更新履歴

更新履歴のトップページへ

2000|2001|2002|2003|2004|2005|2006|2007|2008|2009|2010|2011|2012|2013|2014|2015

1993|1994|1995|1996|1997|1998|1999


2014年


寝台特急「富士」2014年12月19日に復活運転(東京駅開業100周年記念 JR東日本

寝台特急「北斗星」2015年3月に廃止(2014/12/5 朝日新聞)

テレビ・ラジオ番組情報

12月7日(日)23:30〜0:00 NHK Eテレ
サイエンスZERO「青色発光ダイオード徹底解説」

※ノーベル賞を受賞した天野浩さんが解説

12月10日(水)18:30〜19:00 TBSテレビ
夢の扉+「「はやぶさ2」打ち上げ 新たな小惑星探査の航海へ」

19:30〜19:56 NHK総合
10月31日(火)0:10〜0:36 NHK総合(再放送)
クローズアップ現代「社内発明どう増やす? あいつぐ技術者のノーベル賞受賞」

12月13日(土)21:00〜23:00  NHK BSP(BS103ch)
「開業100年! あなたの知らない東京駅」

技術のわくわく探検
北陸(長野)新幹線 E7(W7)系 客室内コンセント(outlet)
 北陸新幹線(長野新幹線)E7系 客室内コンセント(outlet)は交流100V 60Hzです(^^)
※北陸新幹線(長野新幹線)の交交セクション(交流50Hz、交流60Hz)・・・


11/30 「温州みかん」「ゆず」の収穫・・・今年は豊作です!

 5月からラッカセイ(落花生)の3品種を栽培しています。・・・「千葉半立ち落花生」「ナカテユタカ」「黒ラッカセイ」
11月11日(この日はピーナッツ(落花生)の日)に「ナカテユタカ」を収穫し、茹でて食べてみました。11月30日には、「千葉半立ち落花生」と「黒ラッカセイ」も収穫しました。
  落花生による農業体験教育のすすめ(全国落花生協同組合連合会)


2014年10月28日 11月19日 産業技術遺産探訪
江ノ島電鉄線(江ノ電)  土木学会選奨土木遺産  藤沢駅(神奈川県藤沢市南藤沢)〜鎌倉駅(神奈川県鎌倉市御成町)
1902(明治35)年 藤沢駅〜片瀬駅(現在の江ノ島駅)間が開通、1910(明治43)年に小町駅(現在の鎌倉駅)まで全線開通
  ・極楽洞 鎌倉市景観重要建築物 1907(明治40)年竣工 設計:土井治男
  ・極楽寺駅 関東の駅百選認定
  ・極楽寺検車区  

産業技術遺産 蒸気機関車C58 363

11月18日は「土木の日」

11月11日は「ポッキー&プリッツの日」(^^)
電池の日」「ピーナッツ(落花生)の日
5月からラッカセイ(落花生)の3品種を栽培しています。・・・「千葉半立ち落花生」「ナカテユタカ」「黒ラッカセイ」
「ナカテユタカ」を収穫し、茹でて食べてみました。
まもなく「千葉半立ち落花生」と「黒ラッカセイ」も収穫します。
落花生による農業体験教育のすすめ(全国落花生協同組合連合会)

2014年11月2日、11月15日
産業技術遺産探訪
千歳新橋(国道145号)
・旧JR吾妻線の歴史的橋梁・隧道群  旧第三吾妻川橋梁 旧第二吾妻川橋梁 旧樽沢隧道 旧第一東宮架道橋(大正9年 渡邊鉄工所 製作) 楡木沢橋梁 第1中原隧道 第2中原隧道 勝沼橋梁 水車橋梁 滑沢橋梁、白砂川橋梁、平沢橋梁ほか
・国道145号(国道の一部が八ツ場ダム本体建設工事に伴い11月18日から全面通行止めとなり工事車両専用道路に整備されたのちダム完成後は廃道となる計画です。)
八ツ場ダム建設に伴い、水没する産業遺産
JR吾妻線が付け替えられたため、川原湯温泉駅が移転しました。旧 川原湯温泉駅は9月24日に68年の歴史を閉じました。

技術のわくわく探検
・八ツ場大橋(湖面1号橋)、不動大橋(湖面2号橋)、丸岩大橋(湖面3号橋)
・JR吾妻線 新・第1吾妻川橋梁、第2吾妻川橋梁、第3吾妻川橋梁

2014年11月9日 産業技術遺産探訪
諏訪市博物館  長野県諏訪市中洲171-2
  資料公開展「諏訪の寺社建築 諏訪上社大工棟梁 原五左衛門家」  原五左衛門家に残る建築図面等を初公開
・「岡谷蚕糸博物館」(シルクファクト おかや)  長野県岡谷市郷田1丁目4-8  旧 農業生物資源研究所(蚕糸試験場岡谷製糸試験所)
株式会社宮坂製糸所を誘致して実際に稼働している製糸場の業務を見学することができます。
丸中宮坂製糸所繭倉庫 長野県岡谷市東銀座2丁目13 丸中宮坂製糸所
旧 山上宮坂製糸所 1874(明治7)年創業  事務所・工場棟・再繰工場棟・居宅  長野県岡谷市加茂町3丁目2番41号
※岡谷の製糸業発展を支えてきた中規模工場の一つ

