更新履歴
2000|2001|2002|2003|2004|2005|2006|2007|2008|2009|2010|2011|2012|2013|2014
1993|1994|1995|1996|1997|1998|1999
2013年
・テレビ・ラジオ番組情報
12月22日 1:15〜2:15 NHK Eテレ「”考え方”が動き出す 佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ」(リクエストによる9年ぶりの再放送!)
※コンピュータ・サイエンスの抽象的概念や考え方をもとにアニメーションで視覚化し表現する研究、「わかるということ」・・・entertainmentからinterestへ
NHK Eテレ「ピタゴラスイッチ」でもお馴染み、佐藤雅彦研究室(慶應義塾大学 環境情報学部)
第1部 木構造とアニメーション、第2部 プログラム(pro-gram)、第3部 脳科学とアニメーション(task
animation)
・おもしろ分解博物館〜機械のなかみは? 子どもは何でも分解する。
2013年12月23日 技術のわくわく探検
・日産 へリテージ・カー・パレード in Yokohama 日産自動車株式会社 グローバル本社(神奈川県横浜市西区高島1丁目1番1号)
日産自動車80周年記念Webサイト 「日産が創業の街・横浜で80周年記念”ヘリテージ・カー・パレード”」(ヨコハマ経済新聞)
※日産所蔵ヘリテージカーデモ走行・展示 ダットサン17型フェートン、フェアレディSPL213、240RS、ダットサン14型ロードスター、ダットサン210富士号、ニッサンR380-U ・・・
・都道府県アンテナショップめぐり 全国各地の産業を見て歩きました〜東京 有楽町・銀座
※北海道・秋田県・静岡県・福岡県(博多)・富山県・滋賀県・和歌山県・高知県・沖縄県・山形県・広島県・群馬県・岩手県・熊本県・鹿児島県・石川県・・・
2013年11月23・30日
産業技術遺産探訪
・第43回 東京モーターショー2013(東京ビッグサイト) ・・・たくさんの産業遺産が展示されていました!
・「転がり軸受第1号設計図」 1916(大正5)年 日本精工 トライボロジー遺産第1号認定
・HONDA SPORT360復刻(1962年)本田技術研究所・技術伝承プロジェクト
「小学生の時に、クルマのオイルの匂いを嗅いでから、クルマの虜になった本田宗一郎。
夢を追い続ける彼が、初めて開発したクルマは乗用車ではなく、軽のスポーツカーだった。」
・ホンダ スーパーカブ C100 1960(昭和35)年
「女性にも乗ってもらえ、燃費に優れ機動性の高い、世にもないモノを創るぞ!」という志から生まれたスーパーカブ。
今も世界中を走っているバイクの名車!
・ホンダRC142 1959(昭和34)年 マン島TTレース出場「メーカーチーム賞受賞」
・ホンダ RA271 1964昭和39)年 国産初のF1マシン
・ホンダF90耕耘機 1966(昭和41)年 ホンダ初のディーゼル耕耘機
「Hondaの創業時、研究所には8mmスパナが2本しかなかった・・・」
・自動車タイヤ国産第一号(重要科学技術史資料 国立科学博物館)国産初の自動車用タイヤ DUNLOP(住友ゴム工業)
・東京石川島造船所(いすゞ)「ウーズレーA9型」の国産車第一号 1922(大正11)年 近代化産業遺産
・いすゞ(自動車工業株式会社 スミダディーゼル)
DA4 1936-1939 量産型ディーゼルエンジン(1936年) 近代化産業遺産
・いすゞ DL201 1961-1964 「エルフ」搭載ディーゼルエンジン
・いすゞ 10TD1 1997-2003 いすゞ最大の自動車用エンジン
・ふそうキャンターT90(1968年) ふそう・名車復元プロジェクト
・世界初の電動パワーステアリングEPS(JTEKT ジェイテクト)1988年
・ダットサン14型ロードスター 1935(昭和10)年 日産初の量産車
・Datsun 14 エンブレム 1935(昭和10)年
・スナップ・オン(1920年創業) 初期のソケットレンチ
技術のわくわく探検
・第43回 東京モーターショー2013(東京ビッグサイト)
※2年ごとに開催、過去2回はリーマンショック、東日本大震災が大きく影響していましたが、久しぶりに元気が戻ってきたようでした。
日本の工業製品のトップランナーである自動車と部品メーカーの技術力を見てきました。
・自動車用LEDヘッドランプ(KOITO 小糸製作所)
・世界初100パーセント石油外天然資源タイヤ DUNLOP(住友ゴム工業)
・燃料電池車、電気自動車、ハイブリッド車、自動車用電動機・発電機
・「希望の一本松」(鋼板製の1/10レプリカ)日本自動車工業会・自動車メーカー14社による製作
※各社から7名の若者が集められ溶接技術を駆使して製作、震災で被災した自動車の一部も松ぼっくりとして使われています。
2013年11月30日
・東京国立博物館 特別展「京都 洛中洛外図と障壁画の美」 東京国立博物館平成館
※すべての「洛中洛外図屏風」を一挙公開・・・東京スカイツリーに次いで、またも双眼鏡が大活躍!
絵巻物を見るのが好きなのですが、「洛中洛外図屏風」の数千人に及ぶ人たちもじっくり見たいなあと思っていました。ろくろ(木工旋盤)で「ものづくり」をしている職人や、木材を運ぶ人・・・ムカデの絵が描かれている暖簾・・・双眼鏡でじっくり楽しんできました(^-^*)
鑑賞しながら、宮崎駿さんの言葉を思い出しました。
「・・・群衆というものはどういうものかっていったら、主人公じゃない情けない人たちじゃなくて、ちゃんと世の中を支えている人たちだから、ちゃんとした人間たちを描くこと・・・」(NHK総合 プロフェッショナル「宮崎駿 引退宣言・知られざる物語」2013年11月18日放送)
宮崎駿 監督作品「風立ちぬ」では、関東大震災で避難する群衆を描いた4秒のカットを完成させるまでに1年3ヶ月を要しました・・・
2013年11月20日
・柳田邦男さんの講演会に行ってきました。
柳田邦男「いのちを見つめて〜心の危機と再生の道」(群馬県安中市松井田文化会館)
1.津波災害といのち 2.原発事故と人間の尊厳・生存権 3.格差社会と人間性のゆがみ 4.ネット社会と差別・いじめの深刻化 5.子どもの虐待問題
2013年10月12日、11月16日
・東京電力福島第一原子力発電所事故で被災した福島県双葉郡楢葉町・富岡町に行ってきました。楢葉町で現在行われている除染作業・震災復旧工事をレポートします。(掲載準備中)
福島県双葉郡楢葉町は、福島第一原子力発電所から20km圏内であったため警戒区域に設定されていましたが、2012年8月の避難区域の再編で避難指示解除準備区域となりました。避難指示解除準備区域・居住制限区域は宿泊は認められないなど制限はあるものの立ち入りは原則自由になっており、居住制限区域は、原則住民の日中のみの出入りに制限されています。福島県双葉郡富岡町へは許可証がないと立ち入ることはできません。
楢葉町は2013(平成25)年5月に決めた第2次復興計画で、住民の「帰町判断」を2014(平成26)年春に行い、「帰町目標」を早ければ2015(平成27)年春としています。
太平洋福島県沖の月
福島県双葉郡広野町 2013年11月16日 撮影
2013年11月 福島県双葉郡楢葉町の沖合約20kmに世界初の浮体式洋上風力発電所が発電(実証実験)を開始しました。
風車の直径は約80m、出力2MW(メガワット)
来年度には出力7MW(メガワット)の浮体式洋上風力発電所が2基設置される予定です。
2013年11月16日
産業技術遺産探訪
・常磐線 旧 金山隧道 福島県双葉郡楢葉町井出 JR常磐線 竜田駅〜富岡駅
※「旧 金山隧道」は、日本鉄道により1898年に竣工した常磐線では最長(1646m)のトンネルです。坑口には日本鉄道の社紋が掲げられています。
「相双地域の土木遺産の活用〜常磐線旧線隧道群に関する調査」(福島県相双建設事務所)
・常磐線 旧線隧道群
常磐線 久ノ浜駅〜末続駅間
・旧 館の山隧道
常磐線 末続駅〜広野駅間
・旧 末続隧道
・旧 夕筋隧道
・旧 台ノ山隧道
・旧 東禅寺隧道
・旧 井出川橋梁 煉瓦造橋台 常磐線 竜田駅〜富岡駅
※「旧 館の山隧道」、「旧 末続隧道」、「旧 東禅寺隧道」は良く整備されており、坑門だけでなく隧道(トンネル)内も見学することができるようになっています。
常磐線 久ノ浜駅〜岩沼駅(東北本線と合流)間にはさまざまな意匠の坑門をもつ旧常磐線の原見坂、大沢、天神沢、深谷沢、館ノ山、末続、夕筋、台ノ山、東禅寺、金山、小高瀬、立野、第3耳ケ谷、第2耳ケ谷、第1耳ケ谷、泉沢、岩迫、川子、江垂、下郡トンネルや煉瓦造橋台があります。これらの中には、福島第一原子力発電所事故のために、貴重な遺構を見ることが出来なくなってしまったものが数多くあります。
日本全国木造駅舎の旅
・JR常磐線 「広野駅」 福島県双葉郡広野町下浅見川柳町
童謡・唱歌「汽車」歌碑がホームにあり、発車メロディーになっています。
・・・「闇を通って広野原(ひろのはら)」なんですね(^^)諸説あります。
駅の近くには童謡・唱歌「とんぼのめがね」歌碑がありました。
「木戸駅」 福島県双葉郡楢葉町山田岡
「竜田駅」 1939(昭和14)年 福島県双葉郡楢葉町井出木屋
竜田駅構内のランプ小屋(危険品庫 石造)は、震災で破損したため撤去されました。
※東京電力福島第1原発事故で不通になっているJR常磐線の福島県内の一部区間(広野−竜田(楢葉町)駅間8.5km)について、JR東日本が来春の運行再開に向けて復旧作業を始めています。広野−竜田駅間では、線路のずれや橋の損傷、電柱が傾くなどの被害が確認されています。木戸駅舎と竜田駅舎は震災復旧工事が行われています。
JR常磐線、避難区域の不通区間が来春復旧(産経新聞 2013.7.30)
・栽培している「温州みかん」が黄色くなりました。(^-^*)
2013年11月 9日
木造校舎探訪
・旧 作新学校本館 1883(明治16)年竣工 1973(昭和48)年移築 木造二階建 長野市指定文化財 擬洋風建築
長野県長野市稲里町下氷鉋(しもひがの) 長野県長野市立下氷鉋小学校 作新記念館
・中野小学校旧西校舎(中野尋常小学校校舎) 1896(明治29)年竣工 1984(昭和59)年移築復元
設計・施工:安川富次(宮大工) 木造二階建 中野市有形文化財
長野県中野市一本木 信州中野銅石版画ミュージアム
・旧 長野県師範学校教師館 1875(明治8)年竣工 1971(昭和46)年移築 長野県県宝 設計・施工:棟梁・尾野川清吉 洋風建築(木造二階建)
長野県長野市上ケ屋
・(長野市立芋井小学校第一分校) 長野県長野市入山
※1928(昭和3年)竣工の木造校舎は新しい校舎に建て替えられました。
日本全国木造駅舎の旅
