更新履歴

更新履歴のトップページへ

2000|2001|2002|2003|2004|2005|2006|2007|2008|2009|2010|2011|2012|2013|2014

1993|1994|1995|1996|1997|1998|1999


2011年


2011年12月31日産業技術遺産探訪
・碓氷線アプト式ラックレールを転用している踏切  信越本線 磯部駅〜松井田駅 間
赤城前踏切 群馬県安中市磯部1丁目
西新井踏切 群馬県安中市磯部1丁目
烏踏切 群馬県安中市松井田町二軒在家

「タツノ式ガソリン計量機 東京龍野製作所 昭和7年2月製造」を見つけました!

2011年12月28-29日、1月3日産業技術遺産探訪
・碓氷峠鉄道施設 国重要文化財
丸山変電所
碓氷第1橋梁橋台(霧積川橋梁)
碓氷第1隧道
碓氷第2隧道
碓氷第2橋梁
碓氷第2跨線橋
C8(カルバート)
碓氷第3隧道
碓氷第4隧道
C10(カルバート)
碓氷第5隧道
碓氷第3橋梁
※2012年春に「アプトの道(アプト式鉄道廃線跡)」碓氷第三橋梁〜旧 熊ノ平駅 1.2kmが延伸・一般開放される予定です。
これによって、これまで一般開放されている4.7kmとあわせて5.9kmとなります。
碓氷第6隧道
碓氷第4橋梁
碓氷第5橋梁
碓氷第7隧道
碓氷第8隧道
碓氷第6橋梁

2011年12月24日産業技術遺産探訪
旧中央本線 上野原〜勝沼ぶどう郷
八ツ沢ガード
旧 御領沢橋梁 橋台
四方津第二隧道
旧 天神山隧道
旧 第四笹子川橋梁橋台
旧 滝子沢橋梁橋台
新笹子隧道(国道20号線)
旧々線 1903(明治36)年6月11日 横吹第二隧道
旧線  1917(大正6)年 横吹高架橋→新横吹第二隧道→深沢隧道→大日影隧道
現在  新深沢トンネル→新大日影トンネル(上り線)
現在  1997(平成9)年2月23日〜 新深沢第二トンネル→新大日影第二トンネル(下り線)
旧 横吹第二隧道  旧々線
横吹高架橋 橋台  石造  旧線のもので「新横吹第二隧道」へつながる
新横吹第二隧道  旧線

2011年12月17日産業技術遺産探訪
中央本線 鳥沢・猿橋・初狩・笹子・信濃境駅周辺 旧隧道・橋台橋脚
旧 御領沢橋梁 橋台
旧 宮谷川橋梁 橋台・橋脚
旧 宮谷隧道
旧 猿橋橋梁 橋台
猿橋駅
初狩駅 スイッチバック
宮川橋梁
第1宮川橋梁
初狩駅(スイッチバック 橋台 宮川第一・第二踏切 荻島ガード
旧 第四笹子川橋梁橋台
新第四笹子川橋梁
旧 天神山隧道
新天神山隧道
笹子隧道記念碑(笹子駅前)
笹子駅 東日本旅客鉄道株式会社 笹子設備トレーニングセンター
新笹子隧道(国道20号線)
旧 池生隧道
富士山麓電気鉄道3100形電車
旧 姥沢隧道(西)
旧 立場川橋梁

2011年12月11日産業技術遺産探訪
中央本線 鳥沢駅〜猿橋駅 旧隧道・橋台橋脚
旧 第1富浜隧道
旧 第2富浜隧道
旧 宮谷川橋梁 橋台・橋脚
旧 宮谷隧道
旧 大原隧道
旧 猿橋橋梁 橋台
猿橋駅 旧プラットホーム
鳥沢駅

2011年12月10日 技術のわくわく探検記
・東京モーターショー  東京ビッグサイト
※ガソリンエンジンの超低燃費車・・・マツダ「スカイアクティブエンジン」、ダイハツ「アクティブ着火システム」・・・
 自動車部品メーカー出品ブース
 SUBARU BRZ、TOYOTA 86(^^)

2011年11月23日産業技術遺産探訪
牛伏川フランス式階段工 国登録有形文化財 長野県松本市大字内田
   第一号石堰堤・第二号石堰堤・第三号石堰堤 1886(明治19)年竣工
   第四号石堰堤・第五号石堰堤 1887(明治20)年竣工

2011年11月19日 技術のわくわく探検記
・独立行政法人 土木研究所   茨城県つくば市南原1番地6
   ・試験走路(道路の施設設備を実験・検証するための全長6.2kmの周回コース)
   ・舗装走行実験場  GPS誘導無人走行トラックによる舗装耐久性試験
   ・ダム水理実験施設(ダム水理模型実験)
   ・海洋沿岸実験施設(津波発生装置)
   ・土石流発生装置
   ・橋梁撤去部材
   ・土木体験教室(コンクリート、トンネル掘削、景観シミュレーション、アーチ橋模型製作)
・国土交通省 国土技術政策総合研究所  茨城県つくば市旭1番地
   ・東日本大震災に関する現地調査展示
   ・関東地方整備局の事業用車両

2011年11月12日 技術のわくわく探検記
2011国際ロボット展  主催:(財)日本ロボット工業会/日刊工業新聞社  会場:東京ビッグサイト
※ロボットとその関連機器メーカー・大学・研究機関など国内外272社・団体が出展

東京スカイツリー(建設中)  東京都墨田区押上1丁目 

2011年11月5日産業技術遺産探訪 三重県の産業遺産探訪(その1)
・四日市旧港港湾施設  国重要文化財
  ・潮吹き防波堤(旧港西防波堤) 1894(明治27)年竣工 経済産業省近代化産業遺産
     ※施工:服部長七(服部人造石工法)、長さ199m、透過式防波堤は世界的にも希有
  ・旧港西防波堤(旧船溜波除堤) 1883(明治16)年竣工
     ※長さ77m
  ・稲葉三右衛門君彰功碑
  ・波止改築紀念碑  1894(明治27)年5月建立
・潮吹き防波堤レプリカ  三重県四日市市高砂町 稲葉翁記念公園
   ※透過式防波堤の消波のしくみがプールでシミュレーションできるように展示されています。
・明治19年 デ・レーケ設計の四日市築港計画図
・四日市港防波堤灯台  旧港西防波堤

末広橋梁(跳開橋)  1931(昭和6年)竣工 国重要文化財 JR四日市港線・千歳運河
・臨港橋(跳開橋)

・旧 亀山製絲室山工場 三重県四日市市室山町

・旧 東洋紡績富田工場原綿倉庫 1917(大正6)年竣工 国登録有形文化財 経済産業省近代化産業遺産
      三重県四日市市千歳町 イオン四日市北ショッピングセンター

伊勢奥津駅 給水塔  1935(昭和10)年竣工? 三重県津市美杉町奥津  JR名松線
・名松線 橋梁群(雲出川比津橋梁ほか) 鉄道省・川崎車輌(株) 1934(昭和9)年製作

2011年10月30日産業技術遺産探訪 和歌山県の産業遺産探訪(その3)
樫野埼灯台 日本最初の石造灯台(回転式閃光灯台)
樫野埼灯台旧官舎  国登録有形文化財  現存最古の洋式灯台・官舎
設計:リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard henry Brunton 1841-1901)
1869(明治2)年4月着工 1870(明治3)年7月竣工
和歌山県東牟婁郡串本町樫野字尾崎1006-1
※旧官舎(国登録有形文化財)の改修工事(竣工当時を再現)が終了し、10月1日から一般公開されました。
10月1日に次いで2度目の見学です。今回は年に一度の灯台内部の一般公開です。そして今回は特別に最上部まで見学できました。

潮岬灯台 経済産業省近代化産業遺産
設計:リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard henry Brunton 1841-1901)
1869年(明治2年)年4月着工 1870(明治3年)年6月竣工(仮点灯) 明治6年木造灯台(本点灯) 明治11年竣工
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877

・電源開発株式会社 十津川第一発電所 水路橋  奈良県吉野郡十津川村
・谷瀬橋(谷瀬の吊り橋) 昭和29年竣工 無補剛吊橋 奈良県吉野郡十津川村大字上野地〜十津川村大字谷瀬
※長さ297m、高さ54m(日本最長の無補剛吊橋)
今年9月の台風12号による大水害から2ヶ月が経過し、この日初めて国道168号線が全線開通しました。(夜間は通行止め)
和歌山県串本町からの帰路、新宮市から国道168号線で紀伊半島を縦断しました。復旧工事が行われているものの、被害の大きさに驚きました。

