム) 愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1番35号
・名古屋テレビ塔 1954(昭和29)年竣工 設計:内藤多仲 国登録有形文化財 愛知県名古屋市中区錦3丁目6
※2008年9月22日以来2度目です。塔博士「内藤多仲」は、東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣・・・塔を次々と設計しました。
2012年7月28日 技術のわくわく探検記
・全日本ラリー選手権 第5戦「モントレー2012
in 渋川」 SS(スペシャルステージ)2 群馬県渋川市総合公園
※JAF/FIA 国内最高峰のラリー 9年ぶりの開催です。
2012年7月26日 産業技術遺産探訪
・碓氷峠鉄道文化むら 群馬県安中市松井田町横川
・旧 碓氷社本社事務所 近代化産業遺産 ぐんま絹遺産 群馬県重要文化財 群馬県安中市原市2丁目10番16号
2012年7月15日
産業技術遺産探訪・技術のわくわく探検記・・・2年ぶりに行ってきました。
・紅花畑 山形県山形市高瀬地区、天童市、西村山郡河北町
・河北町紅花資料館 山形県西村山郡河北町谷地戊1143
※最上(もがみ)紅花(べにばな)を紹介した冊子(34ページ)「べにばな〜時代をこえ山形を彩る紅の色」(山形県村山総合支庁 2012年3月)が新たに出版配布されています。紅花の歴史、生産、染料、流通(最上川と北前船による舟運)、最新技術などが紹介されています。
また、最上紅花の種や紅花染め体験キットが販売されています。
・立石寺(山寺)
・山寺芭蕉記念館
・JR仙山線 山寺駅構内 転車台
※産業遺産として保存されています。
2012年6月23日
産業技術遺産探訪・技術のわくわく探検記
・富山県入善町の「ダイロ(螺旋水車)」・・・ダイロ小水力発電実証実験装置(黒部川扇状地研究所) 富山県下新川郡入善町入膳・水の小径 ダイロひろば
※富山県入善町では戦前、約90%の農家で農作業用動力として「ダイロ(らせん水車)」が稼働していました。
2012年2月から黒部川扇状地研究所によって入善町の産業遺産であるダイロを使った小水力発電の実証実験が行われています。
産業技術遺産探訪・技術史探訪
・「旧 南部鋳造所のキュポラ及び煙突」 国登録有形文化財 富山県高岡市金屋本町3
・高岡市鋳物資料館 富山県高岡市金屋町1-5
・「高岡鋳物発祥地」碑 富山県高岡市金屋町1
・高岡大仏(銅造阿弥陀如来坐像) 高岡市指定文化財 富山県高岡市大手町11
※高岡鋳物の古式鋳造法「焼型重ね吹き技法」により製作(1907(明治40)年〜1933(昭和8)年)
・時鐘 1806(文化3)年鋳造 高岡市指定文化財 富山県高岡市大手町11
・高岡市清水町 旧 配水塔(清水町配水塔資料館) 国登録有形文化財 <地図>
旧 第3源井 上屋 国登録有形文化財 <地図>
水源地水槽(旧 配水池) 国登録有形文化財 <地図>
富山県高岡市清水町1丁目7番30号 清水町水道公園
・旧 高岡共立銀行本店(富山銀行本店) 1914(大正4)年竣工 設計:田辺淳吉 監修:辰野金吾 富山県高岡市守山町22
※富山県内で唯一の本格的西洋建築 通称「赤レンガの銀行」
・井波屋仏壇店 1905(明治38)年竣工 国登録有形文化財 富山県高岡市守山町37-1
※間口3間、奥行6間半 小規模店舗 2階の前1間にテラス 中央部吹き抜け 正面に鋳物製の唐草模様で飾る大きなアーチ窓
・山町筋重要伝統的建造物群保存地区(国重要伝統的建造物群保存地区選定)
※富山県高岡市 山町十か町(御馬出町、通町、守山町、木舟町、小馬出町、一番町、二番町、三番町、源平町、坂下町)で御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町を中心とした地区
2012年6月21日
「蚕(カイコ)飼育2012」はじめました。(今回は技術科の学習「生物育成の技術(農業技術)」と「産業技術史」として行っていく予定です。)
※昨年飼育した蚕の卵(蚕種)を6月9日に冷蔵庫から出庫、6月21〜22日に孵化して毛蚕(けご)が出てきました・・・
2012年6月17日
11年 37万キロ ストーリー ・・・もうすぐ月まで(38万km)
2012年6月16日
産業技術遺産探訪
・上野駅務区創立50周年記念「地下鉄銀座線の開業1927(昭和2)年から66年間使われていた送電用の第三軌条」 東京メトロ・銀座線 上野駅改札口(展示)
※1926年 米国のベツレヘム社製(45kg/mの第三軌条用)
技術のわくわく探検記
・東京スカイツリー 東京都墨田区押上1-1-2 ※展望デッキ350mに登ってきました!