・長野電鉄 中野松川駅 1927(昭和2)年4月28日開業 長野県中野市大字中野1840-3
産業技術遺産探訪
・浅間高原レース発祥の地碑(第一回 全日本オートバイ耐久レース) 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
※2013年10月4日に新しい記念碑が建てられました。
戦後の輸出立国をめざしてバイクの性能向上をはかるため通産省委託事業として公道を使用した第1回浅間高原レース「第1回 全日本オートバイ耐久レース」が1955年11月に開催されました。
・14a COPPA DELLE AUTO STORICHE(第14回コッパ デッレ アウトストリケ)
※クラシックカーラリーが11月9日(土)〜10日(日)に開催されました。
・旧 ダニエル・ノルマン邸 1904(明治37)年竣工 移築復元 長野県県宝 西洋館(木造二階建) 長野県長野市上ケ屋
・長野市戸隠そば博物館 長野県長野市戸隠3018
※木造校舎を訪ねていくうちに、いつのまにか戸隠までやってきてしまいました。「そうだ 戸隠そば 行こう!」ちょうど「第44回 戸隠そば祭り」開催中でした。
戸隠にはたくさんのそば屋があり迷います・・・「戸隠そば 山口屋」と「戸隠神社宿坊 善法院 山本館 手打ち蕎麦処 千成」(平安時代から続く宿坊直営)をはしごして、どちらも新そばの「大ざるそば」を食べてきました(^^)戸隠で蕎麦をいただくのは初めてです。
近代化遺産(産業遺産) 全国一斉公開2013 2013年10月1日〜11月30日
2013年10月31日〜11月4日 技術科準備室 新しくなった技術室へ引っ越しました。
2013年10月28日
技術のわくわく探検
・東京スカイツリー 展望デッキ(350m) 展望回廊(450m) 東京都墨田区押上1-1-2
産業技術遺産探訪
・鉄道博物館 第9回 特別企画展「越境のドラマ!〜峠を越える鉄道の物語」 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
・鉄道博物館「ED4010(10020形)運転室特別公開(国産初のアプト式電気機関車)」 1921(大正10)年製造 鉄道省大宮工場
※ED40は国鉄で最初の国産本線用電気機関車(信越本線 横川〜軽井沢間の碓氷線で使用)で準鉄道記念物に指定されています。
・東京スカイツリー駅(旧 業平橋駅)プラットホーム上屋(古レール転用) カーネギー鉄鋼会社 1911年製造レール 東京都墨田区押上1丁目
※東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
2013年10月4日、10月28日 産業技術遺産探訪
・旧 万世橋駅、万世橋高架橋 1912(明治45)年竣工 東京都千代田区神田須田町1丁目
※70年ぶりに商業施設「mAAch ecute(マーチエキュート神田万世橋) 2013年9月14日オープン」となって旧万世橋駅の階段、壁面、プラットホームなどの遺構が公開
旧 万世橋駅 1912階段(1912(明治45)年竣工 1936(昭和11)年に万世橋駅が休止となって以来の公開)
1935階段(1935(昭和10)年竣工 2006(平成18)年の限定公開以来の公開)
2013プラットホーム(旧万世橋駅の開業時に作られたプラットホームを整備してデッキとなり、JR中央線にはさまれた展望カフェ・デッキもあります。)
旧万世橋駅 プラットホーム上屋基礎
※2013プラットホーム工事の際、旧万世橋駅ホーム土中から、古レールを転用して作られたプラットホーム上屋基礎が発見され、その一部を保存展示しています。
旧万世橋 駅貼りポスター
※旧万世橋駅の休止後、人が通ることのなくなった階段の途中に「重点輸送強化運動」という駅貼りの手書きポスターの一部が残されていました。実物は丁寧にはがされ保存されましたが、ここが駅であった数少ない証として、複製品を元と同じ位置に復元し、展示しています。
・万世橋架道橋 1930(昭和5)年 横河橋梁製作所 東京都千代田区
※日本で初めて、主桁が曲線桁の橋梁
・東京万世橋間市街線 1919(大正8)年竣工 東京都千代田区〜中央区
・神田川橋梁 1919(大正8)年竣工 鉄筋コンクリート・アーチ橋 東京都千代田区神田須田町2丁目〜神田佐久間町2丁目
※変形懸垂曲線(トランス・フォームド・カテナリー) 径間:32.9m
・萬世橋(万世橋) 1930(昭和5)年3月竣工 東京都千代田区神田須田町1丁目〜外神田1丁目 国道17号
2013年10月26日
技術のわくわく探検
・さいたまクリテリウム by ツール・ド・フランス 埼玉県さいたま市中央区新都心
SAITAMA Criterium by Le Tour de France
※自転車ロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」が日本にやってきました。「ツール・ド・フランス」の名前がついた大会がフランス以外で開催されるのは世界初!オールスターの走りと風を間近で感じてきました。
サイクルフェスタ(さいたまスーパーアリーナ)では、最新の競技用自転車などが展示・紹介されていました。
産業技術遺産探訪
・高台橋・鴻沼(高沼)用水 埼玉県さいたま市吉敷町4丁目〜北袋町 (京浜東北線さいたま新都心駅東口)
2013年10月19日
技術のわくわく探検
・畜産草地研究所 那須研究拠点 農業・食品産業技術総合研究機構 栃木県那須塩原市千本松768
・烏山大橋 斜張橋 栃木県那須烏山市旭1丁目〜那須烏山市上境 那珂川
・国見みかん園 みかん栽培の北限 栃木県那須烏山市小木須
※山形県酒田市の離島・飛島では、2010年から温州みかんなど5種類の柑橘類が試験栽培されています。
日本全国棚田めぐりの旅
・石畑の棚田 日本の棚田百選 残したい栃木の棚田21 栃木県芳賀郡茂木町入郷
・国見の棚田 日本の棚田百選 残したい栃木の棚田21 栃木県那須烏山市小木須
・寺山の棚田 残したい栃木の棚田21 栃木県芳賀郡茂木町牧野・大藤
・馬渡の棚田 残したい栃木の棚田21 栃木県芳賀郡茂木町牧野・大藤
産業技術遺産探訪
・千本松牧場 1893(明治26)年創立 栃木県那須塩原市千本松
・鬼怒橋 1931(昭和6)年 横河橋梁製作所 15連 栃木県宇都宮市石井町 鬼怒川
・旧 羽石家住宅 国重要文化財 1689(元禄2)年竣工 1978(昭和53)年復元 栃木県芳賀郡茂木町牧野
※現在の茂木町大字林にあった元禄時代の農家
・惣譽酒造 石造倉庫 栃木県芳賀郡市貝町上根
2013年10月13日
技術のわくわく探検
・東北大学 附属研究所 一般公開 東北大学 片平キャンパス 宮城県仙台市青葉区片平2丁目1
・金属材料研究所
・電気通信研究所
・多元物質科学研究所
・流体科学研究所
・原子分子材料科学高等研究機構
・災害科学国際研究所
産業技術遺産探訪
・東北大学 史料館
・パラメトロン式電子計算機 SENAC-1 演算ユニット 1958(昭和33)年
・本多式刃物の切れ味試験器
※東北大学 史料館「東北大学 片平キャンパス 歴史散歩(歴史的建造物等の見学会)」に参加してきました。(^^)
・金属材料研究所
・本多記念室 K.S磁石鋼 金属チタン樹枝状結晶(国立科学博物館「重要科学技術史資料」)
・400TON鋼塊(Mn-Mo-Ni 低合金鋼)
※1969年当時、世界最大の400ton大型鍛造用鋼塊(日本製鋼所) 屋外展示
・電気通信研究所
・記念資料室 八木-宇田アンテナ極超短波無線送受信機
岡部金治郎博士 分割陽極マグネトロン(国立科学博物館「重要科学技術史資料」)
岩崎俊一博士 垂直磁気記録の発明(現在のHDD装置はすべてこの発明により実用化されています。)
西澤潤一博士 IEEEエジソン・メダル
・「光通信発祥の地」碑
・「八木-宇田アンテナ」IEEEマイルストーン(米国・電気電子技術者協会)
東北大学 片平キャンパスにある歴史的建造物等
・東北大学正門
・東北帝国大学理科大学創設の地記念碑
・旧 理学部化学科(東北大学本部)
・東北大学医学部の前身「仙臺医学専門学校の跡」碑
・東北大学包摂校 宮城県女子専門学校の碑
・旧 工学部本館(多元物質科学研究所 素材工学研究棟1号館)
※八木秀次博士がアンテナの実験を行っていたのが、この建物の屋上・・・
・旧 附属図書館(東北大学史料館)1924年竣工
・旧 仙台医学専門学校六号教室 階段教室(魯迅の階段教室)旧 理学部化学科講義室
※作家の魯迅もここで学びました。
・旧 法文学二2号館(会計大学院)1927年竣工
・「法文学部發祥之地」碑
・旧制 第二高等学校正門
・旧制 第二高等学校物理学講義室
・旧制 第二高等学校書庫(文学部考古学収蔵庫)
・旧 仙臺高等工業学校建築学科(東北大学電気通信研究所)
・「旧 仙臺高等工業學校跡」碑(東北大学電気通信研究所)
・宮城野橋(跨線橋・JR東北本線) 鋼橋梁 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1
・煉瓦造アーチ橋(跨道橋) 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1
産業技術遺産探訪
・JR日光線 鶴田駅 跨線橋 浦賀船渠株式会社製作 1911(明治44)年 鉄道院 栃木県宇都宮市西川田町
※近代化産業遺産
・JR東北本線 桑折駅 福島県伊達郡桑折町南半田六角
※ランプ小屋(煉瓦造危険品庫) 跨線橋に再利用されている古レール(刻印 UNION D 1880)
・旧 伊達郡役所 1883(明治16)年竣工 国重要文化財 福島県伊達郡桑折町陣屋
※東日本大震災による保存修理工事中
・半田銀山遺跡 福島県桑折町
・女郎橋(鉱石運搬用トロッコ橋梁の石造橋台) 福島県伊達郡桑折町南半田上桜田 旧 羽州街道
・ズリ山跡 福島県伊達郡桑折町南半田上桜田〜北半田赤瀬前南
・半田銀山中敷跡 福島県伊達郡桑折町北半田
※日本三大鉱山の一つ(佐渡金山、生野銀山)
2013年10月4日
技術のわくわく探検
・最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2013〜Smart Innovation 明日の暮らしと社会を創る技術力」
※国内最大の情報技術の展示会(587社2339ブース) 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1 幕張メッセ
・第25回 全日本ロボット相撲大会 関東大会
産業遺産「白岩堰堤砂防施設」(1939(昭和14)年竣工 国重要文化財)、「本宮砂防堰堤」(1937(昭和12)年竣工 国登録有形文化財)、「泥谷砂防堰堤」(1938(昭和13)年竣工 国登録有形文化財)などの見学学習会に参加当選の連絡が、富山県(知事政策局・富山県土木部砂防課・国際世界遺産セミナー実行委員会事務局)から届きました!