2011年10月29日産業技術遺産探訪 和歌山県の産業遺産探訪(その2)
・和歌山市、海南市の歴史的隧道群
   ・和歌浦第二隧道 1912(明治45)年竣工 和歌山県和歌山市新和歌浦
   ・森田庄兵衛翁顕彰碑  和歌山県和歌山市新和歌浦
   ・和歌浦第一隧道 1912(明治45)年竣工 和歌山県和歌山市新和歌浦
   ・鵬雲洞 1911(明治44)年竣工 和歌山県和歌山市毛見
     ※和歌山水力電気(和歌山電気軌道、南海電気鉄道)の鉄道用隧道
   ・旧 毛見隧道 1925(大正14)年竣工 和歌山県和歌山市毛見
   ・旧 鰈川隧道 1886(明治18)年竣工 和歌山県海南市下津町鰈川

・緑地西橋(旧 心斎橋)   錬鉄?ボーストリング・トラス橋梁   大阪府大阪市鶴見区緑3丁目・鶴見緑地
※日本で現存最古(明治6年、ドイツ製)の鉄トラス橋梁(主構のみ展示用に移設)

インスタントラーメン発明記念館  大阪府池田市満寿美町8-25
※日清食品(株)の創業者、安藤百福が発明したインスタントラーメンとカップヌードルに関する記念館
マイカップヌードル・ファクトリー(体験工房)で、オリジナル・カップヌードルを作ってきました(^^) 

2011年10月28日産業技術遺産探訪
・黒部峡谷鉄道  経済産業省近代化産業遺産  富山県黒部市黒部峡谷口
・目黒橋(旧 猫又側線橋)  昭和9年竣工 黒部川第二発電所
・黒部橋(旧 山彦橋)  大正12年
・新山彦橋
・後曳橋   大正14年架設
・森石橋  大正14年竣工
・鐘釣橋(錦繍橋) 昭和3年竣工
・柳河原発電所 後曳水路橋  昭和2年竣工
・小屋平ダム 昭和11年竣工  黒部川第二発電所
・黒部川第二発電所  昭和11年竣工
・黒部川第三発電所
※10月10日に次いで2度目です。今回は宇奈月駅〜欅平駅の全線に乗車してきました。欅平にある名剣温泉に入ってきました(^^)

・黒部川電気記念館
・黒部専用鉄道 電気機関車EB5号型 1926(大正15)年 米国ジェフリー社(THE JEFFREY MFG.Co) 製造

旧 富山県立農学校本館(巌浄閣) 明治36年竣工 国重要文化財 富山県南砺市苗島443番地

・旧 北陸本線 九折隧道   北陸本線・倶利伽藍駅〜石動駅間
・旧 北陸本線・津幡駅〜石動駅間の煉瓦造橋梁・橋台
・北陸本線 倶利伽藍トンネル

技術のわくわく探検記
・JR北陸本線 津幡駅 交直セクション
※七尾線は既存の施設設備の建築限界により交流電化できず直流電化されたため、交流電化されている北陸本線とのセクションが設けられています。

2011年10月23・28日産業技術遺産探訪
・倶利伽羅駅  1907(明治40)年12月竣工  1908(明治41)年2月16日開業  石川県河北郡津幡町字刈安レ150 JR北陸本線
・旧 北陸本線 広畑拱橋 煉瓦造アーチ橋 (広畑函渠) 石川県河北郡津幡町字坂戸 JR北陸本線・倶利伽羅駅構内
※この付近に名称不明の煉瓦造アーチ橋がもうひとつ現存しています。

2011年10月16・23日
産業技術遺産探訪
・北陸本線 木之本駅〜湯尾駅 間の旧線跡と隧道群  近代化産業遺産(経済産業省)
  ・柳ヶ瀬隧道  1884(明治17)年竣工 土木学会選奨土木遺産  福井県敦賀市刀根
     ※明治17年完成当時では日本最長(1352m)
  ・小刀根隧道  1881(明治14)年竣工 敦賀市文化財  福井県敦賀市刀根
  ・樫曲隧道、葉原隧道、鮒ヶ谷隧道、曽路地谷隧道、第一観音寺隧道、第二観音寺隧道、曲谷隧道、芦谷隧道、芦谷隧道、山中隧道
  ・山中信号所跡、大桐駅跡
  ・湯尾隧道、煉瓦造橋台
  ・今庄駅 給水塔 煉瓦造  福井県南条郡南越前町今庄・JR北陸本線
・北陸本線 鳩原ループ線  福井県敦賀市鳩原 JR北陸本線・新疋田駅〜敦賀駅 間
※昭和中期に敷設された緩勾配新線

・敦賀運河(疋田舟川)  福井県敦賀市疋田
※敦賀港(日本海)から琵琶湖を経て京都・大阪を結ぶ輸送ルートの一部

技術の探検記
・北陸トンネル   福井県敦賀市深山寺
・北陸本線 敦賀駅〜北陸トンネル間のデッドセクション(交直セクション)
※敦賀駅側が直流1500V、北陸トンネル側が交流60Hz 20000Vで電化されています。

2011年10月16日
産業技術遺産探訪
立石岬灯台  1881(明治14)年竣工 福井県敦賀市立石
※日本人だけで設計建設した最初の洋式灯台、日本海側では2番目に建設された灯台(全国では34番目)

技術の探検記
・日本原子力発電 敦賀原子力発電所  福井県敦賀市明神町
・モニタリングポスト・モニタリングステーション

2011年10月15日
技術のわくわく探検記 産業技術遺産探訪
JR東日本 長野総合車両センター(旧 国鉄 長野工場) 長野県長野市西和田
※JR東日本で唯一、鋳造設備のある車両工場・・・鋳造(金属溶解炉、中子・鋳型製作・注湯工程)などを見学してきました。
また、貴重な車両が保存されています。

2011年10月10日
技術のわくわく探検記
・黒部渓谷鉄道 電気機関車EDV34EDV35  2012(平成24)年6月 川崎重工業 製造  黒部峡谷鉄道・車両区 富山県黒部市黒部峡谷口
※現在使われている抵抗制御で直流電動機を駆動する電気機関車に代わって、可変電圧可変周波数制御(Variable Voltage Variable Frequency:VVVF制御)で交流電動機を駆動させる新型電気機関車が初めて一般公開されました。(機関車検修庫見学会)
先週、川崎重工業から搬入され、現在、各種試験中で、来年運用予定のため、製造銘板には「2012(平成24)年6月 川崎重工業」となっていました。1両約1億円だそうです。(^^)
産業技術遺産探訪
・黒部峡谷鉄道  経済産業省近代化産業遺産  富山県黒部市黒部峡谷口
※今年で40周年となります。
・黒部川電気記念館
・黒部専用鉄道 電気機関車EB5号型 1926(大正15)年 米国ジェフリー社(THE JEFFREY MFG.Co) 製造
・富山地方鉄道
※12月に公開される映画「RAILWAYS 2」は、富山地方鉄道が舞台です。
・宇奈月温泉 引湯木管 1953(昭和28)年製作
※現在は、合成樹脂高圧積層管が使用されています。

2011年10月1日
技術の探検記
京都大学原子炉実験所 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目1010番地
※研究用原子炉(KUR)、イノベーションリサーチラボラトリ FFAG加速器(固定磁場強収束型加速器)、放射性廃棄物処理設備
・大阪府オフサイトセンター(原子力災害時における緊急事態応急対策拠点施設) 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目

産業技術遺産探訪
馬坂跨線水路橋 京都府京田辺市田辺鳥本 JR片町線(JR学研都市線) 京田辺駅〜同志社前駅 間
※煉瓦造で多連の跨線水路アーチ橋は、「馬坂跨線水路橋」と「蔵造川水路橋」の2か所だけです。
・手原川橋梁 京田辺駅〜大住駅 間  京都府京田辺市大住関屋〜京田辺市大住小林

2011年10月1日〜2日 産業技術遺産探訪  和歌山県の産業遺産探訪(その1)
樫野埼灯台旧官舎  国登録有形文化財 日本最初の石造灯台(回転式閃光灯台) 現存最古の洋式灯台・官舎
設計:リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard henry Brunton 1841-1901)
1869(明治2)年4月着工 1870(明治3)年7月竣工
和歌山県東牟婁郡串本町樫野字尾崎1006-1
※旧官舎(国登録有形文化財)の改修工事(竣工当時を再現)が終了し、10月1日から一般公開されました。

潮岬灯台 経済産業省近代化産業遺産
設計:リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard henry Brunton 1841-1901)
1869年(明治2年)年4月着工 1870(明治3年)年6月竣工(仮点灯) 明治6年木造灯台(本点灯) 明治11年竣工
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877