2014年11月8日
産業技術遺産探訪
迎賓館 赤坂離宮 1909(明治42)年竣工 旧 東宮御所  東京都港区元赤坂2丁目1番1号
前庭公開 国宝(迎賓館赤坂離宮本館、正門、主庭噴水池等)
日本における唯一のネオ・バロック様式西洋風宮殿建築

技術のわくわく探検
・JR東日本 豊田車両センター  東京都日野市東平山3丁目30
・「私も無印良品展 加賀屋優の仕事」  無印良品 有楽町 2F ATELIER MUJI  東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町
・国立科学博物館 企画展「美しき機能材料 人工結晶」  東京都台東区上野公園7-20 

2014年11月1日 産業技術遺産探訪
・伊勢半本店 紅ミュージアム 企画展「かみ、さまざま 広がる和紙の世界」 東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
・東京都市大学図書館 第7回企画展「DISCOVER DOBOKU 画像で巡る鉄道・道路・ダム・橋梁・空港」 東京都世田谷区玉堤1-28-1 東京都市大学 世田谷キャンパス図書館
・郵政博物館 企画展「逓信〜郵政建築展 吉田鉄郎の作品に見るその源流と発展」 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 9階 郵政博物館 企画展示場
・銭湯「燕湯」  国登録有形文化財  東京都台東区上野3-14-5
東京都内の銭湯では唯一の国登録有形文化財

・東京国立博物館「日本国宝展」  東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 平成館 特別展示室
・「ボストン美術館 ミレー展」 三菱一号館美術館  東京都千代田区丸の内2-6-2  

2014年10月28日 11月19日 産業技術遺産探訪

江ノ島電鉄線(江ノ電)  土木学会選奨土木遺産  藤沢駅(神奈川県藤沢市南藤沢)〜鎌倉駅(神奈川県鎌倉市御成町)
1902(明治35)年 藤沢駅〜片瀬駅(現在の江ノ島駅)間が開通、1910(明治43)年に小町駅(現在の鎌倉駅)まで全線開通
  ・極楽洞 鎌倉市景観重要建築物 1907(明治40)年竣工 設計:土井治男
  ・極楽寺駅 関東の駅百選認定
  ・極楽寺検車区  

2014年10月26日 産業技術遺産探訪
競進社資料記念館    埼玉県本庄市児玉町金屋980 埼玉県立児玉白楊高等学校
※明治10年 競進社、明治30年 競進社蚕業構究所、1899(明治32)年 競進社蚕業学校、大正14年 競進社実業学校、昭和12年 埼玉県児玉農学校、昭和23年 埼玉県児玉農業高等学校、昭和47年 埼玉県立児玉農工高等学校、平成7年 埼玉県立児玉白楊高等学校
 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の高山社蚕業学校(1901(明治34)年)とは兄弟校に相当します。
 今回、競進社蚕業学校などに関連して、埼玉県立児玉白楊高校に保管されていたものや新に発見された資料約100点が初めて一般公開されました。

競進社模範蚕室  近代化産業遺産  埼玉県指定文化財  移築  埼玉県本庄市児玉町児玉2514
・(埼玉県)産業教育発祥之地碑   1884(明治17)年に開設された競進社養蚕伝習所跡  埼玉県本庄市児玉町児玉

児玉町 旧 配水塔  1931(昭和6)年竣工  国登録有形文化財  埼玉県本庄市児玉町

・JR八高線 児玉駅  木造駅舎  埼玉県本庄市児玉町

図書室
・ジョン・ガートナー(訳:土方奈美、解説:成毛眞)「世界の技術を支配するベル研究所の興亡」文藝春秋 2013年6月30日 2400円(税別) ISBN978-4-16-376470-2 C0098

2014年10月18日 産業技術遺産探訪
・「竹中大工道具館」  兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1
※2014年10月に新神戸駅前へ移転・新館オープン   旧所在地(兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目18)

・京都国立博物館 明治古都館・正門・煉瓦塀  1895(明治28)年竣工  国重要文化財  設計:片山東熊  京都府京都市東山区茶屋町527
※特別展覧会 修理完成記念「国宝 鳥獣戯画と高山寺」

旧 松風嘉定 邸五龍閣) 1914(大正3)年竣工 設計:武田五一 国登録有形文化財 京都府京都市東山区清水2-239 順正清水店
->文化遺産オンライン>順正清水店(旧松風嘉定邸)
->建築探偵・近代日本の洋館をさぐる 藤森照信 第4回 義歯王〜四重塔をもつ洋館 京都 五龍閣 (松風嘉定邸 迎賓館)
※清水焼の窯元・製陶家松風嘉定の邸宅(セセッションスタイルの西洋館 木造3階建塔屋付、花崗岩貼外壁、瓦葺)
明治20年に京都陶器株式会社設立、明治33年に高圧線用碍子の製造開始、1912(明治45)日本で最初の幹線鉄道電化区間となった碓氷線(信越本線碓氷峠 横川〜軽井沢)では「松風」の碍子が第三軌条などの碍子として使われました。
電球製造、碍子、義歯の製造を行い、京セラ(京都セラミック)の創業者・稲盛和夫氏も「松風」(京都陶器株式会社)を経て起業し、ファイン・セラミックスのトップメーカーとなりました。