産業技術遺産探訪
・東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード
5F 東京都墨田区押上1-1-2
※日本の企業の歴史・文化・技術を紹介(企業PRゾーン Japan
Experience Zone)、また「産業観光プラザ すみだ まち処」で墨田区のものづくりを紹介しています。
・木造建築資料館 東京都墨田区堤通1丁目7
・江戸・東京の農業「寺島(てらじま)ナス」産地 東京都墨田区東向島3丁目5 白髯神社
※白髯神社境内に農業協同組合法施行50周年記念事業(JA東京グループ)による解説板があります。
「白髯神社」といえば、さだまさしさんの「木根川橋」です(^^)
「・・・木根川橋から水道路抜けた 白髯神社の縁日は アセチレンたいて あんず飴売ってますか 相も変らず にぎやかなんでしょうね・・・」
あんず飴のあんずは長野県千曲市産ですか?・・・(^^;)
注)「木根川橋」に登場する「白髯神社」は、東京都葛飾区東四つ木1丁目12にある神社ではないかと思います。
・銭湯「曳舟湯」 1932(昭和7)年竣工(創業) 現存する墨田区内で最も歴史の長い銭湯 東京都墨田区京島1丁目7 2012年6月17日で80年の歴史に幕・・・
※大学2年の夏に行ったのが初めてで、その後も曳舟・京島・向島界隈を散策した時には、たびたびお世話になりました・・・涙
毎日新聞「曳舟湯80年の歴史に幕 駅前再開発であす 「最後の日もいつも通りに」 東京」2012年6月16日
テレビ東京 出没!アド街ック天国「京島」2003年12月13日放送
「・・・先生、あの頃よく のりちゃんと銭湯へ行ってね・・・」(さだまさし「木根川橋」)
「曳舟湯」の暖簾もこれで見納めです・・・
2012年6月10日 産業技術遺産探訪
日本全国棚田めぐりの旅 #1
・国選定重要文化的景観「姨捨の棚田」 国指定名勝「姨捨(田毎の月)」 長野県千曲市大字八幡字姨捨
※この春、最後の田植えが行われていました。
・姨捨駅 JR篠ノ井線 長野県千曲市大字八幡字姨捨
・斎森神社 献燈台(煉瓦造 2基) 煉瓦職工・清水萬吉(三重縣津市立會町) 1920(大正9)年12月15日建造 長野県千曲市八幡
技術科準備室〜双眼鏡
2012年6月2日 産業技術遺産探訪 能登半島へ・・・
日本全国棚田めぐりの旅 #2
・世界農業遺産(白米の千枚田) 石川県輪島市白米(しろよね)町
※世界農業遺産「能登の里山里海」
・揚げ浜式塩田 石川県輪島市・珠洲市 国指定重要無形民俗文化財「能登の揚浜式製塩の技術」石川県珠洲市清水町
・すず塩田村 塩の資料館 石川県珠洲市清水町
・禄剛埼灯台(能登半島最北端) 禄剛(ろっこう)埼灯台 通称:狼煙の灯台 近代化産業遺産 石川県珠洲市狼煙町
・旧 福浦灯台(現存最古の木造灯台 明治9年) 石川県指定史跡 石川県羽咋郡志賀町福浦港
・極楽坂墓地 北前船の航行中に病気や海難事故で亡くなった乗務員300人以上の墓地 福浦港は日本海側有数の風待ち港 石川県羽咋郡志賀町福浦港
「能登の 福浦の 腰巻地蔵は 今朝も出船を また止めた」野口雨情
日本全国棚田めぐりの旅 #2 白米の千枚田 (石川県輪島市白米町) 世界農業遺産「能登の里山里海」 2012年6月2日 撮影 |
|
2012年5月26日
abn地球の日(長野朝日放送 地球を守ろう!プロジェクト) 国営アルプスあずみの公園 大町・松川地区(長野県大町市常盤)
・ビームダウン式太陽熱集光装置、マグネシウム燃料発電器などが展示されていました。
2012年5月23日
産業技術遺産探訪・・・中学校2年生の東京での校外学習に同行しました。
・鉄道唱歌の碑 JR新橋駅
・品川駅開業140周年(明治5年開業) JR品川駅
・初代南極観測船「宗谷」
・青函連絡船「羊蹄丸」のスクリュー・プロペラ(可変ピッチ・プロペラ)
技術のわくわく探検記
・パナソニックセンター 東京 Panasonic Center
TOKYO 東京都江東区有明3丁目5番1号
・日本科学未来館 東京都江東区青梅2丁目3番6号
※企画展「世界の終わりのものがたり」(2012.3.10.-6.11.)