紀ノ川橋梁(上り線)   経済産業省近代化産業遺産
鋼プラットトラス(米製、曲弦、ピン接合、下路、煉瓦橋脚)
設計:A&Pロバーツ社ペンコイド工場 製作:アメリカン・ブリッジ社
基礎:円形ウェル 2基
和歌山県和歌山市福島〜和歌山市宇治鉄砲場 南海電気鉄道(株)南海本線

・JR阪和線 紀伊中ノ島駅 1932(昭和7)年竣工 産業考古学会推薦産業遺産 和歌山県和歌山市中之島
※明治時代、官営八幡製鉄所の初期に生産されたレールがホーム屋根の柱や梁に転用されています。

・旧 和歌山紡織 紀ノ川工場(紀ノ川倉庫株式会社) 1919(大正8)年竣工 煉瓦造 和歌山県和歌山市五筋目
・宇治拱橋 1898(明治31)年竣工 煉瓦造アーチ橋  南海電鉄 和歌山県和歌山市源蔵馬場2丁目
・中橋(旧 新興橋) 明治23-32年製  新興橋 鉄道橋(大門川) 1953(明治28)年移設転用
  鋼ワーレントラス橋(英製、ポニー並行弦、ピン接合、下路)
  設計 パウナル 和歌山県和歌山市十二番丁〜和歌山市福町 市堀川
・京橋 1929(昭和4)年 鉄筋コンクリート造アーチ橋 設計:細尾茂吉 和歌山県和歌山市十一番丁〜和歌山市本町1丁目

・有本水源地 ポンプ室、発電室 (和歌山市水道局) 1925(大正14)年竣工  和歌山県和歌山市

・蒸気機関車C57 119  1939(昭和14)年 三菱重工業 製造  和歌山県和歌山市岡山丁 岡公園
・南海電鉄 和歌山軌道線車輌「321号」 1963(昭和38)年 日立製作所 製造   和歌山県和歌山市岡山丁 岡公園
・農学博士 高橋克己 頌徳碑  和歌山県和歌山市岡山丁 岡公園
※1922(大正11)年 世界で初めてビタミンAを鱈の肝油から分離抽出に成功
・御作事所跡  ※御作事所は、和歌山城をはじめとする藩の諸施設の建築修繕にかかわる現場事務所  和歌山県和歌山市岡山丁 岡公園
・和歌山城石垣の石切り場跡 ※石を切り出すときにできる歯形のような「矢穴」が残っています。ここで切り出した「紀州の青石」(結晶片岩、緑色片岩)は、和歌山城の天守閣や本丸周辺の石垣に使われました。  和歌山県和歌山市岡山丁 岡公園
・和歌山城 

・日本で最初のベンゼン精製装置  経済産業省近代化産業遺産
和歌山県和歌山市小雑賀1丁目 本州化学(株)和歌山工場

2011年9月29日 産業技術遺産探訪 碓氷峠鉄道文化むら  群馬県安中市松井田町横川

2011年9月24日〜25日 産業技術遺産探訪
・走る産業遺産!「蒸気機関車 C58 363」がやってきた(^^)・・・JR上越線 高崎〜水上 蒸気機関車の重連運転
  9月24日 D51 498 + C58 363 +旧型客車
  9月25日 C61 20 + C58 363 +旧型客車
※ATS(自動列車停止装置)の装備の関係でJR本線上を走行することがなかったC58 363が上越線で運転されました。D51 498との重連運転は10年ぶり、C61 20とは初めての重連運転です。水上駅構内の転車台に乗るC58 363を見てきました。(C58 363が復元整備され車籍復活記念運転された当時(1988(昭和63)年1月)の写真も掲載します)

2011年9月19日 産業技術遺産探訪
立場川橋梁  1904(明治37年)竣工 1980(昭和55)年廃止 上路式ボルチモアトラス橋、プレートガーダー橋(アメリカン・ブリッジ製) 長野県諏訪郡富士見町落合
・旧 瀬沢隧道、旧 姥沢隧道、旧 乙事隧道、旧 池生隧道
※旧国鉄中央本線 小淵沢駅〜信濃境駅〜 富士見駅間

2011年9月19日 産業技術遺産探訪・富士山レーダードーム館  山梨県富士吉田市新屋1936-1
※IEEE(Institute of Electric and Electronics Engineers:米国電気電子学会)マイルストーン認定
IEEEマイルストーン(IEEE ELECTRICAL ENGINEERING MILESTONE)とは電気・電子工学の分野において歴史的に偉大な業績を認定・表彰するもの

・富士吉田市歴史民俗博物館  山梨県富士吉田市上吉田2288-1
※郡内(山梨県東部)の絹織物、海気(かいき)、甲斐絹、水掛け麦、新倉堀抜・・・

2011年9月18日 産業技術遺産探訪
・上信電鉄 電気機関車 デキ1、デキ3     群馬県高崎市 上信電鉄(株)本社
・上信電鉄 電気機関車 デキ 主電動機およびドイツ製ベアリング(ドイツでの製造当時のもの)
※ドイツ「Siemens-Schuckert」および「M.A.N(Maschinenfabrik Augsburg-Nurnberg AG)」 1924年製造
・上信電鉄 電気機関車ED31 6 「芝浦製作所」および「石川島造船所」 1923(大正12)年8月製造、のち改造・修復
※伊那電気鉄道->国鉄->近江鉄道->上信電鉄
・上信電鉄(株)車両区

・神奈川県庁本庁舎 一般公開(知事室、第三応接室(旧貴賓室)、大会議室(旧議場)、屋上)
※1928(昭和3)年竣工  神奈川県横浜市中区日本大通1

・安藤百福発明記念館 CUPNOODLES MUSEUM   神奈川県横浜市中区新港2丁目3番4号
※インスタントラーメンを発明した日清食品(株)の創業者・安藤百福・・・前日にオープンしたばかり、見学日は日清食品(株)カップヌードル40周年の日でした(^^)

2011年9月17日 産業技術遺産探訪
・蒸気機関車C61 20+旧型客車+EF64電気機関車
※観光キャンペーン期間中で信越本線(高崎〜横川)の最終運転前日・・・私の家の前を力強く走り抜けていきました。

2011年9月10日 産業技術遺産探訪
城ヶ島灯台 1870(明治3)年初点灯 1926(大正15)年震災改築  神奈川県三浦市三崎町城ケ島
※1870(明治3)年、横須賀製鉄所首長フランス人ヴェルニーによって西洋式灯台として竣工(煉瓦造、灯高基礎上5.76m)。1923(大正12)年9月1日の関東大震災により倒壊、1926(大正15)年8月1日に改築

渡船で城ヶ島へ・・・三崎港でマグロ三昧(^^)、葉山、逗子も巡ってきました。

2011年9月3日 産業技術遺産探訪
・YKK50ビル
  ・YKKファスナーチェーンマシンCM6型機) 日本機械学会「機械遺産」
  ・吉田忠雄記念室
・丸屋根展示館
富山県黒部市吉田200 YKKセンターパーク
※YKKの技術のあゆみ(材料、加工、生産・製造、製品)を展示する企業博物館

「越中八尾 おわら風の盆」が開催中(9月1日〜3日)でした。 富山県富山市八尾町

技術科準備室〜技術科の学習に関するトピックスやエピソードなどを紹介していきます。
2011年9月 エンジン少年、現る!