2014年10月15日 産業技術遺産探訪
・東海道新幹線 東京駅
 ・新幹線記念碑(プレート)  JR東京駅 18・19番線ホーム中央付近階段下  1967(昭和42)年設置
 ・東海道新幹線建設記念碑     JR東京駅 18・19番線ホーム
 ・東海道新幹線0キロポスト(起点標)
 ・新幹線起点レリーフ
※2014年は東海道新幹線開業50周年

・日本橋  1911(明治44)年  石造二連アーチ橋  東京都中央区 日本橋川
関東大震災と東京大空襲の傷跡が残っています。
・日本国道路元標
・東京市道路元標

・日本橋三越本店  1935年竣工 東京都選定歴史的建造物  東京都中央区日本橋室町一丁目4番1号

2014年10月12日 産業技術遺産探訪
・埼玉県立 川の博物館   埼玉県大里郡寄居町小園39
平成26年度特別展「荒川流域の鉱山と産業〜地下資源の利用と人々のくらし〜」(2014年10月4日〜11月24日)
・コンニャクのアラコひき水車(埼玉県秩父郡皆野町日野沢から移築復元)
・精米水車(埼玉県秩父郡東秩父村から移築復元)
・大洞第二発電所 フランシス水車(発電用ステンレス製)

・大滝歴史民俗資料館   埼玉県秩父市大滝4277-4
※秩父鉱山に関する展示があります。資料「秩父鉱山の鉱物」が配布されています。

2014年10月11日 産業技術遺産探訪
・J-TREC新津事業所(JR東日本 新津車両製作所) 新潟県新潟市秋葉区南町19
・新潟市 新津鉄道資料館  新潟県新潟市秋葉区新津東町2丁目5

・開成館  1874(明治7)年竣工 擬洋風建築 近代化産業遺産 福島県重要文化財   福島県郡山市開成3丁目3番7号
  企画展「安積疎水の今昔 歴史と現在の姿」2014年10月1日〜11月3日
・安積開拓官舎(旧 立岩一郎邸)  1875(明治8)年頃竣工
・安積開拓入植者住宅(旧 小山家)
・安積開拓入植者住宅(旧 坪内家)
※安積疏水開削と安積開拓発祥の地

・本宮駅 本屋(木造駅舎) 1936(昭和11)年竣工 福島県本宮市本宮九縄 JR東北本線

・郡是製糸 桑折工場 事務所棟(福島蚕糸農業協同組合事務所棟) 1933(昭和8)年竣工  福島県伊達郡桑折町字東段
※解体   敷地は東日本大震災による福島県浪江町サポートセンター(桑折町桑折駅前応急仮設住宅)

・桑折駅 本屋(木造駅舎) 油庫(煉瓦造危険品庫(ランプ小屋) 1887(明治20)年竣工) 福島県伊達郡桑折町南半田六角 JR東北本線
※跨線橋に再利用されている古レール(刻印 UNION D 1880)

・旧 伊達郡役所 1883(明治16)年竣工  国重要文化財  福島県伊達郡桑折町陣屋
※東日本大震災による保存修理工事中

・半田銀山遺跡   福島県桑折町
  ・女郎橋(鉱石運搬用トロッコ橋梁の石造橋台)  福島県伊達郡桑折町南半田上桜田 旧 羽州街道
  ・ズリ山跡   福島県伊達郡桑折町南半田上桜田〜北半田赤瀬前南
  ・半田銀山中敷跡  福島県伊達郡桑折町北半田
※日本三大鉱山の一つ(佐渡金山、生野銀山)

・伊達駅 本屋(木造駅舎)  1939(昭和14)年竣工   福島県伊達市細谷 JR東北本線
・伊達駅 油庫(煉瓦造危険品庫(ランプ小屋)) 福島県伊達市細谷 伊達駅構内

・旧 伊達橋   1921(大正10)年竣工  H鋼材・ポニートラス・レントランス(英国製 1908(明治41)年) 土木学会「鉄の橋 百選」(歴史的鋼橋) 福島県伊達市水抜・伊達市前川原〜伊達市箱崎 阿武隈川

・阿部製糸繭貯蔵庫  1960(昭和35)年竣工  福島県伊達市霊山町掛田下屋敷

2014年9月21・23・27・28日 産業技術遺産探訪

秩父鉱山・・・日窒秩父鉱業所(ニッチツ資源開発)  埼玉県秩父市中津川
※秩父鉱山は、古くは1205(元久2)年に金鉱が発見されたという記録があり、のち甲斐の武田氏による砂金や山金が採掘されている。1765(明和2)年、平賀源内が中津川に滞在し金鉱を探索しており、その後断続的に採掘が行われた。1913(大正2)年に鉱山としての発展が始まり、1937(昭和12)には、日窒鉱業(株)が鉱業権を取得し、本格的な鉱山開発が始まり、金・銀・銅・鉛・亜鉛・鉄鉱石などのさまざまな鉱石が採掘された。1965(昭和40)には、総出鉱量月産5万5000トンとなり、日本屈指の金属鉱山となった。1971(昭和46)年、秩父鉱山で「水酸エレスダド石」が世界で初めて発見された。1972(昭和48)年になると、国内の製鉄業が海外からの安価な鉄鉱石を輸入するようになったため、経営を縮小して非金属鉱物の採掘に転換し、結晶質石灰岩やケイ砂の採掘が現在も行われている。日窒秩父鉱業所当時の鉱業所施設、社宅、学校、幼稚園、商店、浴場などの遺構が残されている。現在もニッチツ資源開発が操業しており、「秩父鉱山簡易郵便局」も業務が行われている。
 「埼玉県あらかわビジターセンター」(道の駅「あらかわ」山里自然館 埼玉県秩父市荒川日野)には、秩父鉱山の歴史と鉱石に関する展示があります。