2012年5月20日
技術科準備室〜技術やものづくりがテーマとなっている印象に残ったCMなど
日食と溶接用メガネ
2012年5月19日
産業技術遺産探訪
・紙幣工場「抄紙部」跡地 福井県越前市岩本町 岡本保育園周辺
※昭和21〜25年まで日本銀行券新百円券・新千円券用紙を抄造していた大規模工場(従業員450名)跡
・紙の文化博物館 福井県越前市新在家町11-12
・卯立の工芸館 国登録有形文化財 福井県越前市新在家町9-21-2
※越前和紙の製造工程の解説と実演、「越前和紙」学習セットを入手
・越前和紙 福井県越前市
・越前打刃物 福井県越前市
・三国港突堤(エッセル堤) 1880(明治13)年竣工 国登録有形文化財 福井県坂井市三国町米ケ脇
※お雇いオランダ人工師G・A・エッシャーが計画、ヨハネス・デ・レーケが監督した日本で最初の近代的河口改修
・三国港突堤「H測標」 国登録有形文化財
・みくに龍翔館(旧 龍翔小学校(1879(明治12)年竣工)外観復元) 福井県坂井市三国町緑ケ丘4丁目2
※旧 龍翔小学校は、お雇いオランダ人工師ジョージ・A・エッセル設計 1879(明治12)年竣工
・旧 森田銀行本店 1920(大正9)年竣工 国登録有形文化財 福井県坂井市三国町
・えちぜん鉄道 眼鏡橋(煉瓦造 斜洪橋) 福井県坂井市三国町宿1丁目11
技術史探訪 丸岡城天守閣 国重要文化財 現存する日本最古の天守閣 福井県坂井市丸岡町霞町1丁目
技術のわくわく探検記
・北陸自動車道 徳光パーキングエリア 風力発電設備(トルネード型風車) 石川県白山市
※サボニウス型とジャイロミル型の両方の機能をもったトルネード型風車
高速道路の風力発電設備としては国内最大出力、2012年5月30日から運用開始
2012年5月13日 産業技術遺産探訪
・西武鉄道100周年記念 西武鉄道 旧
保谷車両基地 東京都西東京市下保谷5丁目14
・E11型電気機関車修復完成一般公開(初公開) 1923年 アメリカ ウェスティングハウス社
製造
・E5形No.5蒸気機関車 1886年 NASMYTH
WILSON & Co LIMITED 製造
2012年5月6日 産業技術遺産探訪
・東京駅 丸の内駅舎・・・2007年に着工し、現在、保存・復原工事中の東京駅 丸の内駅舎の外観を見学してきました。2012年10月に完成予定です。
・たばこと塩の博物館 東京都渋谷区神南1-16-8
2012年5月5日 産業技術遺産探訪 2006〜2012
・長野県における鉄筋コンクリート・ローゼ桁(橋梁) 土木学会選奨土木遺産(中島武設計のRCローゼ桁群)ほか
2012年4月29日
産業技術遺産探訪
・2012 シルクフェア in おかや 長野県岡谷市
・旧 蚕糸試験場 所蔵機械類(多条繰糸機等) 近代化産業遺産 長野県岡谷市郷田1-4-8 農業生物資源研究所
※農林省 蚕糸試験場岡谷製糸試験所
・旧 山一林組製糸事務所 国登録有形文化財
・旧 林家住宅 国重要文化財 製糸家・林国蔵の旧宅
・初代 片倉兼太郎生家 国登録有形文化財
日本最大の製糸会社、片倉組(片倉工業株式会社)の創始者 また諏訪地方の古い農家建築としても貴重な建物
片倉兼太郎が父親と自宅で始めた座繰り製糸のための水槽と考えられる遺構も残る 特別公開(通常非公開)
・蚕霊供養塔 照光寺 近代化産業遺産 高さ約11.2mの二重塔 数少ない堂塔建築の蚕霊供養塔
・市立 岡谷蚕糸博物館
・丸中宮坂製糸所 繭倉庫 近代化産業遺産
諏訪式繰糸機で現在も操業している国内唯一の製糸工場(昭和3年創業)
・旧 山上宮坂製糸所
・金上繭倉庫
・丸山タンク 大正3年竣工 製糸工場への給水用タンク
・旧 岡谷市役所庁舎 昭和11年竣工 製糸家・尾澤福太郎が寄贈した庁舎
・旧 岡谷上水道集水溝(滝ノ沢湧水集水溝) 国登録有形文化財・近代化産業遺産
2012年4月28日 東日本大震災で被災した岩手県大槌町・釜石市、宮城県石巻市・塩竃市・東松島市へ行きました。
産業技術遺産探訪
・宮守川橋梁(JR釜石線・宮守川橋梁) 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
1943(昭和18)年竣工 鉄筋コンクリート造・バランストアーチ橋(5連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産