「立山カルデラ」にあるこれらの施設の見学学習会(世界遺産シンポジウム開催記念のため無料)です。現地への交通手段である常願寺川の砂防工事用軌道「立山軌道トロッコ」は原則として乗車が認められていないため、これらの施設は通常非公開となっています。
2013年9月29日 産業技術遺産探訪
・立山カルデラの防災遺産 世界遺産登録推進シンポジウム 富山県富山市大手町1 富山国際会議場
産業遺産「白岩堰堤砂防施設」(1939(昭和14)年竣工 国重要文化財)、「本宮砂防堰堤」(1937(昭和12)年竣工 国登録有形文化財)、「泥谷砂防堰堤」(1938(昭和13)年竣工 国登録有形文化財)ほか
渓流改良工事の「砂防」は国際語「SABO」となっています。これは日本の土木技術のレベルの高さを示しています。
・・・シンポジウム参加者には抽選で「立山カルデラ」にあるこれらの施設の見学ができます。・・・現地への交通手段である常願寺川の砂防工事用軌道は原則として乗車が認められていないため、これらの施設は見学することが困難ですが、「富山県 立山カルデラ砂防博物館」の「立山カルデラ砂防体験学習会」で見学することが可能です。
・富山市郷土博物館 国登録有形文化財 富山県富山市本丸1-62 富山城址公園内
※昭和29年に開催された「富山産業大博覧会」で建設された建築物(富山城天守閣)
・千歳御門 1849(嘉永2)年竣工 富山県富山市本丸1
※富山城で唯一現存する建物
・有沢橋(旧橋) 下路曲弦ワーレントラス鋼橋(7連) 1953(昭和28)年竣工 富山県富山市 神通川 富山県道62号富山小杉線(旧 国道359号)
「日本全国棚田めぐりの旅」〜北陸・富山
・長坂の棚田 富山県氷見市長坂 日本の棚田百選
※大きな「はざ掛け」が作られていました。新潟地方で見られるものと共通した構造形式です。遠くに日本海と立山が見えました。
・三乗(みのり)の棚田 富山県富山市八尾町下乗嶺 日本の棚田百選
日本全国木造駅舎の旅
・越中八尾駅 木造駅舎・跨線橋(鋳鉄製橋脚) JR高山本線 富山県富山市八尾町福島
2013年9月26日 技術史探訪〜学校行事で生徒を引率しながら榛名湖畔を歩いていて、長い歴史を持つ農業用水とそれに関連したものを見つけました(^^)
・長野堰用水 榛名取水口 群馬県高崎市榛名湖町
※長野堰用水の最上流部
・御沼おかみ神社(みぬまおかみ じんじゃ 木部神社) 群馬県高崎市榛名湖町
※祭神は高おかみ神(たかおかみのかみ)、水を掌る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗(みたらし)沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞の神事が鎌倉時代より行われていたようです。
・壱つ岩 吾妻郡東村指定文化財 群馬県高崎市榛名湖町
※「高崎藩上芝村ほか十ケ村は水利の便が悪く榛名湖の水を白川へ落として用水にしようと計画し、工を起こした。これに対し代官岡上氏によって沼尾川を唯一の水源として、たかや堰を切り開いて生活してきた岡崎の農民の猛反対がおこり、遂に訴訟になった。まず測量と実態調査が幕府役人の指導で両者協力のもとに行われ精密な図面が作製された。この図面をもとに裁決があり、高崎藩への取水方法が指示され岡崎側により一尺七寸(51センチ)の高さを保つべきことが命ぜられた。高崎藩は藩の事情と難工事のため断念した。この原則は今日に至るまで厳として生かされている。時に宝永五年(1708年)十一月二十五日であった。その時の測量の基準点がこの壱つ岩である。」(群馬県吾妻郡東村教育委員会)
2013年9月22日 産業技術遺産探訪
「国史跡 播州葡萄園跡」 近代化産業遺産 兵庫県加古郡稲美町(旧 加古郡印南新村)
※「播州葡萄園」は、欧州ブドウの栽培と醸造試験、頒布などを目的として、1880(明治13)年に明治政府によって設置された約30万m2(30町)官営ワイナリーです。
・「播州葡萄園 醸造場遺跡」 兵庫県加古郡稲美町印南
※公園として整備される予定です。隣接するぶどう畑でぶどうの栽培がはじまっていました。
・「播州葡萄園 園舎遺跡」 兵庫県加古郡稲美町印南
・「播州葡萄園歴史の館」 兵庫県加古郡稲美町国安 稲美町郷土資料館
※播州葡萄園跡から出土したワインボトル、煉瓦や資料、当時の倉庫の古材等が展示されています。
・葡萄園池 兵庫県加古郡稲美町印南
※播州葡萄園跡が発掘調査される以前の解説板が設置されています。
・「平木橋」 1915(大正4)年竣工 (2009年3月移築) 煉瓦造アーチ水路橋 土木学会選奨土木遺産 兵庫県加古川市野口町水足
・「御坂サイフォン橋」 1891(明治24)年竣工 土木学会選奨土木遺産 近代化産業遺産 兵庫県三木市志染町御坂・志染川 淡河川山田川疏水(淡山疏水)
・御坂サイフォン 呑口水槽(地図)・水路鉄管(地図) 出口水槽(地図)・水路鉄管(地図) 水平距離735.30m 水路管の延長距離749.32m
※設計:田辺義三郎(内務省)、粕谷素直(兵庫県)、ヘンリー・スペンサー・パーマー
・「三木市立金物資料館」 近代化産業遺産 兵庫県三木市上の丸町5番43号
・「旧 三木実科高等女学校 校舎(兵庫県立三木高校 旧校舎)」 木造二階建 東館1932(昭和7)年、新館1942(昭和17)年竣工 兵庫県三木市上の丸町4(新館:兵庫県企業庁情報公園都市建設事務所、東館:堀光美術館別館)
・「うすくち龍野醤油資料館」 国登録有形文化財 近代化産業遺産 兵庫県景観形成重要建造物 兵庫県たつの市龍野町大手54-1 ヒガシマル醤油(株)
・「うすくち龍野醤油資料館 別館」 兵庫県たつの市龍野町上霞城
※工事のため休館中、外観のみ見学可能
・カネヰ醤油(株) 兵庫県たつの市龍野町上川原
※街頭に醤油・もろみ自動販売機がありました!(^^)->場所(地図)
技術のわくわく探検
・「畳堤」(揖保川の特殊堤防) 兵庫県たつの市龍野町 揖保川
※川の景観に配慮した特殊堤防で、揖保川に沿って設置されています。
・「赤とんぼの碑」 兵庫県たつの市龍野町中霞城
※童謡「赤とんぼ」を作詞した三木露風は龍野出身、哲学者の三木清も龍野出身です。
2013年9月21日
技術のわくわく探検
・「第9回 ソーラー・バイク・レース 2013」 静岡県浜松市中区和合町 浜松オートレース場
※工業高校生や中学生チーム(浜松市立三方原中学校)も参加しています。
・・・浜松市の原付バイクのナンバープレートはバイクのイラストがデザインされているのですね(^^)浜松市原付オリジナルナンバープレート
産業技術遺産探訪
・「みかんの里資料館」(浜松市北区役所産業振興課) 静岡県浜松市北区三ヶ日町福長70番地の20(旧 三ヶ日町立西小学校大福寺分校)
※「三ヶ日みかん」は江戸時代に山田弥右衛門が「紀州みかん」の苗木を庭先に植えたことからはじまり、その後、加藤権兵衛が愛知県から温州みかんを導入し、明治中期から温州みかん(青島温州の生産額・栽培面積・出荷量は国内1位)の栽培が急速に拡大しました。