・旧 埼玉県秩父工業試験場・埼玉県繊維工業試験場秩父支場(ちちぶ銘仙館)  国登録有形文化財  埼玉県秩父市熊木町28番1号
・秩父絹織物同業組合(秩父織物商工組合)  埼玉県秩父市熊木町28

・和同精錬所跡、和同採掘遺跡、和銅採掘露天掘跡   埼玉県秩父市黒谷

蒸気機関車 C58 363  川崎車輌 1944(昭和19)年製造
※動態保存
・転車台   秩父鉄道 三峰口駅構内   埼玉県秩父市荒川白久
・秩父鉄道 鉄道車両公園  電気機関車・電車・貨車の保存展示  埼玉県秩父市荒川白久
・秩父鉄道 三峰口駅舎  木造  関東の駅百選認定  埼玉県秩父市荒川白久

・旧 秩父駅舎  埼玉県秩父市大宮

秩父鉄道の歴史的鋼橋群
見沼代用水橋梁  単線ポニーワーレントラス Patent Shaft & Axletree(イングランド) 1874年頃
   国鉄線の橋梁から転用  埼玉県行田市小見〜行田市荒木 見沼代用水
逆川橋梁  単線上路プレートガーダー Gutehoffnungshuette(ドイツ) 1902年、汽車製造会社(溶接補強 1962(昭和37)年)
                   埼玉県大里郡寄居町末野 逆川
荒川橋梁  単線上路プレートガーダー 10連 汽車製造会社 1914(大正3)年
                   埼玉県秩父郡長瀞町長瀞〜秩父郡皆野町下田野 荒川
黒谷川橋梁  単線上路プレートガーダー 3連 汽車製造会社 1914(大正3)年、汽車製造会社(補強施工 1962(昭和37)年、1963(昭和38)年)
                   埼玉県秩父市黒谷 黒谷川
浦山川橋梁  単線上路プラットトラス(ピン接合)、上路I桁、上路プレートガーター 4連  American Bridge 1928年
   磐越西線 阿賀野川当麻橋梁から転用(1930年)  埼玉県秩父市荒川久那〜秩父市荒川上田野
安谷川橋梁  単線上路プラットトラス(ピン接合)、上路プレートガーター、上路I桁  American Bridge 1928年
   磐越西線 阿賀野川当麻橋梁から転用(1930年)  埼玉県秩父市荒川上田野〜秩父市荒川日野 安谷川
押手沢橋梁  単線上路プラットトラス(ピン接合)、上路プレートガーター  American Bridge 1928年
   磐越西線 阿賀野川当麻橋梁から転用(1930年)  埼玉県秩父市荒川日野
湯ノ入沢橋梁 単線上路プレートガーダー 3連  汽車製造会社 1914(大正3)年  埼玉県秩父市荒川白久 湯ノ入沢川
高橋沢橋梁  単線上路プレートガーダー  汽車製造会社 1914(大正3)年  埼玉県秩父市荒川白久
・跨道橋  単線上路プレートガーダー  汽車製造会社 1914(大正3)年  埼玉県秩父市荒川白久白久〜三峰口

国道140号の歴史的鋼橋
安谷橋 上路プラットトラス、I型桁、単純プレートガーター  安藤鉄工所  1923(大正12)年1月開通
       埼玉県秩父市荒川上田野〜秩父市荒川日野 安谷川  国道140号(旧 埼玉県道 秩父三峰線)

2014年9月20日 産業技術遺産探訪
・山田脩 翁銅像  福島県二本松市郭内3丁目  二本松城跡(霞ケ城址) 福島県立霞ケ城公園
※1873(明治6)年、日本で最初の民間機械製糸工場「二本松製糸株式会社」を設立

・安積疏水 麓山の飛瀑    国登録有形文化財  福島県郡山市麓山1丁目4
・郡山市公会堂   国登録有形文化財  福島県郡山市麓山1丁目8
・郡山製糸工場(跡)煉瓦塀 橋本製糸工場(真製社)  福島県郡山市清水台二丁目
・開成館・安積開拓官舎(郡山市開成館)  福島県郡山市開成3丁目3

岩瀬牧場  福島県須賀川市前田川草池〜福島県鏡石町桜町
※1880(明治13)年創設、日本初の西洋式官営牧場(旧 宮内省御料牧場)  唱歌「牧場の朝」発祥地
  ・岩瀬牧場 玉蜀黍(とうもろこし)貯蔵所 1880(明治13)年竣工  福島県須賀川市前田川草池
  ・旧 伍号牛舎東棟  明治後期竣工   福島県須賀川市前田川草池
  ・旧 伍号牛舎西棟  明治後期竣工   福島県須賀川市前田川草池
  ・旧 第五号牛舎併設サイロ  明治後期竣工  福島県須賀川市前田川草池
     日本最古のコンクリートサイロ
  ・板倉穀物倉庫(第一号倉庫) 明治後期竣工  福島県須賀川市前田川草池
  ・岩瀬牧場歴史資料館(旧 岩瀬牧場事務所) 1933(昭和8)年竣工 福島県岩瀬郡鏡石町桜町
  ・Fordson(フォードソン)F型トラクター  大正末期にイギリスから輸入