・旧 岩手軽便鉄道 宮守川橋梁橋脚(1915(大正4)年竣工 石灰岩質砂岩の練り石積み)
※宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のモチーフとなった橋梁・・・
・達曽部川橋梁(JR釜石線・達曽部川橋梁(岩根橋梁) 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
1943(昭和18)年竣工(岩手軽便鉄道・達曽部川橋梁を改修)
鉄筋コンクリート造・カテナリーアーチ橋(6連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産
※宮沢賢治の作品にも出てくる橋梁・・・
・旧 岩手軽便鉄道 宮守隧道 1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
・旧 岩手軽便鉄道 鱒沢隧道 1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県上閉伊郡宮守村字下鱒沢
・旧 工部省鉱山寮 釜石鉄道 小川支線 1号橋・2号橋 1880(明治13)年竣工 煉瓦造アーチ橋梁 岩手県釜石市甲子町第14地割・第15地割
※日本で3番目の鉄道(新橋〜横浜間に次いで日本で2番目に着工された鉄道)
・新日本製鐵 釜石製鐵所
・旧 釜石製鉄所 中島橋 1937(昭和12)年竣工 トラス型鋼橋(鉱滓・溶銑運搬用構内鉄道橋梁)
岩手県釜石市鈴子町〜中妻町 新日本製鐵株式會社釜石製鐵所内
・橋野高炉跡 国史跡
※第一号炉は補修のためと思われるシートで覆われていました。
・栗橋分工場跡
・釜石市立「鉄の歴史館」 岩手県釜石市大平町3丁目12番7号
・C20型蒸気機関車 釜石製鉄所専用線で1933(昭和8)年から使われていた国産(日本車輌製)蒸気機関車
※釜石市街を見下ろす高台にある「釜石市立 鐵の歴史館」には、この町で過ごしたことのある井上ひさしさんが作詞した「ひょっこりひょうたん島」の碑があります。
「・・・苦しいことも あるだろさ 悲しいことも あるだろさ だけどぼくらは くじけない・・・」
・種山ヶ原 ようやく春が訪れた「種山ヶ原」の広大な草原に寝ころんできました(^^) <地図>
※宮澤賢治の作品に頻繁に登場する岩手山、早池峰山、種山を宮澤賢治研究家の間では「賢治三山」と呼んでいます。宮澤賢治は盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部)の同級生2人とともに、大正6年8月に、土性調査の目的で標高600m〜800mの高原地帯である「種山ヶ原」にやってきました。賢治はこの風景が気に入り、その後何度もやってきました。ここの風景や気象を題材にして「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」「種山ヶ原」や詩・短歌・「牧歌」「種山ヶ原」の作詞・作曲など数多くの作品を残しました。
「春はまだきの朱(あけ)雲を アルペン農の汗に燃し 縄と菩提樹皮(マダカ)にうちよそひ 風とひかりにちかひせり。 四月は風のかぐはしく 雲かげ原を超えくれば 雪融けの草をわたる。」
・旧 臨時緯度観測所庁舎(木村記念館) 岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2番12号(国立天文台 水沢VLBI観測所)
※木村榮(きむら ひさし) 1902年 Z項(木村項)の発見 Δφ=xcosλ+ysinλ+Z
・旧 緯度観測所本館
・旧 眼視天頂儀室
※宮澤賢治は稲作のための気象データを得るためにここを訪れています。
「・・・その前の日はあの水沢の臨時緯度観測所も通った。あすこは僕たちの日本では東京の次に通りたがる所なんだよ。・・・」(宮澤賢治「風野又三郎」)
技術のわくわく探検記
・国立天文台 水沢VLBI観測所 (旧 水沢緯度観測所) 岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2番12号
・VERA20m電波望遠鏡
・10m電波望遠鏡
・物見山レーダ雨雪量観測所 種山ヶ原