・旧 三ヶ日町立西小学校大福寺分校 木造平屋建校舎 昭和26年竣工(平成11年3月閉校)
・・・東名高速・三ヶ日ICの近くにある「JAみっかび 特産センター」(地図)には、三ヶ日みかんの関連商品が販売されています。
2013年9月19日 「日本全国棚田めぐりの旅」
・姨捨の棚田 長野県千曲市大字八幡字姨捨 〜中秋の名月 古来から観月の名所である信州・更科の姨捨・・・松尾芭蕉「更科紀行」
2013年9月15日 産業技術遺産探訪
・「麻・藍・布」東吾妻町・藍住町・愛荘町 三町合同企画展 渋谷ヒカリエ
8/COURT(東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階)
※群馬県東吾妻町「岩島麻」、徳島県藍住町「すくも」(藍染料)、滋賀県愛荘町「近江上布」(麻布)、奈良県月ヶ瀬「奈良晒」(麻布)、
「河内木綿」、「紅花染め」「久留米絣」「国産絹」
工程を体験してきました・・・つくったものや、サンプル(標本)、資料をたくさんいただいてきました。
・河内木綿の糸繰りで木綿糸をつくる・・・綿の実から「わたくり機」で種をとって、「糸車」で綿から糸を紡ぐ。「河内木綿」の種をたくさんいただきました。
・「麻挽き」「苧績み」・・・大麻の皮をはがして、麻糸の原料を精製(麻挽き)、麻の繊維をつないで長い糸をつくる(苧績み)
・「藍染め」「紅花染め」・・・バンダナを染めました。
・「近江上布」・・・麻ぞうりをつくってきました。麻布の感覚が履いていて気持ちいいです。室内(フローリング床)履きにピッタリ
「わらぞうり」「わらじ」も同じようにつくることができます。わらじ一足で何km歩くのに使えるのだろうか・・・実験してみたい
・「地機(天秤腰機)」・・・近江型の地機で近江上布を織る
・「繭の一粒繰り」・・・繭からの繰糸、「検尺機」も使いました。
「渋谷ヒカリエ」も探検してきました(^^)・・・2012年度グッドデザイン賞受賞
優れた施工技術・・・多段施工方式、橋梁の架設に用いられるリフトアップを採用 東急建設プロジェクトストーリー「渋谷ヒカリエ」
2013年9月14日 「日本全国棚田めぐりの旅」〜紀伊半島
・「丸山千枚田」三重県熊野市紀和町丸山(旧 南牟婁郡紀和町丸山)・・・風伝峠・熊野古道にある千枚田 日本の棚田百選
・「蘭島の棚田」和歌山県有田郡有田川町三田(旧 有田郡清水町西原)・・・扇形の棚田、絶景!! 日本の棚田百選
2013年9月14日 科学史探訪
・「南方熊楠記念館」 和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1 番所山
・「京都大学臨海実験所水族館」 和歌山県西牟婁郡白浜町
2013年9月14日 技術のわくわく探検
・「近畿大学 魚類養殖試験場」 和歌山県西牟婁郡白浜町3153 近畿大学 水産研究所白浜実験場
2013年9月14日 産業技術遺産探訪
・「熊野市紀和鉱山資料館」 三重県熊野市紀和町板屋
※「紀州鉱山」(昭和初期から石原産業(株)により44年間採掘された銅鉱山)、古くは奈良の大仏建立にも銅を供給したといわれています。
・「紀州備長炭発見館」 和歌山県田辺市秋津川1491-1(旧 秋津川村)
・「備長窯」で備長炭の炭焼きを見学 和歌山県田辺市秋津川
・「みかん資料室」(秋津野みかん教室 からたち) 和歌山県田辺市上秋津 秋津野ガルテン
※1877(明治10)年から、みかん栽培が行われている地域(はじまりは江戸時代末期)、80種類を栽培、バレンシアオレンジの生産量は国内一
・「旧 上秋津村立上秋津小学校」 木造二階建校舎 1954(昭和29)年竣工 和歌山県田辺市上秋津 秋津野ガルテン
・「有田市みかん資料館」 和歌山県有田市簑島27 有田市文化福祉センター
※有田市内から見える周囲の山のみかん畑・・・規模の大きさにびっくりしました。
・蒸気機関車「D51 1085」 1944(昭和19)年4月製造 日本車輌製造 有田川鉄道公園
蚕(カイコ)の在来種を飼育しました。(2013年7月〜8月)
日本種・在来種「杲(尾高)」「日本錦」
中国種・在来種「大造(長野)」「淅江」「茶斑」「瘤蚕」「アモイモリコード」「改じょう」「大安橋」「天門」「棲キョウ」
突然変異種「白卵油」
『平成25年度 高等学校教科書(情報科) 「情報産業と社会」指導書(実教出版 2013年4月発行) 情報伝達の変遷』に技術科資料室の「電気通信技術史年表」が掲載されました。皆さんに活用していただければと思います。 (2013年5月13日) |
「逓信総合博物館」が2013年8月31日に閉館 「たばこと塩の博物館」が2013年9月2日から休館になりました。 |
|
逓信総合博物館 東京都千代田区大手町2丁目3 2013年8月24日 撮影 |
たばこと塩の博物館 東京都渋谷区神南1丁目16 2013年8月21日 撮影 |
特に電信・電話の貴重な資料(国重要文化財)が系統的に揃っていました。 大手町では49年間の歴史ある博物館です。地域の再開発のため郵政部門のみ移転します。 |
35年前に開館した博物館です。何度行っても新たな発見がありました。 渋谷公会堂でのコンサートに行ったときには、必ず立ち寄っていたので思い出が交錯します。 |
「郵政資料館」のみ東京スカイツリータウン・イーストヤード(東京都墨田区押上)に リニューアルオープンの予定 |
東京都墨田区横川に移転・リニューアルオープンの予定 |
技術科準備室 2013年8月 大学で集中講座を受講しました。
9月12日 産業技術遺産探訪「橋梁」 更新中
これまでの資料をまとめています。
9月11日 更新
産業技術遺産探訪 ・旧 眞崎鉛筆製造所 跡(鉛筆の碑) 東京都新宿区内藤町1 ※日本で最初の鉛筆工場(現在の三菱鉛筆株式会社)
新たに下記の内容を追加しました(^^)ご覧下さい!
・三菱鉛筆 創業100年記念 「復刻鉛筆」
・三菱鉛筆 「ユニ」発売50周年記念 「Hi-uni
Art Set 22DEGREES」・・・「世界最多の硬度幅」
・NO.9000三菱特許製図鉛筆・・・鉛筆の製図でも、そのまま青写真がとれた画期的製品(当時)
・「硬筆書写用鉛筆 8B」と「筆鉛筆 10B」・・・かつて3年間小学校で勤務していたとき、埼玉県の小学校では「10B」鉛筆を使っていると知り、当時は埼玉県のみで販売されていた「10B」鉛筆を取り寄せ、担任していた小学校4年生の児童に配り、使ってもらいました。どの子もみんな珍しがって、字を楽しみながら書いていました(^-^*) 小学校4年生くらいになると、シャープペンシル(メカニカル・ペンシル)を使いたがるようになるものですが、鉛筆でしっかり字を書いて欲しいという気持ちでした。鉛筆削りも練習をして、「肥後守」や「カッターナイフ」で削るようになりました!
・「いっぽんの鉛筆のむこうに」・・・特別支援学級での技術科の学習 実践中!