2014年9月6日
技術のわくわく探検産業技術遺産探訪
・JR東日本 郡山総合車両センター  福島県郡山市菱田町1-90
・蒸気機関車8620形 78693   1925(大正14)年 日本車輌製造  JR東日本 郡山総合車両センター
※大正初期の国鉄を代表する旅客列車用蒸気機関車、670両製造された。
産業技術遺産探訪
・旧 福島県尋常中学校本館(安積歴史博物館)  国重要文化財 1889(明治22)年竣工 木造2階建  福島県郡山市開成5丁目25  福島県立安積高等学校
※東日本大震災の復興(保存修理)工事が終了し、2014年9月6日にグランドオープン
・笠原工業(株)須賀川工場  旧 製糸工場  1917(大正6)年3月操業開始  福島県須賀川市上人坦
※本社は長野県上田市にある笠原工業(株) 旧 常田館製糸場
・安積疏水土地改良区事務所   福島県郡山市開成二丁目22-2
 ・安積疏水事務所貴賓館 1937(昭和12)年竣工 木造2階建
 ※東日本大震災で被災し2011年解体  ->安積疏水事務所貴賓室 復元3DCG
 ・電動揚水機三相誘導電動機  1940(昭和15)年 日立製作所
 ・電動揚水機用三相誘導電動機  1941(昭和16)年 日立製作所
 ・安積疏水記念碑
 ・渡邊信任翁像
・JR東日本 水郡線
  ・西ノ内架道橋  1930(昭和5)年 鋼桁橋 支間6m60 JR水郡線 川東駅〜小塩江駅 間(124K676M)  福島県須賀川市塩田川端屋敷
  ・塩田川橋梁  1930(昭和5)年11月 鋼桁橋 支間6m JR水郡線 川東駅〜小塩江駅 間(124K694M32)  福島県須賀川市塩田東西ノ内 塩田川
  ・石戸谷架道橋  1930(昭和5)年 鋼桁橋 支間5m03 JR水郡線 川東駅〜小塩江駅 間(124K815M)  福島県須賀川市塩田蟹田
・JR東日本 東北本線 第一滑川橋梁  1952(昭和27)年  鋼桁橋 支間12m90 東洋火熱工業株式會社製作 JR東北本線上り線 須賀川駅〜安積永盛駅 間(218K335M00)  福島県須賀川市滑川東町〜滑川中町  滑川

教材集 材料の学習〜プラスチック 「生分解性プラスチックが分解されていくようすを調べてみよう
                      「熱収縮性フィルムのおもしろ実験」(掲載準備中)
※材料の学習では、「金属」「セラミックス」「プラスチック」「木材」「複合材料」を扱います。「プラスチック」では「熱可塑性プラスチック」と「熱硬化性プラスチック」を始めに取り上げ、代表的なプラスチックについて学習しますが、「生分解性プラスチック」「熱収縮性フィルム」も学習できるような簡単な実験を考えてみました。「導電性ポリマー」「エンジニアリング・プラスチック」も紹介だけでなく実験ができるようにしようと思っています。
 次は、「熱収縮性フィルム(プラスチック)」を使った簡単でおもしろい?実験を紹介します(^^)・・・掲載準備中

2014年8月30日 産業技術遺産探訪
・「発明王 エジソン展 今よみがえる発明王にキセキ」(東京富士美術館 東京都八王子市谷野町492-1)
※開館30周年記念企画展 2014年7月8日〜8月31日
・「ジブリの立体建造物展」(江戸東京たてもの園 東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園)

平成26年8月27日 独立行政法人 農業生物資源研究所 プレスリリース
クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功−大量生産への道を拓く」  

蚕の飼育・・・2012年 蚕(カイコ)  2013年 蚕(カイコ)  2014年 蚕(カイコ)<Webページ制作中>

産業技術遺産探訪
四国鉄道文化館 鉄道歴史パーク in SAIJO 愛媛県西条市大町
四国鉄道文化館南館 7月20日オープン
十河信二記念館  愛媛県西条市大町
※東海道新幹線の生みの親・・・旧 国鉄総裁 十河信二、国鉄技師長 島秀雄
・JR予讃線 伊予西条駅 給水塔 危険品庫   煉瓦造

長浜大橋  1935(昭和10)年竣工  バスキュール式鉄鋼可動橋 国登録有形文化財 近代化産業遺産 愛媛県大洲市長浜町 肱川
※現存する道路開閉橋では日本最古
・・・夕やけこやけライン(国道378号 愛媛県伊予市双海町)瀬戸内海の伊予灘をはさんで広島・山口方面を見渡せ、JR予讃線と平行しているこの道が大好きです。日本海の夕焼けがきれいな国道8号 直江津(新潟県上越市)〜糸魚川とともに、私の大好きな道です。

・JR予讃線 伊予長浜駅  愛媛県大洲市長浜

野村シルク博物館  愛媛県西予市野村町野村8号177-1
開明学校 1882(明治15)年竣工 擬洋風建築  愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目110
※旧 開智学校(長野県松本市)と姉妹館提携
宇和米博物館(旧 宇和小学校)  1928(昭和3)年竣工 木造  愛媛県西予市宇和町卯之町2丁目242
※直線109mの長い廊下で”雑巾がけ”のタイムを競う「Z-1」グランプリが毎年開催されています(^^)