産業技術遺産探訪
・野蒜築港関連施設 土木學会選奨土木遺産 宮城県東松島市、石巻市、仙台市
※東日本大震災による大津波によって壊滅的な被害を受けた関連施設遺構の現在の状況を確認してきました。
・石井閘門 国重要文化財
・野蒜築港・・・・・・・土木学会選奨土木遺産 東日本大震災前
※日本初の近代港湾計画、設計は、お雇いオランダ人技師ファン・ドールンによる
・西突堤跡、東突堤跡
・東名運河
・北上運河
・新鳴瀬川煉瓦造橋台(3ヶ所)
・野蒜築港市街地跡
・黒沢敬徳紀功之碑、工事用石製ローラー
・野蒜測候所跡・・・東北地方初の測候所
・石井閘門(1880(明治13)年竣工)・・・・・国指定重要文化財(宮城県石巻市水押3丁目6)
・北上川運河交流館水の洞窟
2012年4月22日
産業技術遺産探訪
・田中本家博物館 国登録有形文化財 長野県須坂市穀町476
※水車土蔵
技術のわくわく探検記
・遠藤酒造場 酒蔵 長野県須坂市臥竜1丁目
※年に1度の酒蔵一般公開・・・修了証書をいただいてきました(^^)
「花もだんごも蔵開き 遠藤酒造場 酒蔵見学 修了証書
あなたは遠藤酒造場 酒蔵見学において日本酒造りの工程をよく理解し知識を深めました よってここに酒蔵見学を修了したことを証します
平成24年4月吉日 遠藤酒造場 杜氏 勝山敬三」
2012年4月21日
産業技術遺産探訪(東日本大震災・長野県北部地震で被災した長野県栄村を訪問しました。栄村へは2010年4月24日以来です。)
・長瀬橋 1961(昭和36)年3月竣工 長野県下水内郡栄村大字堺字長瀬 志久見川
※RCローゼ桁橋
・志久見川第二発電所・横軸フランシス水車 長野県下水内郡栄村大字堺字長瀬
横軸二輪単流渦巻フランシス水車
※1940(昭和15)年に信越化学工業株式会社によって建設された水力発電所で、のち中部電力(志久見第2発電所)に引き継がれ使用されてきた「横軸二輪単流渦巻フランシス水車」を平成5年6月に改修のため取りはずして、水車ランナを記念に保存展示しています。
・森宮野原駅(JR飯山線) 長野県下水内郡栄村
※日本最高積雪地点(1945(昭和20)年2月12日に7m85cmの積雪)
※栄村と言ったら「猫つぐら」(猫への愛情と、これに入った猫のうれしそうな感じが伝わってきます)、「あんぼ」「早そば」「さかえむらトマトジュース」!それから・・・
植物の種をお送りしたお礼にいただいた、栄村オリジナル・テレフォン・カード
・高野辰之記念館 長野県中野市大字永江1809
※唱歌「紅葉(もみじ)」は、高野辰之が信州と東京を行き来する途中、信越本線の碓氷峠(熊の平駅)付近の風景がもとになったと言われています。
ちょうど「高野辰之記念祭 菜の花まつりコンサート」が開催されていて、マリンバとピアノの演奏を聴くことができました。最後は会場全員で「故郷(ふるさと)」を合唱しました。
・高野辰之博士の生家
※唱歌「故郷(ふるさと)」「紅葉(もみじ)」などの作詞者・文学者
・JR飯山線 替佐駅
※高野辰之博士が信州と東京を行き来するときに利用した駅で、開業当時の木造駅舎が現存しています。
・あんずの里 長野県千曲市森
※「あんずまつり」に行ってきました。今年は開花が1〜2週間遅れ、ちょうど満開でした。
元禄時代に第三代松代藩主 真田幸道 侯に、伊予宇和島藩主 伊達宗利 侯の息女 豊姫 がお輿入れしたとき、故郷をしのぶよすがにと、あんずを植えたのがはじまりと言われています。上平展望台付近には在来種の樹齢290年の「あんず」の巨木があります。千曲市森、倉科をはじめとしたこの地域は、現在果樹栽培としてあんずの栽培が大規模に行われていて、地域の主要な産業のひとつとなっています。
・「熱中 発動機 運転会」(信州長野 石油発動機研究会、信州千曲市 發動機学遊会)
※「あんずまつり」のあんずの里を散策していたところ、発動機のエンジン音がしてきたので行ってみると石油発動機愛好グループの運転会があんずの木の下で開催されていました。1台1台じっくり見ていったのですが、その中で「薪ガス発生炉」で発動機を動かしている(有)久保田自工(長野市篠ノ井)の久保田茂明さんにお会いしました。木炭車用に開発したもので、これを搭載した自動車の車検もとったそうです。木炭車の写真や新聞記事を見せていただきました。4月29日には長野市のエムウェーブで走行デモンストレーションを行うそうで、見に来て下さいと誘われました(^^;)久保田さんは昔、木炭車の修理も自社で行っていたそうです。薪ガス発生装置の設計・製作では、ロストル(火格子)の構造と形状が難しいそうです。木炭車について詳しいお話を伺うことができました。