2011年8月27日
技術のわくわく探検記

・独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 御代田研究拠点
長野県北佐久郡御代田町大字塩野375-716
※2年に1度の一般公開
産業用無人ヘリコプターYAMAHA RAMX TypeII G(粒剤散布装置搭載)の飛行
農業用大型機械展示・整備工場公開
黒毛和牛放牧
黒毛和牛焼肉試食会・・・あまりのおいしさに2回並んでしまいました(^^;)
ホエードリンクヨーグルト試飲
牛糞完熟堆肥プレゼント・・・希望する量を自由にもらえます。4袋いただきました。

産業技術遺産探訪
・駒ヶ根シルクミュージアム 長野県駒ヶ根市東伊那
※2回目の見学です。展示解説目録が新たに発行されていました。駒ヶ根市には「組合製糸 龍水社」があった養蚕・製糸の盛んな地域でした。

・蒸気機関車D51 837 1943(昭和18)年3月10日 鉄道省 鷹取工場 製造 長野県駒ヶ根市赤穂 共楽園 北の原公園

2011年8月26日 産業技術遺産探訪
・和田峠トンネル 1938(昭和13)年竣工 長野県諏訪郡下諏訪町樋橋〜小県郡長和町和田
※和田嶺トンネル工事(内務省新潟出張所発注)は、当時日本一高い場所(標高1534m)のトンネル(隧道)として1938(昭和13)年1月に完成しました。当時、新潟土木出張所長であった土木技術者 青山士(あおやま あきら)がエスペラント語の碑文を残し、改修工事の行われた現在のトンネルの下諏訪側に碑文が掲げられています。
「Por la Vojo de la Homaro.」( 人類の願望の為め)
「Kun Penoj de la Homaramo.」 (人類愛の努力をもって)
土木技術者 青山士(あおやま あきら 1878-1963)は、日本人として唯一パナマ運河建設に従事し、荒川放水路、大河津分水路(新潟県)の改修工事を指揮しています。

・旧 第三繊維 4階建繭倉庫 長野県上伊那郡辰野町大字辰野

・123系電車(クモハ123-1)  辰野駅 長野県上伊那郡辰野町大字辰野
※中央本線 辰野〜塩尻間で運転されている123系電車(123-1)は、荷物電車クモニ143系(昭和53年 近畿車輛 製造)を改造した車両で、クモニ143系は66.7パーミルの急勾配区間であった信越本線・碓氷峠(横川〜軽井沢)を通過できるように対策が施されていました。115系1000番台と連結して運用できるように、抑速ブレーキ、発電ブレーキも装備されています。かつて碓氷峠を越えていた現存する貴重な車両です。

※「ほたるまつり」で有名な辰野町には、イメージキャラクター「たつの”ぴっかり”ちゃん」のぬいぐるみやミニタオル、シールなどがあります(^^)

・丸中宮坂製糸所繭倉庫  岡谷市近代化産業遺産 長野県岡谷市
※現在、岡谷市内で繭を保管するための現存する唯一の土蔵造り倉庫、「丸中宮坂製糸所」では、現在も諏訪式繰糸機により操業をしている製糸工場です。
・蚕神碑 長野県下諏訪町

・中部電力 落合発電所 「諏訪地方 電気発祥の地」 1900(明治33)年発送電開始 長野県諏訪郡下諏訪町萩倉
※旧発電所建屋の煉瓦壁が一部記念碑として残されています。

2011年8月23日〜25日 産業技術遺産探訪技術史探訪

東北新幹線はやぶさ」、急行はまなす」に乗って、青森市・札幌市・小樽市の産業遺産探訪!
急行「はまなす」(青森〜札幌 約480km)は、機関車が客車を牽引する唯一の夜行急行列車

8月23日
長野新幹線「あさま502号」(高崎7:04→大宮7:38)
東北新幹線「はやぶさ401号」(大宮8:37→新青森11:44)1号車5番A席

・山内丸山遺跡 国特別史跡 国重要文化財(出土品) 青森県青森市大字三内305
※大型竪穴住居、大型掘立柱建物・・・直径1mのクリの大木を使った建造物、クリは食用にも栽培されていたことがDNAの分析で明らかに
クルミが入った状態で出土した縄文ポシェットはどんな人が使っていたのだろうか・・・

奥羽本線 特急「つがる51号」(新青森14:17→青森14:24)  新幹線から乗り継ぐ場合、特急券なしで乗車できます。

・青森市森林博物館(青森大林区署旧庁舎本館(大正13年に青森営林局へ改称)) 1908(明治41)年11月竣工 青森市有形文化財 青森県青森市柳川2丁目4-37
・津軽森林鉄道 ディーゼル機関車(川内森林鉄道→大畑森林鉄道 協三工業(福島)昭和36年製造)・客車(あすなろ号 青森運輸営林署 製造)・青森ヒバ運材貨車(大宮富士工業 製造)
※青森森林鉄道は1906(明治39)年着工、3年をかけて建設された日本で最初の森林鉄道

・船の博物館  みちのく北方漁船博物館  青森県青森市沖館2丁目2-1
※国重要有形民俗文化財の「ムダマハギ型漁船」67隻を含む約200隻の木造船や漁具、船舶用エンジン、外国船、復元北前船みちのく丸などを展示

・国産旅客機YS-11 青森県青森市沖館2丁目

青函連絡船「八甲田丸」青森桟橋第2岸壁可動橋  日本機械学会「機械遺産」 経済産業省近代化産業遺産 青森県青森市柳川1丁目112番15地先

青森まちなかおんせん  青森市古川1-10-14  夜行列車の車中泊なので、駅の近くの温泉へ(^^)
焼干ラーメン(青森)、いちご煮(八戸)、しじみ汁(津軽 十三湖)で夕食・・・

急行「はまなす」(青森22:42→札幌6:07)6号車12番A席
※客車の定期急行列車としては国内唯一の夜行列車、指定席はかつての急行「まりも」に使われていたグリーン車用のフル・リクライニングシートです。寝台車や「のびのびカーペット」(青函連絡船!)、自由席も連結していて、なつかしい編成の夜行急行列車です(^^) 北海道新幹線の開通で廃止されてしまうでしょう。来年の夏にまた乗車してみたい・・・

8月24日
・北海道庁旧本庁舎 1888(明治21)年竣工 国重要文化財 北海道札幌市中央区北三条西5丁目
・札幌市時計台(旧札幌農学校演武場) 1878(明治11)年竣工 北海道札幌市中央区北一条西2丁目
・さっぽろテレビ塔 1957年(昭和32)年竣工 設計 内藤多仲  高さ 147.2m  北海道札幌市中央区大通西1丁目
※「塔博士」内藤多仲は、東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣などの設計をしています。

北海道大学
国重要文化財 札幌農学校第2農場 Sapporo Agricultural College Model Dairy Farm 北海道札幌市北区
農場事務所 Farm Office 1910(明治43)年竣工
牧牛舎(牝牛舎) Milking-cow Barn 1909(明治42)年竣工
種牛舎 Bull Barn 1879(明治12)年竣工
模範家畜房(産室追込所及耕馬舎) Model Dairy Barn 1877(明治10)年竣工
※ツーバイフォー式バルーンフレーム型の建築様式で日本最古の近代農業建築
穀物庫 Corn Barn 1877(明治10)年竣工
脱ぷ室・収穫室 Threshing,Hulling & Cleaning Room 1911(明治44)年竣工
秤量場 Cart-scaling Place 1911(明治44)年竣工
釜場 Food-processing Plant 1911(明治44)年竣工
精(製)乳所 Milk Processing Plant 1911(明治44)年竣工

北海道大学建築遺産トレイル
・総合博物館(旧理学部本館) 1929(昭和4)年竣工
・普通作物硝子室及び金網室 肥料効能実験室及び金網室 1936(昭和11)年竣工
・農学部本館 第1期1935(昭和10)年竣工 第2期1936(昭和11)年 1951〜1960年増築
・旧札幌農学校図書館読書室・書庫 1902(明治35)年竣工 国登録有形文化財
・旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室 1927(昭和2)年竣工
旧昆虫学及養蚕学教室 1901(明治34)年竣工 国登録有形文化財 さっぽろ・ふるさと文化百選
※札幌キャンパス内で最古の建築物
・古河講堂(旧東北帝国大学農科大学林学教室) 1909(明治42)年竣工 国登録有形文化財 さっぽろ・ふるさと文化百選 北区八十八選
・守衛所(旧札幌農学校門衛所) 1904(明治37)年竣工
・北海道大学南門(旧札幌農学校正門) 1904(明治37)年竣工
・事務局本館(旧北海道帝国大学予科教室) 第1期1935(昭和10)年竣工 第2期1937(昭和12)年竣工
・北海道大学正門 1936(昭和11)年竣工
・農学部肉製品製造実習室(皮革工場) 1937(昭和12)年竣工
・クラーク会館 1959(昭和34)年竣工

ポプラ並木
新渡戸稲造像
クラーク像

函館本線 普通列車 札幌→小樽

・小樽駅 1911(明治44)年竣工 国登録有形文化財 準鉄道記念物 北海道小樽市稲穂2丁目
・小樽市総合博物館 本館(旧小樽交通記念館) 北海道小樽市手宮1丁目3番6号
国重要文化財 旧手宮鉄道施設
・機関車庫3号(煉化石造機関車室) 1885(明治18)年竣工 現存する日本最古の機関車庫
・転車台 1919(大正8)年 横河橋梁製作所(東京) 製造
・機関車庫1号 1908(明治41)年竣工
・貯水槽 明治末〜大正初頃竣工
・危険品庫 明治31年頃竣工
・煉瓦積み擁壁 1912(明治45)年から使用開始