藤村製絲株式会社 製糸工場(1917(大正6)年創業、2005(平成17年)2月操業停止、2013(平成25)年12月解体 ) 高知県安芸郡奈半利町
※近代化産業遺産  「西蔵」など繭倉庫の一部を残し記念館を新設予定(2014年11月完成予定)1917(大正6)年に藤村米太郎によって創立されました。
YouTube->「藤村製糸旧工場が年内に取り壊し 朝日新聞社
 創業当初は群馬県などから製糸技術者を指導員として招き、約80人で操業を始めたそうです。大正時代の高知県には100社以上の製糸工場があったということです。

・世界最大級のコンテナ運搬船のプロペラ(直径9メートル、6翼、重量約93トン)  愛媛県今治市別宮町1丁目 今治市公会堂前
※今治造船株式会社グループ通算の鋼船建造数2000隻達成(2012年)記念、今治造船グループの幸陽船渠(広島県三原市)が建造した8100個積みコンテナ運搬船(8万8089トン 2008年建造)と同じプロペラが展示されています。
※愛媛県今治市は「造船」、高品質で海外の高級ホテルでも使われている「今治タオル」、「焼き鳥」(「みかん鳥唐揚げ」を松山自動車道上り 伊予灘SAで食べてみました)、「みかん」「来島海峡第三大橋」、そしてイメージキャラクター「いまばり バリィさん」!

倉紡記念館(倉敷紡績株式会社)    岡山県倉敷市本町7 倉敷アイビースクエア  国登録有形文化財 近代化産業遺産
※1889(明治22)年、倉敷紡績株式会社の発祥工場。設計は石河正龍で、日本の最初の紡績工場(鹿児島紡績所)を建設している。日本に現存する最も古い紡績工場の一つ。

・名神起工の地(日本で最初の高速道路)  名神高速道路 京都東IC〜京都南IC
※高速道路防音壁(進行方向の左側、上り・下り線の両方)に「名神起工の地(日本で最初の高速道路)」の看板が設置されています。大津SA(下り線)に記念碑があります。上り線SAからも行くことができます。
・・・大阪のソウルフード「551蓬莱」の「豚まん」も上・下り線双方のSAで販売されています!(^^)

技術のわくわく探検
神戸淡路鳴門自動車道
・明石海峡大橋  大鳴門橋
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)
・来島海峡第三大橋 来島海峡第二大橋 来島海峡第一大橋
 伯方・大島大橋  大三島橋  多々羅大橋  生口橋  因島大橋  新尾道大橋

・霊山寺(四国八十八ケ所霊場 一番礼所) 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻
※霊場開創1200年・・・全長1400km四国遍路旅はじめました(^^)
8月26日(火)11:00〜11:30 NHK BSP(BS103ch) 美の壺「お遍路さん〜心で見る四国の絶景」
8月5日から毎週火曜日9:30〜9:55 NHK Eテレ 趣味Do楽「はじめての四国遍路旅」(全8回)
 

産業技術遺産探訪
・産業遺産「白岩堰堤砂防施設」(1939(昭和14)年竣工 国重要文化財)、「本宮砂防堰堤」(1937(昭和12)年竣工 国登録有形文化財)、「泥谷砂防堰堤」(1938(昭和13)年竣工 国登録有形文化財)ほか・・・砂防施設としては日本初の国重要文化財    富山県富山市・中新川郡立山町
 渓流改良工事の「砂防」は国際語「SABO」となっています。
・・・現地への交通手段である常願寺川の砂防工事用軌道は原則として乗車が認められていないため、これらの施設は見学することが困難ですが、「富山県 立山カルデラ砂防博物館」の「立山カルデラ砂防体験学習会」で見学することが可能です。

2014年8月8日 産業技術遺産探訪
・新潟市 新津鉄道資料館  新潟県新潟市秋葉区新津東町2-5-6
新しくなった新津鉄道資料館が2014年7月19日に全館公開となりました。

金津油田 石油処理施設群   近代化産業遺産  石油の里(石油文化遺産施設) 新潟県新潟市秋葉区金津
※(旧)新津市の石油王といわれる中野貫一が開発・操業
・旧 新津恒吉邸(新津記念館) 新潟県新潟市旭町1番町754番地
※新潟市の石油王といわれる新津恒吉
  藤森照信「建築探偵・近代日本の洋館をさぐる」(NHK 人間大学 1998年10月〜12月期)「第1回 石油王 〜重箱詰めの西洋館
・石油産業発祥地記念公園(尼瀬油田機械堀第1号井跡)、出雲崎石油記念館  新潟県出雲崎町尼瀬
綱堀式石油井戸・宝田石油C-2号・保存施設   新潟県出雲崎町尼瀬2区

図書室
・杉晴夫「天才たちの科学史 発見にかくされた虚像と実像」(平凡社新書 587)平凡社 2011年 780円税別 ISBN978-4-582-85587-6 C0240
・老川慶喜「日本鉄道史 幕末・明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで」(中公新書 2269)中央公論新社 2014年 820円税別 ISBN978-4-12-102269-1
 C1221
・井上直人「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」(ブルーバックス B-1869)講談社 2014年 860円税別 ISBN978-4-06-257869-1 C0261
・堤 未香「社会の真実の見つけかた」(岩波ジュニア新書 673)岩波書店 2011年 840円税別 ISBN978-4-00-500673-1 C0236
メディアが流す情報を鵜呑みにしていては、社会の真実は見えてこない。・・・「情報を読み解く力」を身につける大切さを説く