※「鉛筆」から「ものづくり」「生産技術」「工業」へ・・・さまざまな国々の人たちが力を合わせてつくっています。使う人もさまざま・・・
参考資料は、谷川俊太郎ほか「いっぽんの鉛筆のむこうに」(福音館書店)、「鉛筆ができるまで」(NHK Eテレ)、「『デザイン あ』 つくる・・・えんぴつ」(NHK Eテレ)
10B〜10Hの鉛筆!、三菱鉛筆とトンボ鉛筆創業100周年復刻鉛筆・・・「鳩サブレ消しゴム」も登場します(^^
心がけること・・・「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに」(井上ひさし さんのことば)
そして、肥後守、カッターナイフで鉛筆削りもマスターします!(^-^*)
2013年9月15日 産業技術遺産探訪
・「麻・藍・布」東吾妻町・藍住町・愛荘町 三町合同企画展 渋谷ヒカリエ
8/COURT(東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階)
※群馬県東吾妻町「岩島麻」、徳島県藍住町「すくも」(藍染料)、滋賀県愛荘町「近江上布」(麻布)、奈良県月ヶ瀬「奈良晒」(麻布)、
「河内木綿」、「紅花染め」「久留米絣」「国産絹」
工程を体験してきました・・・つくったものや、サンプル(標本)、資料をたくさんいただいてきました。
・河内木綿の糸繰りで木綿糸をつくる・・・綿の実から「わたくり機」で種をとって、「糸車」で綿から糸を紡ぐ。「河内木綿」の種をたくさんいただきました。
・「麻挽き」「苧績み」・・・大麻の皮をはがして、麻糸の原料を精製(麻挽き)、麻の繊維をつないで長い糸をつくる(苧績み)
・「藍染め」「紅花染め」・・・バンダナを染めました。
・「近江上布」・・・麻ぞうりをつくってきました。麻布の感覚が履いていて気持ちいいです。室内(フローリング床)履きにピッタリ
「わらぞうり」「わらじ」も同じようにつくることができます。わらじ一足で何km歩くのに使えるのだろうか・・・実験してみたい
・「地機(天秤腰機)」・・・近江型の地機で近江上布を織る
・「繭の一粒繰り」・・・繭からの繰糸、「検尺機」も使いました。
「渋谷ヒカリエ」も探検してきました(^^)・・・2012年度グッドデザイン賞受賞
優れた施工技術・・・多段施工方式、橋梁の架設に用いられるリフトアップを採用
2013年9月14日 「日本全国棚田めぐりの旅」〜紀伊半島
・「丸山千枚田」三重県熊野市紀和町丸山(旧 南牟婁郡紀和町丸山)・・・風伝峠・熊野古道にある千枚田 日本の棚田百選
・「蘭島の棚田」和歌山県有田市清水(旧 有田郡清水町西原)・・・扇形の棚田、絶景!! 日本の棚田百選
2013年9月14日 科学史探訪
・「南方熊楠記念館」 和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1 番所山
・「京都大学臨海実験所水族館」 和歌山県西牟婁郡白浜町
2013年9月14日 産業技術遺産探訪
・「熊野市紀和鉱山資料館」 三重県熊野市紀和町
※「紀州鉱山」(昭和初期の石原産業による銅鉱山)、古くは奈良の大仏建立にも銅を供給したといわれています。
・「紀州備長炭発見館」 和歌山県田辺市秋津川1491-1(旧 秋津川村)
・「備長窯」で備長炭の炭焼きを見学 和歌山県田辺市秋津川
・「みかん資料室」(秋津野みかん教室 からたち) 和歌山県田辺市上秋津 秋津野ガルテン
※1877(明治10)年から、みかん栽培が行われている地域(はじまりは江戸時代末期)、80種類を栽培、バレンシアオレンジの生産量は国内一
・「旧 上秋津村立上秋津小学校」 木造二階建校舎 1954(昭和29)年竣工 和歌山県田辺市上秋津 秋津野ガルテン
・「有田市みかん資料館」 和歌山県有田市簑島27 有田市文化福祉センター
※有田市内から見える周囲の山のみかん畑・・・規模の大きさにびっくりしました。
2013年9月7日
産業技術遺産探訪
・奥沢橋梁 1929(昭和4)年 浅野造船所 トレッスル橋 JR青梅線 二俣尾駅〜軍畑駅 平溝川 東京都青梅市二俣尾5丁目〜青梅市沢井1丁目
※鋼材は八幡製鉄所
・御嶽駅 1915(昭和4)年竣工 東京都青梅市御岳本町 JR青梅線
※にっぽん全国 木造駅舎の旅!(^^)
・東京都水道局小河内線 跡(橋梁・隧道など) 1952(昭和2)7年開通、1957(昭和32)年廃止
※小河内ダム建設用鉄道施設 西武鉄道->奥多摩工業「水根貨物線」へ譲渡後廃止
・奥多摩駅(旧 氷川駅) JR青梅線 東京都西多摩郡奥多摩町氷川
※石灰石の輸送のために1944(昭和19)年開業 現在でも隣接して石灰工場が操業しています。
技術のわくわく探検記
・小河内ダム 1957(昭和32)年竣工 東京都西多摩郡奥多摩町 多摩川
※有効貯水量1.9億トンの水道ダム(小河内貯水池 奥多摩湖) 東京都民の水がめとして機能 工事開始は戦前から 600世帯3000人が三多摩地域に移住
・東京発電(株)氷川発電所 東京都西多摩郡奥多摩町海澤字神庭785 多摩川
・東京電力(株)奥多摩変電所 東京都西多摩郡奥多摩町海澤
※東京都内(島嶼を除く)で唯一の水力発電所 1931(昭和6)年運転開始
・JR青梅線 RCアーチ橋梁群 東京都西多摩郡奥多摩町
2013年8月 産業技術遺産探訪・技術のわくわく探検記
・石川島資料館 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア1階
※IHI(石川島播磨重工業)の企業博物館・・・石川島造船所の創業から石川島播磨重工業を経て現在のIHIまでのあゆみ
・IHI TECHNOLOGICAL HISTORY MUSEUM IHI ものづくり館 アイミューズ(i-muse) 東京都江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル1階(IHI本社)
※IHI(石川島播磨重工業)の企業博物館・・・IHIの150年にわたるものづくりの歩み
航空宇宙(ジェットエンジン、ロケット・宇宙船)、橋梁、造船(タンカー)、プラント(LNGタンク、タワー型ボイラ)、陸上機械・産業機械(クレーン)・・・
子ども向けの冊子「アイミューズでのぞいてみよう 技術の世界」が配布されています。
・東京都江東区立 豊洲公園の産業遺構モニュメント 東京都江東区豊洲2丁目3
※旧 石川島播磨重工業(IHI)東京第二工場(石川島造船所)跡 ドッグ、クレーン、係留柱、錘、造船所銘板などを記念物として保存
・逓信総合博物館「ていぱーく」 東京都千代田区大手町2丁目3
※2013年8月31日に閉館
食べる産業遺産!(^^)
・銀座 木村屋総本店 東京都中央区銀座4丁目5番7号
※1869(明治2)年開業 日本人で初めてのパン店 「桜あんぱん(150円)」「あんバター(210円)」がおいしかった!
店頭で配布されている小冊子「酒種 あんぱん 物語」には、あんぱんと木村屋の歴史がまとめられています。
1階がパン屋、2階カフェ、3階グリル(メインのメニューに「パン食べ放題」がセットされます!)、4階レストラン・・・パン工場は7〜8階だそうです。
・たばこと塩の博物館 東京都渋谷区神南1丁目16
※2013年9月2日から休館
メキシコのゲレロ・ネグロ天日塩田(蒸発池と結晶池を合わせると東京23区の面積と同じくらい!)の天日塩が無料で配布されていました・・・何に使おうかな(^^)
・東急5000系電車 デハ5001号車 渋谷駅ハチ公口
※1954(昭和29)年から1959(昭和34)年までに105両が製造
・上野駅開業130周年写真展 2013年7月28日〜8月31日 JR上野駅Breakステーションギャラリー(ガレリア2階回廊)
・東急池上線 JR山手線目黒川間橋梁 東京都品川区西五反田1丁目8
※こんな都心にも「トレッスル橋」が・・・
・東急池上線 JR跨線線路橋(旧 省線跨線線路橋) 1928(昭和3)年竣工 東京都品川区東五反田2丁目1 五反田駅
※山手線を1径間で跨ぎ、五反田駅を支える「ラーメン橋」
・大崎道架道橋 1965(昭和40)年竣工 東京都品川区東五反田5丁目(JR山手線)
※PC(プレストレスト・コンクリート)橋の技術記念物的橋梁・・・
・大崎橋 親柱 1930(昭和5)年2月竣工 東京都品川区西五反田 目黒川
・晴海橋梁 1957(昭和32)年竣工 東京都江東区豊洲2丁目5〜東京都中央区晴海2丁目 東京都港湾局専用線晴海線(廃線)
※鋼製ローゼ橋+PC上路桁橋 鋼製ローゼ橋の鉄道橋としては戦後初 保存検討中
・相生橋 隅田川派川
※トラス橋
・東京ガス ガスの科学館「がすてなーに」 東京都江東区豊洲6丁目1
2013年7月28日技術のわくわく探検記・産業技術遺産探訪
・農業生物資源研究所 北杜地区 山梨県北杜市小淵沢町6585
※家蚕遺伝資源として472品種を保存していますが、そのうち日本種・在来種「杲(尾高)」「日本錦」、中国種・在来種「大造(長野)」「淅江」「茶斑」「瘤蚕」「アモイモリコード」「改じょう」「大安橋」「天門」「棲キョウ」、突然変異種「白卵油」を提供していただき飼育をはじめました。
また、桑の葉のDNA抽出実験を行ってきました。
・旧 蚕糸・昆虫農業技術研究所 蚕室
2013年7月27日
技術のわくわく探検記
・JAXA(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)相模原キャンパス 神奈川県相模原市
※小惑星探査機「はやぶさ」で話題となりました(^^) ロケット構造試験用テストスタンド、温度環境試験装置(大型高温槽)、宇宙環境試験装置、探査ロボットの動作デモンストレーション・・・
産業技術遺産探訪
・玉川上水 羽村堰 東京都羽村市
※1653(承応2)年竣工 玉川兄弟(玉川庄右衛門・玉川清右衛門)の像 玉川上水旧堀跡
技術史探訪
・まいまいず井戸 東京都指定文化財(史跡) 東京都羽村市
2013年7月15日 産業技術遺産探訪
・大井川鐡道 車両区整備工場 静岡県島田市金谷東2丁目
※期間限定の一般公開
・転車台
・蒸気機関車 「C56 44」「C10 8」「C12
164」「C11 190」「C11 227」