・旧手宮線(手宮線跡地)1880(明治13)年〜1985(昭和60)年 経済産業省近代化産業遺産

小樽運河、倉庫、歴史的建造物
・旧右近倉庫、旧増田倉庫・・・
・旧日本郵船小樽支店、日本銀行旧小樽支店(金融資料館)・・・
・小樽市総合博物館 運河館

函館本線 区間快速「いしかりライナー」(小樽→苗穂) 

・JR北海道 苗穂工場 1909(明治42)年12月開設 北海道札幌市東区北五条東14丁目
・北海道鉄道技術館 北海道札幌市東区北五条東13丁目 JR北海道 苗穂工場
・旧鉄道院北海道鉄道管理局札幌工場第一用品庫 1910(明治43)年竣工  (大正4年に苗穂工場へ改称)

・サッポロビール博物館(旧 札幌製糖工場) 1890(明治23)年竣工 北海道札幌市東区北七条東9丁目
※ジンギスカン、開拓使麦酒、サッポロビールクラシック(北海道限定)・・・(^^)
・9600形蒸気機関車「9643」 1914(大正3)年11月 川崎造船所 製造
※国鉄旭川機関区→日曹炭鉱天塩鉱業所

苗穂駅前温泉「蔵の湯」
今夜も夜行列車の車中泊なので、駅の近くの温泉へ(^^)

函館本線 普通列車 苗穂→札幌

札幌みそラーメンのはしご・・・3軒以上はちょっと(^^;)

急行「はまなす」(札幌22:00→青森5:40)6号車12番A席   行きも帰りも夜行!(^^)

8月25日
奥羽本線 特急「つがる2号」(青森5:46→新青森5:52)  新幹線乗り継ぎの場合は特急券なしで乗車できます。
東北新幹線「はやぶさ404号」(新青森6:14→大宮9:27)8号車18番E席    携帯用カーナビで測定(^^) 時速300km!
    急行「はまなす」より5時間前に札幌を発車した寝台特急「北斗星」にほとんど追いついてしまいました。
長野新幹線「あさま511号」(大宮9:46→高崎10:10)    

2011年8月21日 産業技術遺産探訪
蔵造川水路橋(JR中央本線 辰野支線 小野駅〜塩尻駅 間) 1906(明治39)年竣工 長野県塩尻市大字北小野
   煉瓦造 跨線水路橋
※5連(埋没のため3連)煉瓦アーチ橋で、多連の跨線水路アーチ橋は、「馬坂跨線水路」(京都府京田辺市田辺鳥本)と「蔵造川(ぞうぞうがわ)水路橋」の2か所だけです。

片平橋(廃道) 1935(昭和10)年竣工 土木学会選奨土木遺産 RC開腹アーチ橋 長野県塩尻市大字贄川(奈良井川) 旧国道19号線(廃道)

・中山道架道橋(仲仙道架道橋)  中央本線 塩尻駅構内
※中央本線開通時の鋼橋

2011年8月 7日
技術史探訪
・会津さざえ堂(旧 正宗寺三匝堂) 1796(寛政8)年竣工 国重要文化財 福島県会津若松市一箕町大字八幡字弁天下甲1404番地
・戸ノ口用水堰洞門 1835(天保6)年竣工 福島県会津若松市一箕町大字八幡
・左下観音堂 830(天長7)年?竣工 1358(延文3)年?大修理 会津美里町指定文化財 大沼郡会津美里町大字大石字左下り

産業技術遺産探訪
切立橋  1921(大正10)年架設 ボーストリングトラス橋 1890(明治23)年 ハーコート社(ドイツ)製作 経済産業省近代化産業遺産
      福島県会津若松市河東町岡田〜福島県喜多方市塩川町金橋 日橋川
※鹿児島本線の矢部川(福岡県)に架設されていたものを転用し、猪苗代第四発電所建設時に資材運搬用軌道を敷設した際に架橋

2011年7月23日 技術のわくわく探検記
・独立行政法人 産業技術総合研究所 一般公開   茨城県つくば市梅園1-1-1

2011年7月18日
技術のわくわく探検記
大型浚渫兼油回収船「白山」 一般公開
・海上保安庁 航路標識測定船「つしま」 一般公開
                           伏木富山港・海王丸パーク 富山県射水市海王町
・永明院五重塔  建築基準法により建設された日本初の五重塔 2004(平成14)年竣工  富山県氷見市
※氷見市の網元の方が自宅敷地内に魚供養のために建立した五重塔(高さ23m)、構造解析・設計は(株)大成建設、設計・施工は(株)白井大工、棟梁は宮大工の白井宏さん

※射水市のB級グルメ「白エビ・バーガー」と、氷見の名物「天然岩ガキ」を食べてきました(^^;)

産業技術遺産探訪
常西合口用水新庄排砂水門(新庄の赤門)  煉瓦・石造  1900(明治33)年竣工 富山県富山市
・常西合口用水 1892(明治25)年竣工  お雇いオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケが設計
・笹津橋  1941(昭和16)年竣工 経済産業省近代化産業遺産  富山県富山市笹津
・JR高山本線 第2神通川橋梁  1930(昭和5)年竣工  富山県富山市笹津
・帆船「海王丸」 1930(昭和5)年2月進水 富山県射水市海王町
※1930(昭和5)年2月、公立商船学校11校のための大型練習帆船として姉妹船の日本丸とともに進水し、「日本の海の王者」の期待を込めて「海王丸」と命名されました。その後、運輸省航海訓練所の練習船として活躍し、平成元年9月の引退までに、地球を約50周し、1万1190名の海の若人を育てています。4本マスト、バーク型帆船の優美な姿から「海の貴婦人」と呼ばれています。全長97.05m、型巾12.95m、メインマスト46m、総トン数2238.40t 平成元年退役後、係留されて一般公開されています。

2011年7月13日 栽培植物実験農園(^^)ずっと続けています!
・メンデルのブドウ、アンネのバラ、桑(ミナミサカリ)そして蚕(人工飼料でなく桑の葉で育てます)、ポップベリー(桑の実の多産性品種)、ララベリー(桑の実の豊産性品種)、ブルーベリー、クロマメノキ(アサマベリー)、クヌギ(天蚕飼育用)、コーヒーの木、ツタンカーメンのエンドウ(3年前の種が発芽しました!)、ニガウリ(ツルレイシ、ゴーヤ・・・今年4月16日に中部電力・浜岡原子力発電所を見学した際にグリーンカーテン用にいただきました)
・イネ、小麦、ジャガイモ、トウモロコシなどの穀物の栽培は今年は休止しています。
・漁業?もやっています・・・黒メダカ、イシマキガイ(お掃除係)、アナカリス、ホテイアオイ・・・3年間の小学校勤務時代から始めました(^^)

2011年7月3日 産業技術遺産探訪
走る産業遺産! 蒸気機関車「C61 20」「C57 180」「D51 498」
 群馬デスティネーションキャンペーン関連イベントでJR東日本が保有する3両の蒸気機関車がJR高崎駅を同時に発車し、信越本線と上越線が分岐する約1.3kmを並走しました。(^^)

・「C61 20」と「C57 180」の二重連が客車6両を牽引し、上越線 高崎駅〜水上駅を運転しました。(快速「SLググッとぐんま みなかみ号」)
・「D51 498」が旧型客車4両を牽引し、信越本線 高崎駅〜横川駅を運転しました。(快速「SLググッとぐんま碓氷号」)
 今後、群馬県内の上越線・信越本線で運転されます。

映像資料->「3両のSLが高崎駅を同時発車」(上毛新聞 ニュース動画)6分31秒
        http://movie.raijin.com/31680341/detail
       「デゴイチ」など人気SL3両 高崎駅に集結」(朝日新聞 asahi.com)1分8秒
        http://video.asahi.com/viewvideo.jspx?Movie=48464141/48464141peevee401103.flv
       「高崎駅でSL3両が同時発車」(朝日新聞 asahi.com)4分43秒
        http://video.asahi.com/viewvideo.jspx?Movie=48464140/48464140peevee401548.flv

2011年7月2日 産業技術遺産探訪
・渕尻壮蚕飼育所  群馬県利根郡みなかみ町

2011年6月25日 技術科のためのおもしろモノ情報
・マグネシウム燃料電池

2011年6月18日 技術のわくわく探検記
・電気機関車 EF510-500番台

2011年6月11・12日 産業技術遺産探訪
蒸気機関車「C61 20」牽引 旧型客車6両編成
※2011年6月4日から「快速 SL C61 復活号」としてJR上越線 高崎駅〜水上駅間で営業運転がはじまりました。
今後はJR信越本線 高崎駅〜横川駅間でも運転されます。