2014年8月5日
・「ジブリの立体建造物展」(江戸東京たてもの園 東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園)
JR中央線・武蔵小金井駅から西武バスで・・・帰りは小金井公園から西武新宿線・花小金井駅まで歩きました。学生時代に6年間住んでいた街なのでなつかしい〜(^^)

2014年8月1日 産業技術遺産探訪
・「岡谷蚕糸博物館」(シルクファクト おかや)が2014年8月1日にオープンしました!
長野県岡谷市郷田1-4-8 旧 農業生物資源研究所(蚕糸試験場岡谷製糸試験所)
株式会社宮坂製糸所を誘致して実際に稼働している製糸場の業務を見学することができます。

下諏訪倉庫 旧 繭倉庫、蚕糸資料館(跡)

・旧 山一林組製糸事務所  国登録有形文化財
・旧 林家住宅  国重要文化財  製糸家・林国蔵の旧宅   長野県岡谷市御倉町2-20
  藤森照信「建築探偵・近代日本の洋館をさぐる」(NHK 人間大学 1998年10月〜12月期)「第2回 生糸王 〜金唐紙のインテリア
・初代 片倉兼太郎生家 国登録有形文化財
     日本最大の製糸会社、片倉組(片倉工業株式会社)の創始者 また諏訪地方の古い農家建築としても貴重な建物
     片倉兼太郎が父親と自宅で始めた座繰り製糸のための水槽と考えられる遺構も残る。
・蚕霊供養塔    照光寺  近代化産業遺産  高さ約11.2mの二重塔  数少ない堂塔建築の蚕霊供養塔
・宮坂製糸所 繭倉庫  近代化産業遺産
     諏訪式繰糸機で現在も操業している国内唯一の製糸工場(昭和3年創業)->製糸工場は「岡谷蚕糸博物館」へ移転
・金上繭倉庫
・丸山タンク   大正3年竣工 製糸工場への給水用タンク     

・旧 岡谷市役所庁舎  昭和11年竣工  製糸家・尾澤福太郎が寄贈した庁舎、沢組製糸尾沢福太郎・像
・蚕糸公園
旧 岡谷上水道集水溝(滝ノ沢湧水集水溝)  国登録有形文化財・近代化産業遺産

・中部電力 (旧 諏訪電気株式会社)落合発電所  水力  諏訪地方での電気発祥の地(明治33年)

・和田峠トンネル  1938(昭和13)年竣工 1995(平成7)年坑門改築  長野県小県郡長和町和田
※パナマ運河建設や信濃川補修工事(大河津分水路)に携わった土木技術者、青山士(あおやま あきら)が設計。竣工時は国道トンネルでは最も高い地点(標高1531m)に建設された。坑門(西側)にはエスペラント語の碑文 "Por la Volo de la Homaro"人類の願望の為め  "Por la Volo de la Homaro"人類愛の努力をもって


今年も蚕を飼育しています(^^)

2014年7月27日 技術のわくわく探検
農業生物資源研究所 北杜地区   山梨県北杜市小淵沢町6585
※4〜5齢の蚕を分けていただきました。品種は「小石丸」「姫日(姫蚕)」「杲」「油蚕(優性短節)」「ジャロー油蚕」「紫蚕」「茶斑」「瘤蚕」「アモイモリコード」「勝木モザイク」「棲キョウ」「天門」「沢J」・・・世界初の広食性蚕系統「」は育種素材の保存地である山梨県北杜市小淵町の「」を、「J」は日本種を意味します。「沢J」はリンゴも食べることができる蚕です(^^)
蚕の卵(蚕種)をとって冷蔵し、来年の授業に使う計画です。8月3日時点で全ての蚕が繭になっています。
シロミツバツツジの苗もいただきました。どこに植えようか・・・

2014年7月21日 産業技術遺産探訪
群馬県立日本絹の里
※予約しておいた「カイコ飼育セット」の受け取りに行ってきました。(^^)

2014年7月13日
昨年(2013年7月〜8月)飼育した蚕(カイコ)の在来種が産んだ卵(蚕種)を孵化させ、飼育をしています。

蚕(カイコ)の在来種を飼育しました。(2013年7月〜8月)
日本種・在来種「杲(尾高)」「日本錦」
中国種・在来種「大造(長野)」「淅江」「茶斑」「瘤蚕」「アモイモリコード」「改じょう」「大安橋」「天門」「棲キョウ」
突然変異種「白卵油」

農業生物資源研究所 北杜地区   山梨県北杜市小淵沢町6585
※家蚕遺伝資源として472品種を保存していますが、そのうち日本種・在来種「杲(尾高)」「日本錦」、中国種・在来種「大造(長野)」「淅江」「茶斑」「瘤蚕」「アモイモリコード」「改じょう」「大安橋」「天門」「棲キョウ」、突然変異種「白卵油」を提供していただき飼育しました。

七十二候 蚕起食桑(蚕起きて桑を食む)(旧暦 4/23〜4/27 新暦 5/21〜5/25)