・電気機関車 「501」「E102」
・大井川鐡道 新金屋駅 静岡県島田市金谷東2丁目
・JR 東海道本線 大井川橋梁 静岡県島田市 大井川
・戸田造船郷土資料博物館 近代化産業遺産 静岡県沼津市戸田
・「大工士碑」(上田寅吉 顕彰碑) ※日本初の本格的洋式帆船を建造した近代造船技術の先駆者
・洋式帆船建造地 造艦碑 静岡県指定史跡 静岡県沼津市戸田 牛ケ洞
・岩科学校 1880(明治13)年竣工 国重要文化財 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側
・岩科特産館 開化亭 1875(明治8)年竣工
・旧 大沢学舎 1873(明治6)年竣工 静岡県賀茂郡松崎町
・旧 松崎製糸場 明治10年 静岡県賀茂郡松崎町(大沢温泉ホテル)
・依田佐二平翁頌徳碑
※松崎は古くから早場繭の産地として知られていました。幕末から明治の始めには、初繭取引で決められる「伊豆松崎相場」として欧米にまで知られていました。明治5年、依田佐二平は、開設されたばかりの官営富岡製糸場へ器械製糸技術を習得させるために女性6名を派遣し、明治8年に技術を習得し帰郷するのを待って、依田佐二平は松崎町字清水に水車を動力とする25人繰り富岡式木製製糸機械を設置し生糸の試作を開始しました。明治9年には工場を大沢村の依田家自邸内に移転し、「松崎製糸場」として40人繰り(のち60人繰りに拡張)の本格的な製糸業を起こしました。これは静岡県下の民営製糸工場としては第1号であり、明治後半に松崎周辺と静岡県内各地に続々と製糸場が設立される大きなきっかけとなりました。
・伊豆まゆの資料館
※2007年に訪問した際にはこの資料館がありましたが、現在は廃止されており、収蔵品は岩科学校で展示されています。
・伊豆 松崎町の養蚕農家建物・海鼠壁土蔵
・旧 南豆製氷所 静岡県下田市1-6-18
「日本全国棚田めぐりの旅」〜伊豆半島
・北山の棚田 静岡県沼津市戸田(旧 戸田村戸田新田 北山) 日本の棚田百選認定
・石部(いしぶ)の棚田 (赤根田の棚田) 静岡県賀茂郡松崎町石部
※かつては耕作放棄率が50パーセントであったために棚田百選に認定されませんでしたが、その後復田が行われ、駿河湾・富士山を望むすばらしい景観がよみがえった棚田です。
2013年7月14日 産業技術遺産探訪
・追分宿郷土館
・浅間火山追分観測所(気象庁 軽井沢測候所) 長野県北佐久郡軽井沢町追分
・旧 草軽電鉄 北軽井沢駅舎 国登録有形文化財 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
・浅間記念館(バイク博物館) 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原
・浅間高原レース発祥の地碑(スタート地点)
※1955〜1959年にわたって国産二輪車の性能向上を目的にした日本におけるモータースポーツ発祥の地
・第1回浅間高原レース「X地点」
・旧 浅間高原自動車テストコース 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
※1960年代後半から海外市場でのブランド構築を目的に海外ラリー(WRC世界ラリー選手権など)に出場する日産自動車、三菱自動車、スバル(富士重工業)などの四輪車メーカーは、国内にある唯一の高速ダート(グラベル)テストコースとして「浅間高原自動車テストコース」を使い市販車をベース車両としたラリー車の開発を行なってきました。
また、本田技研工業の創業者、本田宗一郎はマン島TTレースに先だち、このテストコースで開催された第3回全日本オートバイ耐久レースに参加して上位を独占し、まもなくマン島TTレースで優勝を果たし、海外市場への進出の足がかりをつかんでいくことになります。
講演会「浅間高原自動車テストコース その存在ともたらした功績 元
三菱ラリーアート総監督 木全 巌 氏」が2013年1月31日に嬬恋会館(群馬県嬬恋村)で開催されました。ラリードライバーの篠塚健次郎さんも、「ランサー」の開発ドライバーとしての当時の様子を語りました。
2013年7月13日 産業技術遺産探訪
・藤岡歴史館 企画展「堀越二郎の軌跡」2013年7月13日〜9月8日 群馬県藤岡市白石1291-1
2013年7月7日 産業技術遺産探訪
・小林金吾商店繭蔵 小諸市「くらしかる浪漫館」(蚕糸業資料館) 長野県小諸市大手1丁目5
※2005(平成17)年4月1日から休館中 外観のみ見学可能
・小林金吾商店(かつての繭・製糸問屋) 長野県小諸市大手1丁目6
・小諸駅 駅灯室(油庫) 煉瓦造 明治41〜42年? 長野県小諸市相生町1丁目1
※旧 信越本線の長野県内で唯一現存する駅灯室(油庫・ランプ小屋・燈室)
・蒸気機関車C56-144 長野県小諸市丁
技術史探訪
・小諸城 大手門 国重要文化財 長野県小諸市大手1丁目5
三の門 国重要文化財 長野県小諸市丁
天守台 野面石積み 長野県小諸市 懐古園
・雷電為右衛門(雷電爲右エ門)生家 長野県東御市
2013年6月29日 産業技術遺産探訪
・天明(てんみょう)鋳物 栃木県佐野市 「西の芦屋、東の天明」、江戸時代には「関東の天明釜をもって良しとなす」と言われていました。
・佐野鋳造所跡(鐵館) 明治時代に建てられたレンガ造りのキューポラが残る唯一の工場跡
・栗崎鋳工所
・正田利右衛門家跡 天明鋳物師宗家、鋳物業
・正田治郎右衛門(正田鋳造所)
・若林鋳造所 佐野市指定文化財 奈良東大寺の茶乃湯釜「大沸釜」もここで鋳造されています。
・宝龍寺 鋳工「丸山孫右門慰藤原信次」が鋳造した「銅像阿弥陀如来坐像」元禄7年(1694)
・金山神社 天保3年(1832)に鋳造された日光輪王寺梵鐘の木型が拝殿額として奉納
・惣宗寺(佐野厄除け大師) 栃木県指定文化財 佐野市指定文化財
明暦4年(1658)に天明鋳物師100余人が合作した大鐘(銅鐘)・・・天明鋳物師の鋳造技術の最高峰を示した梵鐘
・星野宮神社 享保20年(1735)に天明鋳物師たちが製作した「明神鳥居」(佐野市指定文化財)
鋳工正田又衛門が作製した鉄製の灯篭(戦時中の金属供給を免れた灯篭)
日本最古の和算の額(天和3年に奉納)、佐野染色職工奉納碑など
・「田中正造 生家(旧宅)」、「田中正造誕生地墓所」、「惣宗寺 田中正造 墓所」 栃木県佐野市
※田中正造は、日本初の公害事件と言われる足尾銅山鉱毒事件を告発
1901(明治34)年12月10日、第16議会開院式から帰る途中の明治天皇に、足尾銅山鉱毒被害による渡良瀬川流域の農民の窮状を直訴しました。
当時、旧制盛岡中学校に在学中の石川啄木はこの出来事を「夕川に葦は枯れたり 血にまとう民の叫びの など悲しきや」と詠んでいます。
2013年6月23日
「日本全国棚田めぐりの旅」
・花坂・梨ノ木田・大開の棚田 日本の棚田百選選定 新潟県柏崎市高柳町高尾(旧 刈羽郡高柳町)
・大白倉の棚田 新潟県十日町市大白倉寅(旧 中魚沼郡川西町)
2013年6月22日
「日本全国棚田めぐりの旅」
・鴨川大山千枚田 日本の棚田百選選定 千葉県鴨川市釜沼
※日本で唯一の完全な「天水田」
産業技術遺産探訪
・西広板羽目堰 千葉県市原市有形民俗文化財 千葉県市原市西広字中川原 養老川
->養老川西広板羽目堰(千葉県立 現代産業科学館 平成15年度デジタルミュージアム構築事業 千葉県の産業・交通遺跡)
->西広板羽目堰における伝統工法・技術の評価(農工研技報204 2006年)
->自然の力をしなやかに調和させた先人の知恵「養老川西広板羽目堰」(農林水産省 農村振興局整備部設計課)
->YouTube「西広 板羽目堰」
養老川西広板羽目堰資料保管庫 千葉県市原市西広字中川原
渡辺善右衛門之碑
夷隅郡山田村の渡辺善右衛門によって1879(明治12)年から養老川西広板羽目堰の構築がはじまりました。
・洲埼灯台 千葉県館山市洲崎
※房総半島南部で最も西の場所にある灯台、1919年(大正8年)12月15日初点灯
2013年6月8日
「日本全国棚田めぐりの旅」
・安塚の棚田 新潟県上越市安塚区上船倉・下船倉(旧 東頸城郡安塚町船倉)
※天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行う「天水田(てんすいでん)」、秋も冬も田んぼに水をためたままにしておきます。
昨年秋(2012年10月21日)に訪れた時には、ちょうど「代かき」作業を行っていました。今回は田植えが終わった棚田を見てきました。
上船倉の棚田は、「日本の棚田百選」になっています。また、新潟県の頸城地域は日本でも特に棚田が多い地域で、国道405号線沿いは「棚田ハイウェイ 405号 牧−安塚−大島」と名付けられています。
産業技術遺産探訪
・岩の原葡萄園 1890(明治23)年創業 日本の本格的ワイン製造発祥の地 新潟県上越市北方
第二号石蔵・・・1898(明治31)年竣工 ワイン低温醗酵貯蔵庫 国登録有形文化財
第一号石蔵冷気隧道・・・1894(明治27)年竣工
岩の原葡萄園垣根式葡萄棚
・川上善兵衛資料館 新潟県上越市北方(高士地区多目的研修センター)
※日本のワイン葡萄の父・川上善兵衛
・郵政研究所附属資料館分館 前島記念館・別館(逓信総合博物館分館) 新潟県上越市下池部
※日本郵便の父と呼ばれている前島密の出身地
・「169系直流急行型電車」静態保存 長野県埴科郡坂城町坂城 しなの鉄道・坂城駅(旧 信越本線 坂城駅)
※旧 国鉄で信越本線・碓氷峠(横川〜軽井沢)を越えるために開発された「169系直流急行型電車」、今年4月に運用を終了し坂城駅構内に静態保存されています。
2013年6月1日
技術のわくわく探検記
・JAXA 宇宙航空研究開発機構 勝浦宇宙通信所 第4送受信局 特別公開(完成前の直径20m大型アンテナ) 千葉県勝浦市芳賀花立山1-14
産業技術遺産探訪
・JR内房線 山生橋梁 1920(大正9)年竣工 土木学会選奨土木遺産 千葉県鴨川市天面
※鉄道橋では日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式の橋梁、形式もアーチから桁・梁構造へと進化する記念碑的構造物