2012年3月25日、3月27日、4月7日、4月8日、4月15日
産業技術遺産探訪
・長野電鉄 屋代線(河東線)の産業遺産
・鮎川橋梁 1897年 Cleveland Bridge(英国クリーブランド社)製造 単線上路プレートガーダー
長野電鉄・屋代線(旧 河東線)は2012年4月1日に廃止となりました。 1922(大正11)年6月10日 河東鉄道 屋代駅〜須坂駅間 開業
技術史探訪
・佐久間象山 砲術試射地
2012年4月1日 産業技術遺産探訪
・碓氷峠鉄道施設 国重要文化財 碓氷第三橋梁〜熊ノ平駅間伸延供用一般公開初日
2012年3月31日 産業技術遺産探訪
・御代田町交通記念館 D51 787 長野県北佐久郡御代田町大字御代田
2012年3月24日、3月25日、3月31日 産業技術遺産探訪
・急行「リバイバル志賀」(169系国鉄色)
屋代線廃止に伴い、かつて信越本線・屋代線に運転されていた急行「志賀」(上野〜湯田中)が急行「リバイバル 志賀」(しなの鉄道・軽井沢〜屋代)として運転されました。
2012年3月24日 産業技術遺産探訪
・藤本蚕業歴史館
・上田市塩尻周辺の養蚕農家建物
・軽井沢駅舎記念館 10000型アプト式電気機関車 電気機関車EF63-2 碓氷嶺鐵道碑 草軽電鉄機関車 軽井沢駅煉瓦サイロ
2012年3月18日
・有田屋
※同志社 新島襄ゆかりの群馬県安中市にある有田屋醤油醸造蔵一般公開と日本初の私設図書館「便覧舎」の椅子(初公開)・新島襄の書簡
・便覧舎跡
2012年3月17日 産業技術遺産探訪
・上碓氷川橋梁 (信越本線 松井田駅〜西松井田駅間)
2012年3月20日、3月29日 産業技術遺産探訪
・箱根登山鉄道 近代化産業遺産
・箱根登山鉄道 早川橋梁
・箱根登山鉄道 塔ノ沢駅 下 石積アーチ橋(疏水橋?)
・旭日橋跡
箱根地区国道1号線施設群 土木學会選奨土木遺産 国道1号箱根の橋梁・洞門
・旭橋 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
・函嶺洞門 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
・千歳橋 神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤
・富士屋ホテル 本館 西洋館 国登録有形文化財
・塔の澤 一の湯 本館 国登録有形文化財
・横穴式源泉跡(湯本8号源泉) 湯本温泉発祥の地 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
2012年3月10日
産業技術遺産探訪
・旧 関西鉄道 大仏線(大仏鐵道)遺構 京都府木津川市加茂町〜奈良県奈良市
・観音寺アバット(橋台) 切石積み
・橋台(名称不明) 切石積み
・鹿背山アバット(橋台) 切石積み
・梶ケ谷トンネル 架道(水路)橋 煉瓦・石積み
・赤橋 煉瓦・石積み
・黒髪山隧道跡
・大佛鐵道記念公園 大仏鉄道記念碑
・JR関西本線・加茂駅 旧ランプ小屋 煉瓦造 明治30年10月竣工
・蒸気機関車C57 56 川崎車輌 昭和13年製造
・JR関西本線(大和路線) 第277号架道橋(観音寺橋台)
※車載していった26インチ折りたたみ式マウンテンバイクで奈良駅〜加茂駅間の大佛鐵道跡を散策・・・往復30km!の小さな旅でした。
・ぜいたく豆本舗本店 国登録有形文化財 奈良市
・南都銀行本店 国登録有形文化財 奈良市
・日本聖公会・奈良基督教会 国登録有形文化財 奈良市
・なら町の町屋建築 奈良市
※「庚申さんの身代り申」を入手、菊岡漢方薬の店頭で「ケツメイシ」を発見!歌手グループ「ケツメイシ」と漢方薬「決明子」(^^)
技術史探訪
・興福寺五重塔、三重塔
・東大寺南大門、大仏殿、二月堂
2012年3月4日産業技術遺産探訪
・旧 富岡製糸場 国重要文化財 群馬県富岡市富岡1番地1
・史跡「旧 富岡製糸場」発掘調査現地説明会「西置繭所(西繭倉庫)」周囲