・JR上越線 八木原駅・跨線橋 1921(大正10)年7月1日開業 群馬県渋川市八木原1145番地
※木造駅舎と古い跨線橋が現存

2011年5月29日 技術のわくわく探検記
大河津可動堰改築現場一般開放国土交通省・信濃川河川事務所・IHI(石川島播磨重工業)社会基盤事業部) 新潟県燕市五千石
※信濃川の大河津分水路で、老朽化した大河津可動堰に代わって新たに建設中の大河津可動堰の一般公開。
ラジアルゲート形式(6門)の可動堰では、巨大な油圧シリンダ(アクチュエータ)が約300tのゲートを動かします。

産業技術遺産探訪
燕市産業史料館  新潟県燕市大曲
※金属洋食器製造100周年記念 なるほどカトラリー展
ノーベル賞授賞式の晩餐会で使われるカトラリー(ナイフ・フォーク・スプーンなど)も燕市で作られたものです。
旧 燕町上水道配水塔  1938(昭和13)年竣工  新潟県燕市水道町1丁目 新潟県燕市文化会館(燕市総合文化センター)
※市民運動により保存されることになった水道配水塔
信濃川大河津資料館   新潟県燕市五千石

ご当地ラーメン「燕三条系ラーメン」を食べてきました。金属加工業の人たちが生み出したラーメンです(^^)

2011年5月27日
 山本作兵衛さん(1892-1984)「筑豊炭鉱画」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「メモリー・オブ・ザ・ワールド(Memory of the World)
(世界記憶遺産)に登録されました。日本の資料としては初めての登録となります。
   Sakubei Yamamoto Collection
   Documentary heritage submitted by Japan and recommended for inclusion in the Memory of the World Register in 2011.

  西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244278
  朝日新聞   http://www.asahi.com/culture/update/0525/SEB201105250050.html
  読売新聞   http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20100408-OYS1T00235.htm
 世界記憶遺産は、歴史的資料の保護を目的として1992年にユネスコが創設したもので、これまで「フランス人権宣言」(1789年)、
「ベートーベン第9交響曲草稿」(1824年)、「ベンツの特許」(1886年)、「アンネの日記」(1942〜1944年)などが登録されています。

2011年5月21日 産業技術遺産探訪
生地鼻燈台  富山県黒部市生地吉田
※一般公開日
・生地台場  富山市指定史跡 富山県黒部市生地芦崎
新神通川橋梁 1907(明治40)年 鋼プラットトラス橋梁 煉瓦・石積橋脚 JR高山本線(旧国鉄 北陸本線)
 富山県富山市駒見〜富山市牛島本町2丁目 神通川
※設計:クーパー、シュナイダー 製作:アメリカン・ブリッジ社
駒見避溢橋 (JR高山本線 旧国鉄北陸本線) 煉瓦造橋台 鉄橋 富山県富山市駒見

技術のわくわく探検記
・富山ライトレール(株) ポートラム(2車体2台車連接車)
TOYAMA LIGHT RAIL PORTRAM 開業5周年

ご当地ラーメン「富山ブラック」(喜八)を食べてきました(^^;)戦後復興期に汗を流して働く人たちが生み出したラーメンです。

2011年5月16日 技術のわくわく探検記
・(株)タミヤ本社  静岡県静岡市駿河区恩田原
※CADによる設計、金型の製作現場、プラスチックの射出成型機、歴史館(創業当時の製品)を見学してきました。

2011年5月7日 産業技術遺産探訪
・鹿乗橋  愛知県春日井市・瀬戸市
※明治43年竣工(鋼ブレーストリブ・アーチ橋梁) 昭和25年改造(RC開腹アーチ橋梁) 橋梁専門メーカによる最初期のもの

旧 国鉄 中央本線(中央西線) 新線付け替えによる廃線跡や開通当時の煉瓦積・石積による隧道・橋台など鉄道施設
  ・高倉山橋梁 煉瓦橋台
  ・その他 ※現在編集中

2011年5月5日 産業技術遺産探訪
走る産業遺産!(^^)
蒸気機関車C61 20  群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢 JR上越線・水上駅
  ・C61 20〜復元への道(JR東日本 高崎支社)http://jres.jp/c6120/index.html
・水上駅 転車台
※復元修理を行い現役復帰したC61 20が旧型客車を牽引して上越線水上駅にやってきました。

・高山社跡 経済産業省近代化産業遺産 群馬県藤岡市高山
※史跡「高山社跡」特別公開

テレビ・ラジオ番組情報
5月5日(木)15:05〜16:20 NHK総合(5.1サラウンド放送)
福岡発地域ドラマ「見知らぬわが町
(NHK福岡放送局80周年記念番組)
※かつて炭鉱で栄えた福岡県大牟田市、ひきこもりがちな高校一年生・竹本望美は夏休み最後の日に、炭鉱の産業遺産に心を動かされる・・・
原案:中川雅子「見知らぬわが町 1995 真夏の廃坑」葦書房 1996年

産業技術遺産探訪 2001.8.9. 「大牟田・三井三池炭鉱跡めぐり

2011年5月4日 産業技術遺産探訪
・蒸気機関車D51 351 日立製作所笠戸工場 昭和15年12月23日製造 長野県木曽郡南木曽町和合 SL広場

旧 国鉄 中央本線(中央西線) 新線付け替えによる廃線跡や開通当時の煉瓦積・石積による隧道・橋台など鉄道施設
  ・第1羅天橋梁  JR中央本線 十二兼駅〜南木曽駅
  ・旧 国鉄 中央本線 地蔵山隧道 明治42年竣工 壁面石積記念碑
    ※地蔵山隧道は明治42年竣工、拡幅して国道19号線 新賤母トンネルとなりました。

2011年4月24・30日 5月3日 産業技術遺産探訪
・関西電力 読書発電所 経済産業省近代化産業遺産(発電所本館、水圧鉄管、水槽) 長野県木曽郡南木曽町読書
・読書発電所紀功碑
・関西電力 石造橋台 関西電力 三根橋

・柿其水路橋 経済産業省近代化産業遺産 長野県木曽郡南木曽町読書

・桃介橋  経済産業省近代化産業遺産 長野県木曽郡南木曽町読書

・福沢桃介記念館  経済産業省近代化産業遺産  長野県木曽郡南木曽町読書
・旧御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎 1900(明治33)年竣工 移築解体保存後復原 長野県宝 長野県木曽郡南木曽町読書
・旧桃介橋の橋桁(保存・展示)

・関西電力 蘭川発電所 長野県木曽郡南木曽町読書
・関西電力 寝覚発電所 長野県木曽郡上松町大字小川
・関西電力 御岳発電所 長野県木曽郡木曽町三岳
・関西電力 常盤発電所 タービン水車 長野県木曽郡木曽町三岳 

旧 国鉄 中央本線(中央西線) 新線付け替えによる廃線跡や開通当時の煉瓦積・石積による隧道・橋台など鉄道施設
  ・JR中央本線 花巻隧道 長野県木曽郡南木曽町読書
  ・久保洞水路橋 (くぼほら すいろきょう) 1909(明治42)年 3連石造アーチ橋 長野県木曽郡南木曽町吾妻 旧 国鉄中央本線(新線付け替えによる廃線)
  ・旧国鉄 中央本線 石造橋台・鉄橋 長野県木曽郡南木曽町読書 関西電力・読書発電所内  

2011年4月29日 産業技術遺産探訪
浅川油田  長野県長野市真光寺
※日本で最初の石油会社である「長野石炭油会社」は、浅川油田をもとにして1871(明治4)年8月に設立されました。

・シルクフェア in おかや
  ・岡谷蚕糸博物館 長野県岡谷市本町4丁目
  ・旧蚕糸試験場所蔵機械  経済産業省近代化産業遺産 長野県岡谷市郷田1丁目 独立行政法人 農業生物資源研究所 岡谷地区(昆虫科学)
  ・旧山一組 製糸事務所・守衛所 大正10年竣工 国登録有形文化財  岡谷市中央町1-13-17 岡谷絹工房
  ・蚕霊供養塔 1934(昭和9)年建立  長野県岡谷市本町2丁目 照光寺
  ・株式会社金上繭倉庫(旧サスダイ仲村甫助製糸所繭倉庫)明治期竣工 経済産業省近代化産業遺産  長野県岡谷市本町3丁目
   ※岡谷に現存する数少ない繭倉庫の1つ
  ・宮坂製糸所  長野県岡谷市東銀座2丁目
   ※昭和3年創業、諏訪式繰糸機が現役で稼働している製糸工場。上州座繰器による玉糸生産も行っています。
  ・丸中宮坂製糸所繭倉庫 経済産業省近代化産業遺産   