・眺尾橋(めがね橋) 1888(明治21)年 土木学会選奨土木遺産 千葉県南房総市白浜町滝口
※関東地方で唯一の3連石造橋
・野島埼灯台 国登録有形文化財 千葉県南房総市白浜町白浜
※1866(慶応2)年5月にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(江戸条約)によって建設された8ヶ所の灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)の一つ
・洲埼灯台 千葉県館山市洲崎
※房総半島南部で最も西の場所にある灯台、1919年(大正8年)12月15日初点灯
2013年5月26日
産業技術遺産探訪
・創立50周年で初めて公開された「神奈川臨海鉄道 横浜本牧駅構内」(神奈川県横浜市中区錦町15)を見学してきました。
・蒸気機関車「C56 139」・・・これまで非公開でしたが、初めて一般公開されました。
技術のわくわく探検記
・トップリフタ(43トン)による大型コンテナの車載作業など
2013年5月25日
産業技術遺産探訪
JR大宮総合車両センター(埼玉県さいたま市大宮区)を見学してきました。
・蒸気機関車「C58 239」復元工事
JR東日本 プレスリリース 2012年10月12日「東北でSLが復活します!〜SL銀河鉄道(仮称)」
JR東日本 盛岡支社「SL銀河鉄道情報 C58 239復元作業」
・蒸気機関車「C11 325」全般検査
・JR大宮総合車両センター資料館
技術のわくわく探検記
・電気機関車、ディーゼル機関車の全般検査
2013年5月19日 産業技術遺産探訪
・加治川分水門 土木学会選奨土木遺産 大正1年竣工・平成1年復元 新潟県新発田市真野原
・鯖石避溢橋梁 川崎造船所兵庫分工場 明治42年製造 JR信越本線 下り線 安田駅〜北条駅 間
・国鉄 複線化5000km完成記念碑 JR信越本線 越後広田駅構内
山形県初代県令・三島通庸が関わった山形の近代化産業遺産(土木)
・片洞門 山形県西置賜郡小国町
・綱取橋 山形県西置賜郡小国町綱木 1881(明治14)年竣工
橋長:27.3m 橋幅:4.55m スパン:16.36m 拱矢:8.2m 設計:奥野忠蔵 石工:山形市 片岡孫兵衛、宮内町村 吉田善之助
※山形県内に現存する明治時代の石橋群
2013年5月18日 産業技術遺産探訪
・旧 関山駅とスイッチバック施設跡 JR信越本線・関山駅付近 新潟県妙高市
※現在は引き込み線として一部が使用されています。
・二本木駅構内雪覆い 大正11年竣工 新潟県上越市中郷区二本木 JR信越本線・二本木駅
・二本木駅構内スイッチバック 1000分の25の急勾配の続く中間地点のためスイッチバック式となっています。
・二本木駅危険品庫 明治43年9月竣工 新潟県上越市中郷区板橋 JR信越本線・二本木駅
・二本木駅舎 明治43年9月竣工 明治44年5月1日開業 新潟県中頸城郡中郷村板橋新田 JR信越本線
・黒姫駅転車台 明治44年製造 川崎造船所兵庫分工場 長野県上水内郡信濃町大字柏原 JR信越本線・黒姫駅構内
・黒姫駅舎 昭和7年竣工 明治21年5月1日開業 長野県上水内郡信濃町大字柏原 JR信越本線
※半切妻屋根木造 マンサード屋根 昭和43年10月1日「柏原駅」→「黒姫駅」と改称
・ふじのや旅館 国登録有形文化財 長野県上水内郡信濃町大字柏原 黒姫駅前
・信州打刃物の里 信州古間手打鎌 長野県上水内郡信濃町
※400年以上の歴史と伝統「古間鎌」・・・薄刃の草刈鎌
・800馬力級ロータリ除雪車〜史上最大規模の超大型除雪機械 新潟県妙高市
※保存展示されているものです。
2013年5月4日 産業技術遺産探訪
・189系 特急「あさま」 信越本線 長野〜直江津 間で運転
※旧国鉄 189系直流特急型電車
・大田切工事碑(慰霊碑) 新潟県妙高市坂口新田 大田切川 信越本線 妙高高原駅(旧田口駅)〜関山駅 間
信越線の関山駅〜田口駅(現在の妙高高原駅)間6.4kmの建設工事を請け負った鹿島組は、この区間で79人の殉職者(63人は明治19年夏に流行したコレラによる病没、16人は築提の土砂崩壊事故による)を出してしまいました。碓氷峠(碓氷線)とともに信越線の最難関工事と言われた大田切を含むこの区間は、1888(明治21)年5月1日に開通しています。1900(明治23)年に、鹿島組長の鹿島岩蔵は、「大田切工事碑」を建立し、難工事の概要と殉職者名を碑に記録し後世へ遺しています。
2013年4月27日〜4月29日 産業技術遺産探訪 169系 ラスト・ラン
※旧国鉄 169系直流急行型電車
2013年4月21日 技術のわくわく探検記 産業技術遺産探訪
・海上技術安全研究所(NMRI) 東京都三鷹市新川6丁目〜調布市深大寺東町7丁目
・電子航法研究所(ENRI) 東京都調布市深大寺東町7丁目
・交通安全環境研究所(NTSEL) 東京都調布市深大寺東町7丁目
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) 調布航空宇宙センター 東京都調布市深大寺東町7丁目
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) 飛行技術研究センター 飛行試験設備(調布航空宇宙センター 飛行場分室) 東京都三鷹市大沢
※学生の頃、三鷹市の中学校で1年間、非常勤講師で仕事をしていました。見学の帰りは三鷹市役所からJR武蔵境駅までバスでひと巡り・・・なつかしい〜
2013年4月20日
技術のわくわく探検記
・独立行政法人 農業生物資源研究所 茨城県つくば市観音台2-1-2
※遺伝資源センター(農業生物資源ジーンバンク)の種子貯蔵庫と種子出庫作業を見学してきました。
また、無菌操作によるミニトマトの植え継ぎ実験を体験実習しました。培養ミニトマト苗を持ち帰ったので、今後の栽培の経過を掲載していきます。
・ 農業・食品産業技術総合研究機構「食と農の科学館」
産業技術遺産探訪
・ 農業・食品産業技術総合研究機構「農業技術発達資料館」
※「農作業の用具・機械展〜古代の農具から近代の機械へ」
・農業生物資源研究所(茨城県つくば市)遺伝資源センター(農業生物資源ジーンバンク)の種子貯蔵庫と種子出庫作業を見学してきました。
また、無菌操作によるミニトマトの植え継ぎ実験を体験実習しました。培養ミニトマト苗を持ち帰ったので、今後の栽培の経過を掲載していきます。
・農業・食品産業技術総合研究機構「食と農の科学館」「農業技術発達資料館」にも行ってきました。
産業技術遺産探訪
・綱取橋 片洞門 山形県西置賜郡小国町 山形県内に現存する明治時代の石橋群〜山形県初代県令・三島通庸が関わった山形の近代化産業遺産(土木)
※見学が困難な「綱取橋」「片洞門」を掲載します。
産業技術遺産探訪
・大田切工事碑 新潟県妙高市坂口新田 大田切川 信越本線 妙高高原駅(旧田口駅)〜関山駅 間
信越線の関山駅〜田口駅(現在の妙高高原駅)間6.4kmの建設工事を請け負った鹿島組は、この区間で79人の殉職者(63人は明治19年夏に流行したコレラによる病没、16人は築提の土砂崩壊事故による)を出してしまいました。碓氷峠(碓氷線)とともに信越線の最難関工事と言われた大田切を含むこの区間は、1888(明治21)年5月1日に開通しています。1900(明治23)年に、鹿島組の鹿島岩蔵は、「大田切工事碑」を建立し、難工事の概要と殉職者名を碑に記録し後世へ遺しています。
2013年4月1日 産業技術遺産探訪
・旧 国鉄 太子線鉄道施設(長野原駅〜太子駅) 群馬県吾妻郡中之条町太子〜中之条町日影〜吾妻郡長野原町長野原
太子駅跡、愛宕橋梁、第二愛宕隧道、第一愛宕隧道、白砂川橋梁
※2013年3月から旧 太子(おおし)駅周辺に残る産業遺産の整備が始まっています。
八ツ場ダム建設に伴い、水没する産業遺産
・樽沢隧道(JR吾妻線) 群馬県吾妻郡東吾妻町 ※日本一短い鉄道トンネル
・第二吾妻川橋梁 1944(昭和19)年竣工 単線下路鋼ワーレントラス、単線上路コンクリート
アーチ 設計:鉄道省、川崎車輌 JR吾妻線
岩島−川原湯温泉間
・川原湯温泉駅(JR吾妻線) 1943(昭和18)年竣工 1946年(昭和21年)4月20日開業 群馬県吾妻郡長野原町川原湯
・第三吾妻川橋梁 1944(昭和19)年竣工 単線下路 鋼ワーレントラス、単線上路プレートガーダー 設計:鉄道省 JR吾妻線
川原湯温泉−長野原草津口間
・千歳新橋 1933(昭和8)年竣工 上路 鋼スパンドレルブレーストアーチ橋梁 群馬県吾妻郡長野原町川原湯〜長野原町川原畑 国道145号
2013年3月16日 産業技術遺産探訪 技術史探訪 善光寺表参道の「まちかどミニ博物館」と「歴史的建造物」
まちかどミニ博物館(長野県長野市 善光寺参道)
「事務用品博物館 CRESS」「くすり博物館 小林薬局」「冩眞器(カメラ)博物館 山本写真機店」「文具博物館 蔦友」「酒商博物館 花岡儀八本店」「絵画工芸博物館 松葉屋家具店」「和紙博物館 柏与紙店」「ガラス博物館 瀧澤硝子店」「カメラ博物館 表参道もんぜん駐車場」「消防博物館 表参道もんぜん駐車場」「農民美術博物館 門前茶寮弥生座」
ミニ博物館ではないのですがクリーニング店(クリーニングショップ わかさ屋)のショーウィンドウに昔のアイロンが展示してありました。見ていたらお店の方が「どうぞ、中に入ってご覧になって下さい(^^)」・・
・善光寺 仁王門 1918(大正7)年再建
・史跡 善光寺参道(敷石) 1714(正徳4)年竣工
・旧 信濃中牛馬合資会社 社屋(楽茶れんが館) 1912(明治45)年竣工 国登録有形文化財
※1893(明治26)年、信越本線の碓氷峠が開通し、信越本線が全通すると同時に設立された運送会社で、牛馬車を中継して物資の輸送を行いました。
・深沢商店 1923(大正12)年竣工
・御本陣 藤屋旅館 1924(大正13)年竣工 国登録有形文化財 長野市景観重要建造物
・中澤時計本店 1924(大正13)年竣工 国登録有形文化財 長野市景観重要建造物
・旧 五明館本店(善光寺郵便局) 昭和初期竣工
・伊藤園 昭和初期竣工
・清水屋旅館中央館 昭和初期竣工?