※2011年12月から行われてきた西繭倉庫周囲と蚕種製造所跡の発掘調査現地説明会(今月中に埋め戻されるために今回限りの一般公開となりました)
公開された主な遺構・・・下水竇(げすいとう)、煉瓦造排水溝、土管、除雷施設、西置繭所(西繭倉庫)基礎の構造など
発掘品・・・煉瓦、耐火煉瓦、石炭(亜炭)、繰糸器の部品、集緒器、繰糸鍋と目皿、「韮塚」染付陶器皿(韮塚直次郎?)など
2012年2月25日産業技術遺産探訪
・日野オートプラザ 東京都八王子市みなみ野5丁目28番5号 日野自動車21世紀センター
※TGE-A型(1996年復元) 東京瓦斯電気工業株式会社(日野自動車の前身)が1917年に製造した日本初の量産トラック 経済産業省近代化産業遺産
特別室に展示されている「ちよだ EC型空冷式ディーゼルエンジン」(東京瓦斯電気工業製)は、東京学芸大学の倉庫から発見されたもので、教育学部技術科教育学科の吉尾二郎教授が保管していたものです。東京学芸大学(東京都小金井市)の敷地は、かつて陸軍技術研究所があった場所で、そこで研究開発用に使われていたものです。なお、学部の学生時代に私は吉尾先生から製図(機械製図)、機械工作法(旋盤や数値制御工作機械などで機械部品を加工)の実習や講義でお世話になりました・・・(^^)思わぬ出会いにびっくり!
2012年2月18日産業技術遺産探訪
・飯能織物協同組合事務所 埼玉県飯能市仲町
飯能地方の絹織物は、「裏絹(うらぎぬ)」が主体に生産されていたが、昭和初期頃から「飯能大島紬」が織られ始めた。養蚕及び織物産業は、近世以降、飯能地方の発展に大きい影響を与えた。絹関係の商いで財を成した商人が飯能にも誕生し、その商人達の中には、その取引で蓄えた財によって武蔵野鉄道(現 西武鉄道)を飯能へ導いた。飯能町はこの鉄道の開通により、それまでの木材の通過地点から、集散地としての役割を担い、木材の町としての発展の礎を築いた。この建物は、大正11年(1922)に現在の飯能織物協同組合の事務所として建築された。
・畑トンネル 埼玉県飯能市大字下畑
※埼玉県内で最古の煉瓦造隧道(道路)
飯能と青梅との経済、文化の交流は明治以前から盛んであった。飯能から青梅に行くには加治、岩潤回りと大河原、赤根峠、苅生経由以外には道路はなかった。このため地域の要望により飯能町長と南高麗村長共同で埼玉県の補助道に編入し一日も早く(トンネルを)開さくしてもらいたいと埼玉県知事宛に明治30年5月陳情した。当時は日露戦争の影響などで実現出来なかったが、ようやく明治41年に飯能青梅道として着工された。岩をくりぬいたトンネルは秩父方面にはあったが煉瓦巻のトンネルは埼玉県第1号、経費は、38697円21銭で明治13年3月31日完成した。(当時の物価 人夫賃25銭から28銭、大工80銭、酒1升40銭、煉瓦1個2銭)開通より77年間県道として利用されたが昭和62年12月24日バイパスの完成により市道となった。現在は廃道。
・石灰焼場跡 埼玉県指定史跡(昭和7年3月31日指定) 埼玉県飯能市大字上直竹下分
※「八王子石灰」の発祥地
この地域の石灰焼事業は、慶長年間(1596〜1614)八王子城主北条氏照の家臣師岡・木崎の二氏によって始められたといわれている。戸城の造築等にあたって多くの資材が必要となり、御用石灰として青梅街道を経由して江戸に送られた。石垣前の広場に、方五間(9m×9m)、高さ一丈(約3m)に薪を積みその上に石灰石をのせて焼く方法(平焼)をとっていたが、その末期には七輪焼といって竪窯で小規模に焼いたようである。農閑期の副業として、明治30年代まで約300年間焼きつがれていた。
・名栗川橋 土木学会選奨土木遺産 1924(大正13)年竣工 埼玉県飯能市(旧名栗村)大字下名栗
※鉄筋コンクリートのアーチ橋では埼玉県内最古
2012年2月12日産業技術遺産探訪
・旧 農林省蚕糸試験場日野桑園
第1蚕室
第2・5・6蚕室跡(基礎)
庁舎跡(基礎)
東京都日野市日野本町6丁目〜日野本町7丁目
・旧 農林省蚕糸試験場日野桑園 第1蚕室
東京都日野市日野本町6丁目
・旧 農林省蚕糸試験場 日野桑園跡 「蚕糸研究ゆかりの地」記念碑
東京都日野市日野本町7丁目 市民の森スポーツ公園
※「糸で紡ぐ地域の再生」(主催:桑ハウス再生フォーラム実行委員会)見学会