2011年4月24日 産業技術遺産探訪
・大崖砂防堰堤  長野県木曽郡南木曽町吾妻
※長野県下最古の砂防堰堤

2011年4月23日 技術のわくわく探検記 産業技術遺産探訪
・独立行政法人 理化学研究所 和光研究所 一般公開 埼玉県和光市広沢
   超精密加工技術開発チーム、先端工作支援チーム
   コンピューターの歴史展示、スーパーコンピューター
   理化学研究所 記念史料室
   理研160cmサイクロトロン

・島村ブルーベリー園  東京都小平市花小金井南町1-10-13
※ブルーベリー栽培発祥の地(1968年、日本で最初にブルーベリーを栽培した農園)
 学生時代の6年間、島村ブルーベリー園の近くに住んでいました(^^) 

2011年4月16日
技術の探検記
・中部電力(株) 浜岡原子力発電所
・中部電力(株) 浜岡原子力館  静岡県御前崎市佐倉5561
・中部電力(株) 御前崎風力発電所

産業技術遺産探訪
相良油田石油坑 経済産業省近代化産業遺産 静岡県指定文化財 静岡県牧之原市菅ケ谷2861-1
相良油田資料館 静岡県牧之原市菅ケ谷2525-1

・御前埼灯台 1874(明治7)年4月竣工 1874(明治7)年5月1日点灯開始

2011年4月9日 図書室
釧路市立博物館から「ヤマの話を聞く会 記録集」が届きました。
・釧路市立博物館「ヤマの話を聞く会 記録集」2011年 非売品
※炭鉱(ヤマ)のくらし・マチの記憶〜「炭鉱文化」集積継承・交流促進事業

産業技術遺産探訪
・天竜二俣駅運転区 機関車庫・転車台・事務棟  1940(昭和15)年竣工 国登録有形文化財 木造扇形機関庫 天竜浜名湖鉄道 二俣線
・天竜二俣駅(旧国鉄 遠江二俣駅) 本屋・上屋・プラットフォーム 1940(昭和15)年竣工 国登録有形文化財 静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2
・蒸気機関車C58 389  汽車會社  1946(昭和21)年製造  天竜浜名湖鉄道 二俣線 天竜二俣駅前(機関車公園)

・本田宗一郎ものづくり伝承館  静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112 旧 二俣町役場 1936(昭和11)年竣工 国登録有形文化財

・中部大橋(通称:B型鉄橋) 1954(昭和29)年竣工 設計:日本国有鉄道 製作:横河橋梁 鋼橋 静岡県浜松市天竜区佐久間町中部〜佐久間町半場
※佐久間ダム建設用資材の輸送用専用鉄道の橋を道路橋に改装して転用した道路橋
・原田橋  1956(昭和31)年竣工 設計:東京鐵骨橋梁 製作:東京鉄骨橋梁製作所 鋼製吊橋 静岡県浜松市天竜区佐久間町中部〜佐久間町川合
※佐久間ダム工事の関連で架替えられた吊橋


東日本大震災による福島第一原子力発電所事故等で電力不足になり、周波数の異なる中部電力からの
電力供給で話題となった周波数変換所を紹介します。

周波数変換所
・東京電力(株) 新信濃変電所  長野県東筑摩郡朝日村大字古見
・電源開発(株) 佐久間周波数変換所  静岡県浜松市天竜区佐久間町中部
・中部電力(株) 東清水変電所  静岡県静岡市清水区広瀬
※日本に3か所ある周波数変換施設・・・東日本の交流50Hzと西日本の交流60Hzを相互に変換

技術の探検記
・電源開発(株) 佐久間周波数変換所  静岡県浜松市天竜区佐久間町中部
・電源開発(株) 佐久間発電所

2011年4月2日
技術の探検記
周波数変換所
・東京電力(株) 新信濃変電所  長野県東筑摩郡朝日村大字古見
・電源開発(株) 佐久間周波数変換所  静岡県浜松市天竜区佐久間町中部
・中部電力(株) 東清水変電所  静岡県静岡市清水区広瀬
※日本に3か所ある周波数変換施設・・・東日本の交流50Hzと西日本の交流60Hzを相互に変換

・新日本製鐵(株) 名古屋製鉄所  愛知県東海市東海町5-3

産業技術遺産探訪
・JR東海「リニア・鉄道館」 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目
※2011年3月にオープンしたJR東海の鉄道博物館

2011年4月1日 産業技術史博物館 企画展「切手・紙幣・コインで見る科学史・技術史」
ルドルフ・ディーゼル生誕100年記念切手(ドイツ 1958年)
近代水道100年記念切手(日本 1987年)
国際電気通信連合加盟75周年記念切手(日本 1954年)
国際電気通信連合100年記念切手(日本 1965年)
第24回国際郵便電信電話労働組合連盟世界大会記念切手(日本 1981年)
ジーメンス生誕150年記念切手(ドイツ 1966年)
ジーメンス 紙幣
フラウンホーファー協会(研究機構)50周年(ドイツ 1999年)
発明の世界(イギリス 2007年)橋梁・鉄道と蒸気機関車・テレビ・真空管回路
科学技術の進歩(ドイツ 1964年)ベンゾール、原子炉、オットー内燃機関
技術と科学の進歩(ドイツ 1966年)発電機・印刷機械・顕微鏡・鉱業
パテント・モトールヴァーゲン カール・ベンツ ゴットリープ・ヴィルヘルム・ダイムラー 日本におけるドイツ2005-2006(日本 2005年)
自動車切手(イギリス)
メートル法完全実施記念切手(日本 1959年)
国際工業所有権保護協会東京総会記念切手(日本 1966年)
灯台百年記念切手(日本 1968年)
サンテグジュペリ 郵便飛行機 フランス 旧紙幣 50フラン
民間航空再開50周年記念切手(日本 2002年)
葡萄栽培とワイン醸造(ドイツ 1980年)
コペルニクス生誕500年記念銀貨 5マルク(ドイツ 1973年)
アインシュタイン没後50年(イスラエル 2005年)
国立科学博物館100年記念切手(日本 1977年)

2011年3月31日 産業技術史博物館 企画展「切手・紙幣・コインで見る科学史・技術史」
フライベルク鉱山学校200年記念切手(東ドイツ 1965年)
ヴァンケルエンジン50周年記念切手(ドイツ 2007年)

2011年3月27-30日 産業技術史博物館 企画展「切手・紙幣・コインで見る科学史・技術史」
電信創業100年記念切手(日本 1970年)
電話創業75年記念切手(日本 1965年)
国際電波科学連合第14回総会記念(日本 1963年)
産業遺産 イギリス 切手 1989年
ライト兄弟初飛行100周年記念 (アメリカ合衆国 2003年)
製鉄100年記念切手 日本 1957年
蒸気機関車200周年記念コイン リチャード・トレヴィシック(イギリス 旧貨幣 2ポンド 2004年)
ジョージ・スチーブンソン イギリス 旧紙幣 5ポンド
ブータン王国の鋼製切手 1969年
ヴォルタ イタリア 旧紙幣 10000リラ
ファラデー イギリス 旧紙幣 20ポンド
マルコーニ イタリア 旧紙幣 2000リラ
ラジオ100年記念 マルコーニ ドイツ切手 1995年

2011年3月6日 産業技術遺産探訪
・嵯峨野観光鉄道 鉄道ミュージアム 19世紀ホール 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨駅、JR山陰本線 嵯峨嵐山駅
  ・蒸気機関車D51 51
  ・蒸気機関車C58 48
  ・蒸気機関車D51 603
    ※北海道の追分機関区機関庫火災で機関車の後半部を焼失した機関車で、ボイラーの前半部をカットしボイラーの構造が
    よくわかるように展示されています。
  ・蒸気機関車C56 98
  ・蒸気機関車「若鷹号」
    ※国鉄鷹取工場技能者養成所の生徒が実習用のために昭和14年9月に改造した見習機関車。
    銘板に設計者として国鉄技師長となった島秀雄の名前も記されています。
  ・電気機関車EF66-45
  ・電気機関車EF66-49
    ※EF66は2009年に廃止された東京〜九州間の寝台特急ブルートレイン牽引機
・京都嵯峨郵便局  正面玄関入口の上に郵便局の古い紋章があります.
・竜門橋(歌詰橋) 1937(昭和12)年3月竣工
・渡月橋  1934(昭和9)年竣工   製作:横河橋梁製作所  京都府京都市右京区〜西京区 大堰川
・東寺 五重塔 国宝 非公開文化財特別公開・五重塔初層内部公開  京都府京都市南区九条町