2013年3月9日
産業技術遺産探訪
・阪堺電気軌道161形電車 1928(昭和3)年 川崎造船所(川崎重工業車両カンパニー)製造
※日本で定期運用されている電車としては最古の車両、路面電車です。
・南海電気鉄道の土居川にあった橋梁の煉瓦造橋台 大阪府堺市堺区
・堺HAMONOミュージアム(堺刃物ミュージアム) 大阪府堺市堺区材木町西1丁1番30号 堺伝統産業会館2階
・自転車博物館サイクルセンター(財団法人シマノ・サイクル開発センター) 大阪府堺市堺区大仙中町18番2号
・旧鉄砲鍛冶屋敷
技術史探訪
・東大寺(大仏殿・八角灯籠・南大門・二月堂・三月堂・鐘楼)、興福寺(五重塔・三重塔)
東大寺二月堂の修二会(お松明)に行ってきました。金曜日に仕事が終わってから行ったのです!途中、名神高速・多賀SAでひと眠りして・・・朝6時に自動車を奈良県庁の横にある登大路駐車場へ駐めて、午前中に奈良から近鉄・奈良線で大阪難波を経て南海電鉄で堺市へ、午後は奈良へ戻ってきました。電車(近鉄、南海電鉄)や路面電車(阪堺電気軌道)にもたくさん乗車しましたが、1日で約25km歩きました(^^) ご飯炊き名人(飯炊き仙人)村嶋さんの「銀シャリ屋げこ亭」(堺市)にも行ってきました。
堺市は、2008年8月6日、9月15日、11月23日以来4度目になります。奈良から近鉄の電車で大阪へ行くのは初めてです。近鉄・奈良線は生駒山を東西に貫く生駒トンネルを通って行くので、生駒山の西側斜面を下りながら、車窓からは大阪平野を展望できるのですね、絶景でした。機会があったら、「近代化産業遺産 旧生駒トンネル見学ツアー(近畿日本鉄道株式会社)」にも参加したいなあ・・・
2013年3月2日 産業技術遺産探訪
・急行「信州」が軽井沢駅〜篠ノ井駅 間で運転されました。
※4月に引退する国鉄169系(湘南色)が「上野−長野」の表示で、しなの鉄道・軽井沢駅〜篠ノ井駅間で運転されました。
・軽井沢駅舎記念館
・碓氷嶺鉄道碑(碓日嶺銕道碑)
・旧 草軽電鉄 電気機関車
・軽井沢駅構内煉瓦サイロの碑
2013年2月20日
技術のわくわく探検記
・全日本製造業 コマ大戦 両毛場所(両毛ものづくりネットワーク) 群馬県桐生市織姫町2-5 桐生地域地場産業振興センター
「全日本製造業 コマ大戦 両毛場所」を見てきました。
群馬県太田市、桐生市、栃木県足利市の製造業のみなさんと、群馬県立桐生工業高校、産業技術専門校、群馬大学工学部の学生も参加していました。
技術科の学習でも、旋盤などの工作機械を使ってできそうです。
産業技術遺産探訪
・旧 日本織物株式会社発電所跡および煉瓦積遺構 群馬県桐生市織姫町6-1
2013年2月9日 産業技術遺産探訪
・世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション」シンポジウムin東京国立博物館
・東京農業大学「食と農」の博物館 東京都世田谷区上用賀2-4-28
企画展 ・「古農具展 〜その技と美」
・「今知られていること、伝えること「タロイモは語る」」
2013年2月2日 産業技術遺産探訪
・「日本の航空技術100年展」 所沢航空発祥記念館 埼玉県所沢市並木1丁目13番地(埼玉県営所沢航空記念公園内)
・プレーンズ・オブ・フェーム航空博物館 所蔵「零式艦上戦闘機五二型」(61-120号機)
※当時のエンジン(中島飛行機製 栄二一型空冷複列星型14気筒 1100馬力)・機体で、現存する唯一飛行可能な零戦(1943年製造)
・「九一式戦闘機(二型)」中島飛行機 1933(昭和8年)製造 近代化産業遺産・重要航空遺産
・「会式一号飛行機」(復元レプリカ) 近代化産業遺産
・東京農工大学科学博物館(旧 繊維博物館) 東京都小金井市中町2丁目24
・蚕糸科学教育記念碑 東京都小金井市中町2丁目24
※明治19年10月 西ヶ原に蚕病試験場設置 明治20年4月 蚕業試験場 明治29年3月 蚕業講習所
大正3年3月 東京高等蚕糸学校 昭和15年4月 小金井に移転 昭和19年4月 東京繊維専門学校 昭和24年5月 国立 東京農工大学
2月16日(日) 21:00〜22:54 BS朝日(BS151ch)
日本近代建築誕生秘話 東京駅100年の謎 近代建築の父・辰野金吾の暗号
2月18日(火) 8:00〜9:00 NHK BSP(BS103ch)(再放送)
世界ふれあい街歩き「マンチェスター(イギリス)」
※産業革命時代の倉庫や工場などの産業遺産・・・
2月21日(金) 2:15〜3:40 NHK BSP(BS103ch)(再放送)
名作選 ハイビジョン特集「万年時計 江戸時代の天才が生んだ驚異の機械時計」
※田中久重(からくり儀右衛門、現在の東芝の創業者)が製作した万年時計「萬年自鳴鐘」、
現代の技術者も驚かせる複雑な構造・・・日本の”もの作り”の原点を探る・・・
2月21日(金) 8:00〜9:00 NHK BSP(BS103ch)(再放送)
BS歴史館 もうひとつの幕末維新(2)「スーパー留学生 長州ファイブ」
※幕末、イギリスへ密航留学した長州藩の5人の若者・・・
図書室
・橋本毅彦「近代発明家列伝 世界をつないだ九つの技術」(岩波新書 新赤版 1428)岩波書店 2013年
※産業革命期から現代に至るまでのマイルストーンとなる技術の歴史・・・「技術とは何か、技術はいかにして生み出され、発展していくのか」
ハリソン(航海時計)、ワット(蒸気機関の改良)、ブルネル(土木・鉄道・造船)、エジソン(発明・経営)、ベル(電話)、デフォレスト(三極真空管)、ベンツ(ガソリンエンジン自動車)、ライト兄弟(飛行機)、フォン・ブラウン(ロケット)
2013年1月31日
・講演会「浅間高原自動車テストコース その存在ともたらした功績」元
三菱ラリーアート総監督 木全 巌 氏
※1960年代後半から海外市場でのブランド構築を目的に海外ラリー(WRC世界ラリー選手権など)に出場する日産自動車、三菱自動車、スバル(富士重工業)などの四輪メーカーは、国内にある唯一の高速ダート(グラベル)テストコースとして「浅間高原自動車テストコース」を使い市販車をベース車両としたラリー車の開発を行なってきました。
また、本田技研工業の創業者、本田宗一郎はマン島TTレースに先だち、このテストコースで開催された第3回全日本オートバイ耐久レースに参加して上位を独占し、まもなくマン島TTレースで優勝を果たし、海外市場への進出の足がかりをつかんでいくことになります。
2013年1月20日 産業技術遺産探訪
・「製糸城下町松代(松代夢空間写真展)」 長野県長野市松代町松代577 松代まち歩きセンター
※1874(明治7)年7月、松代(旧 埴科郡西條村)に日本初の民間によるフランス式器械製糸工場「六工社」が操業を始めました。「六工社」の創業時の物語と現在の様子を写真で紹介しています。2013年1月13日〜3月20日 入場無料
海沼房太郎(日本型製糸機を創作)、大里忠一郎(日本初の民間による蒸気器械製糸工場「六工社」創設)、和田英(上州の官営富岡製糸場で繰糸技術を習得し「六工社」で指導、「富岡日記」を著す)
温泉含有成分の種類や量が豊富な「松代温泉」に入ってきました。日帰り入浴ができます(^-^*)家に帰ってきてもまだ体がポカポカしています。
JR釜石線(宮澤賢治「銀河鉄道の夜」のモデルとなった旧 岩手軽便鉄道)で「SL銀河」を牽引するためにJR大宮総合車両センターで復元された蒸気機関車「C58 239」が、1月17日に信越本線 高崎〜横川 間で試運転されました。1月25日には、高崎から盛岡へ配給輸送されていきました。2月5日からは釜石線で試運転が始まっています。
旧 岩手軽便鉄道 産業遺産
・宮守川橋梁(JR釜石線・宮守川橋梁 岩手県遠野市宮守町下宮守30地割〜31地割
1943(昭和18)年竣工 鉄筋コンクリート造・バランストアーチ橋(5連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産)
・旧 岩手軽便鉄道 宮守川橋梁橋脚(1915(大正4)年竣工 石灰岩質砂岩の練り石積み)
※宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のモチーフとなった橋梁・・・
・達曽部川橋梁(JR釜石線・達曽部川橋梁(岩根橋梁) 岩手県遠野市宮守町下宮守
1943(昭和18)年竣工(岩手軽便鉄道・達曽部川橋梁を改修)
鉄筋コンクリート造・カテナリーアーチ橋(6連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産)
※宮沢賢治の作品にも出てくる橋梁・・・
・旧 岩手軽便鉄道 宮守隧道(1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県遠野市宮守町下宮守)
・旧 岩手軽便鉄道 鱒沢隧道(1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県遠野市宮守町下鱒沢22地割)
岩手を楽しむ「ずっぱり岩手!」で宮澤賢治と東北砕石工場の詳細情報として「産業技術遺産探訪 東北砕石工場」が紹介されています。
ポプラディア情報館「日本の文学」ポプラ社に宮澤賢治に関するものとして「産業技術遺産探訪 達曽部川橋梁(岩根橋梁)」の資料を提供しました。