1912年(明治45)に旧農林省の「原産種製造所」(現在の東京都杉並区高円寺)が建設されたことにともなって、研究用の桑の供給のために設置された。
・JR東日本 中央本線 日野駅 駅舎 東京都日野市大坂上1丁目
・JR中央本線 日野跨道橋 東京石川島造船所 製作 東京都日野市栄町1丁目〜東京都日野市大坂上1丁目 JR中央本線
・旧埼玉県繊維試験場秩父支場本館・工場棟・倉庫 国登録有形文化財 埼玉県秩父市熊木町
・秩父銘仙出張所 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町
・安田屋 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町
・カフェ・パリー 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町
・小池煙草店 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町
・旧 大月旅館別館 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町15番6号
・秩父鉄道 御花畑駅舎 大正6年竣工 国登録有形文化財 埼玉県秩父市東町21番3号
2012年2月11日産業技術遺産探訪
・旧 秩父駅舎 埼玉県秩父市大宮5663番地1
※秩父鉄道の前身である上武鉄道は、明治34年熊谷を基点に創業、大正3年大宮町(現 秩父市)まで延長、秩父駅(停車場)が開設された。昭和59年、現在地へ移築復原された。秩父出身の坂本朋太郎博士の設計といわれている。
・和銅露天堀り跡(和銅遺跡) 埼玉県指定文化財旧跡 (和銅採掘露天掘跡) 埼玉県秩父市黒谷
※和同開珎
・聖神社 和銅鉱物館 埼玉県秩父市黒谷
※自然銅を神体とする聖神社
・黒谷の銅製錬所跡(和銅製錬所跡) 秩父市指定史跡 秩父市黒谷
※この製錬所跡には、選鉱所・鋳型・熔鉱炉破片・鋳銅製仏像・古式煙管首や砕かれた鉱石・製錬の際の゚(からみ)が発見され、銅製錬所跡として、昭和31年3月市史跡として指定された。この付近に現在も残る5箇所八本の鉱坑及び埋没・欠壊した数本の鉱坑は、横堀坑である。掘進は、火薬使用ではなく全部ノミによって進められたもので、その風化度から約300年から500年前と推定される。しかし、この横堀坑は、歴史上の年号である和銅との関係はない。
徳川時代の頃の坑区と伝えられているもの 4箇所、武田信玄の頃の坑区と伝えられているもの 3箇所、大久保石見守が掘ったと伝えられているもの 1箇所、未復元の坑区 6箇所
・旧武毛銀行本店 国登録有形文化財 埼玉県秩父市下吉田
2012年2月4日
技術史探訪
龍勢会館 埼玉県秩父市吉田久長32
龍勢発射台 埼玉県秩父市下吉田
産業技術遺産探訪
秩父事件資料館 埼玉県秩父市吉田久長32
旧 秩父橋(初代) 橋脚・親柱
旧 秩父橋 埼玉県指定有形文化財(建造物)
新 秩父橋 土木学会田中賞
秩父鉄道 御花畑駅 国登録有形文化財 埼玉県秩父市東町1120番地5
小池煙草店 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町1037番地7
薗田家住宅 国登録有形文化財 埼玉県秩父市番場町994番地1
武甲酒造柳田総本店店舗 国登録有形文化財 埼玉県秩父市宮側町4389番地
松竹 秩父国際劇場
秩父館 1879(明治12)年竣工 秩父往還の商人宿
※ほっとすぽっと秩父館
旧 柿原商店 国登録有形文化財 埼玉県秩父市本町1404番地4
※秩父ふるさと館
旧 花月楼
2012年1月28日産業技術遺産探訪
内田家住宅 国重要文化財 埼玉県秩父市蒔田
※江戸時代中期の大規模な養蚕農家の建物
旧 秩父橋(初代) 橋脚・親柱
旧 秩父橋 埼玉県指定有形文化財(建造物)
新 秩父橋 土木学会田中賞
旧 柿原商店 国登録有形文化財 埼玉県秩父市本町1404番地4
産業技術遺産探訪 蒸気機関車D51 498
2012年1月9日「SL新春 碓氷」、1月14日「SL碓氷」、1月28日「SL碓氷」、2月4日「SL碓氷」、3月3〜4日「SL碓氷」
産業技術遺産探訪 蒸気機関車C61 20
2012年1月21日「SL碓氷」