2011年3月5日 技術史探訪(建築物)
・薬師寺 五重塔 国宝 東塔特別入堂拝観  奈良県奈良市西ノ京町
※約110年ぶりに行われる東塔大修理(約8年間)がまもなくはじまり、今後東塔が見られなくなるため、東塔の初層内部が一般公開されました。昨年秋の一般公開は開扉で外から内部を見るだけでしたが、今回は入堂することができ心柱や内部構造を見学することができました。
・東大寺 二月堂
※東大寺 修二会 お松明 3月5日には今回の修二会で最初の「過去帳」が読み上げられ、謎とされる有名な逸話の「青衣の女人」も読み上げられました。なお奈良国立博物館では特別陳列「お水取り」が開催されています。

2011年2月27日 産業技術遺産探訪
・天竜二俣駅運転区 機関車庫・転車台・事務棟  1940(昭和15)年竣工 国登録有形文化財 木造扇形機関庫 天竜浜名湖鉄道 二俣線
・蓬莱橋  1879(明治12)年竣工->昭和38年再建->1965(昭和40)年 PC橋脚竣工->平成3年修復  木桁・PC橋脚
※世界一長い木造歩道橋・橋長897.422m  静岡県島田市宝来町〜静岡県島田市湯日 大井川
・蒸気機関車C58 389  汽車會社  1946(昭和21)年製造  天竜浜名湖鉄道 二俣線 天竜二俣駅前(機関車公園)

2011年2月19・27日 産業技術遺産探訪
・鹿島橋  静岡県浜松市天竜区鹿島 天竜川
※現存する戦前につくられた道路橋鋼トラスでは最大のスパン
・鹿島水位観測所  1875(明治8)年  お雇い外国人技術者リンダウの指導 自然岩に量水標

2011年2月19日 産業技術遺産探訪
・本田宗一郎ものづくり伝承館  静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112 旧 二俣町役場 1936(昭和11)年竣工 国登録有形文化財

・静岡大学 高柳記念未来技術創造館  経済産業省近代化産業遺産  静岡県浜松市中区城北三丁目5番1号 静岡大学工学部(浜松キャンパス)
・高柳健次郎先生 IEEE(米国電気電子学会)マイルストーン賞受賞記念碑  静岡大学工学部(浜松キャンパス)
※高柳健次郎のテレビジョン開発にかかわる展示物やススキ・ダイアモンドフリーDF(1953年製)原付自転車など

・蒸気機関車 ケ91 1918(大正7)年 大日本軌道会社 製造  静岡県浜松市菅原町(菅原遊歩道)
※廃車後に国鉄・浜松工場に静態保存されていたもの

2011年2月6日 産業技術遺産探訪
・電気機関車ED16-15 山梨県南アルプス市若草支所
・蒸気機関車C56-126 山梨県北杜市小淵沢町7741番地 北杜市立小淵沢小学校
・蒸気機関車C56-96 長野県南牧村美術民俗資料館
・JR鉄道最高地点(野辺山 標高1375m)・C56車輪 C CAMMEL & Co SHEFFIELD 1897 鉄道神社
・井笠鉄道7号蒸気機関車 野辺山SLランド
・軌道作業車(モーターカー)岐阜工事局 土車モ-200 野辺山SLランド 

2011年2月5日 産業技術遺産探訪
・電気機関車EF15-198 山梨県韮崎市 韮崎中央公園
・貨車(無蓋車)トラ70000形 トラ72379 トラ74778 トラ75013 山梨県韮崎市 韮崎中央公園
・貨車(緩急車)ヨ5000形 ヨ14041 山梨県韮崎市 韮崎中央公園
・蒸気機関車C12-5 山梨県韮崎市 韮崎中央公園
・電気機関車EF64-18 山梨県甲州市勝沼町 JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅前甚六公園 

・祝橋 1931(昭和6)年竣工 山梨県甲州市勝沼町

・ワイン資料館(葡萄酒資料館) 旧宮崎第二醸造所(メルシャン) 山梨県指定建造物 山梨県甲州市勝沼町
・宮光園(旧 大黒葡萄酒会社 創設者 宮崎光太郎)

・ぶどうの國文化館  山梨県甲州市勝沼町下岩崎1034
※「撰種園」(東京・谷中清水町)、「葡萄園」(群馬県富岡市妙義町菅原)をつくった小澤善平に関する史料

・福嶋屋3階建土蔵 山梨県甲州市勝沼町

2011年2月1日
技術科のためのおもしろモノ情報
・蒸気エンジン自動車(組立キット)・・・エネルギー変換(原動機)の学習に
・スターリングエンジン(組立キット)・・・エネルギー変換(原動機)の学習で
・風力発電(組立キット)・・・ブレードを工夫して風力発電コンテスト
・「AKARI折り紙」(組立キット)・・・本体のRGB3色LED(発光ダイオード)で光の三原色と発光ダイオードの学習に
・テオ・ヤンセンのミニビースト(組立キット)・・・機構の学習の導入に
・バンダイ HEX BUG・・・機構の学習の導入に
・fruit powered clock・・・電池の学習の導入に
・マンガン乾電池組立キット・・・電池の学習で
技術科の教材集〜実物・標本・模型
・ヤンマー・ディーゼル・エンジン L40A・・・エネルギー変換(原動機)の学習に

2011年1月29日 産業技術遺産探訪
・蒸気機関車 D51 172 長野県松本市笹賀 大久保原公園(旧大久保工場公園)
・蒸気機関車 C56 124 長野県安曇野市明科中川手 長野県安曇野市明科公民館(旧 東筑摩郡明科町 明科町公民館)
・蒸気機関車 9600形 9646 長野県長野市豊野町豊野 長野市立豊野公民館(旧 上水内郡豊野町 豊野町中央公民館)
・蒸気機関車 D51 549 長野県長野市大字南長野 長野市立後町小学校
・蒸気機関車 D51 921 長野県長野市篠ノ井御幣川 篠ノ井市民会館

2011年1月27日 産業技術遺産探訪
蒸気機関車C61 20 1949(昭和24)年7月31日 三菱重工(株)三原製作所製造(第659号)
※現役引退後、群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園に展示保存されていた「C61 20」は、JR東日本・大宮総合車両センターで復元修理され、1月27日にボイラーに点火する「火入れ式」が行われました。今後、最終調整と試運転を行い車籍が復活して、今春から信越本線・高崎〜横川、上越線・高崎〜水上などで営業運転がはじまる予定です。なお復元修理の様子について、映画監督の山田洋次さんがドキュメンタリー作品にしています。蒸気機関車のしくみなど、小中学生がわくわくしながら魅入る作品にしたいと抱負を述べ、撮影も終盤を迎えています。
C61 20〜復元への道(JR東日本 高崎支社)http://jres.jp/c6120/index.html

2011年1月23日 産業技術遺産探訪
・JR総武線 両国駅舎 1929(昭和4)年竣工 東京都墨田区横網1-3-20
  ※
設計 鉄道省 施工 銭高組
・江戸東京博物館  東京都墨田区横網1丁目4-1
※隣の国技館では大相撲初場所千秋楽が行われていました。

産業考古学会で講演をしました。大木利治「技術科教育と産業遺産」2011年1月23日(日)13:30〜15:00 江戸東京博物館第2学習室
※産業遺産、産業考古学、技術史を研究されている方々に、普通教育としての技術教育(技術科教育)や、技術科での技術史教育について、実践を中心に話を聴いていただきました。ありがとうござました。

2011年1月22日 産業技術遺産探訪
・鉄道院 横川火力発電所(1911(明治44)年竣工)
※国鉄で最初の発電所(石炭火力発電所)の画像を更新しました。(碓氷峠鉄道施設 国重要文化財

旧 西毛電気株式会社 発電所内部機械 の画像を更新しました。

2011年1月10日 産業技術遺産探訪
・走る!産業遺産 蒸気機関車 D51 498 快速「SL新春碓氷」号が信越本線・高崎駅〜横川駅間で運転されました。 

2011年1月9日 産業技術遺産探訪
蒸気機関車 D51 349 長野県岡谷市長地権現町4丁目 おかや総合福祉センター
蒸気機関車 D51 824 長野県諏訪市湖岸通り5丁目 諏訪湖畔公園
蒸気機関車 C12 171 長野県諏訪郡下諏訪町清水町 あすなろ公園
蒸気機関車 C12 67 長野県茅野市仲町 JR茅野駅 交通広場
蒸気機関車 D51 155 長野県塩尻市大門七番町 塩尻市役所

2011年1月8日 産業技術遺産探訪
蒸気機関車 D51 209 長野県伊那市中央 伊那公園
電気機関車 ED19 1 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪 箕輪町郷土博物館
蒸気機関車 D51 59 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽 荒神山公園


技術科@スクール