2014年7月12日 技術科準備室 こども農業雑誌「のらのら」(農山漁村文化協会)で教材研究・・・

2014年7月3日 技術科準備室  「おもしろ分解博物館」館長もびっくり・・・「iFixitによるIT製品の分解」

2014年6月14日 技術のわくわく探検  グランパ横浜農場 神奈川県横浜市中区本町6-63
※横浜・馬車道にレタスの水耕栽培を行っている野菜工場が出現(^^) 2014年秋まで期間限定の設置です。

2014年6月11日 産業技術遺産探訪
・走る!産業遺産 189系
※かつて特急「あさま」(上野〜長野・直江津)に使われていた189系(国鉄色・JR東日本 豊田車両センターM52編成)に乗車してきました(^^)
・国立科学博物館 企画展「石の世界と宮沢賢治」2014年 4月19日〜6月15日 国立科学博物館
※盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部の前身)に学んだ農芸化学者としての宮澤賢治・・・
岩手を楽しむ「ずっぱり岩手!」で宮澤賢治と東北砕石工場の詳細情報として「産業技術遺産探訪 東北砕石工場」が紹介されています。

・東京メトロ 銀座線 浅草駅〜新橋駅間 土木学会選奨土木遺産
・神谷バー 浅草1丁目1番1号 国登録有形文化財
・鉄道唱歌の碑 JR新橋駅
・旧 新橋停車場(復元)
・JR東京駅 5・6番線 ホーム上屋支柱
※開業当時の支柱などが現存しています。改修工事のため、まもなく取り外される予定になっています。

2014年5月31日 技術のわくわく探検 横浜開港祭2014  横浜港臨港パーク、みなとみらい21地区、新港地区

2014年5月31日、6月14日 産業技術遺産探訪
・横浜開港資料館 講座「映像に見る日本のシルク産業」(全2回)
第1回(2014年5月31日) 「富岡製糸場とその継承者」
       ・「富岡製糸場」(富岡市編)、「五代 伊藤小左衛門」(四郷郷土資料保存会編)ほか
第2回(2014年6月14日) 「生糸産地の担い手たち」
       ・「岡谷の蚕糸業」(岡谷蚕糸博物館編)、「まゆぐら」(下諏訪倉庫株式会社編)ほか
->下諏訪倉庫 旧 繭倉庫、蚕糸資料館

図書室

・玉川寛治「製糸工女と富国強兵の時代 生糸がささえた日本資本主義」新日本出版社 2002年 2400円税別 ISBN4-406-02856-0 C0033

・小泉勝夫「開港とシルク貿易 蚕糸・絹業の近現代」世織書房 2013年 2000円税別 ISBN978-4-902163-68-1 C0036

・「特集 山形発! Japanese Silk 新時代」(「トランヴェール Train Vert」2014年6月号 pp.6-27)JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)
   ・We are シルクガールズ! 絹の町、鶴岡へようこそ
   ・絹の歩みに見る山形 置賜、村山、庄内
   ・未来を紡ぐ山形シルク 鶴岡
   ・シルク、おいしさの新発見

・今井幹夫「南三社と富岡製糸場」(シルクカントリー双書 七)上毛新聞社 2011年 1500円税別 ISBN978-4-86352-045-5 C0321
※明治始め、世界最先端、最大規模の器械製糸工場である官営富岡製糸場が開業した。ところが地元群馬で器械製糸は広まらず、逆に手作業による在来の座繰り製糸が盛んになった。この推進役が養蚕農家を組合員とする組合製糸・南三社(碓氷社、甘楽社、下仁田社)だった・・・

・横浜開港資料館 編集「”蚕の化せし金貨なり・・・”〜明治大正の生糸産地と横浜 展示図録」横浜開港資料館 2014年 834円税別

技術科準備室
  ・ホンダ「スーパーカブ」の形状が立体商標登録 乗り物として日本初 2014年5月26日
  ・IEEEマイルストーン シャープ、NTT、GSユアサ、屋井乾電池、パナソニック

  ・東京エレクトロン株式会社(半導体製造機メーカー)が無料配布している大きな周期表が届きました(^^)
    ※用途のイラスト付きです。材料やレアメタルの学習に活用できます。
  ・武田邦彦さんが学校教育で「産業技術」や「産業技術史」について学習することの重要性について述べています。
        武田邦彦 日本だけ(12) マン島レース
  ・「技術科 小さな博物館」2014年5月29日オープンしました。 (掲載準備中)
  ・資料 「微速度撮影」と「3D地図(3Dプリンター対応)」
     ・「2600トンの橋桁、持ち上げて架橋」(朝日新聞)
     ・「地理院地図3D」(国土地理院)

技術科準備室
  ・お気に入り「お出かけ大好き  みみみのごはん  気になるものを見に行くブログ」
  ・Think different.

ポップベリー(多産性の桑の実マルベリー)の収穫
ツタンカーメンのエンドウ!?収穫
ブルーベリー、温州みかん、ララベリー(豊産性の桑の実マルベリー)の実が出来はじめています。

図書室

おすすめの2冊!!

マイケル・ヒルツィック Mihael Hiltzik(翻訳:鴨澤眞夫 監訳:エ・ビスコム・テック・ラボ)「未来をつくった人々 ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明 (Dealers of Lightning XEROX PARC and the Dawn of the Computer Age)」毎日コミュニケーションズ 2001年(絶版) 2800円税別 ISBN4-8399-0225-9 C3004
※XEROXパロアルト研究所(PARC)・・・読み進めながら、わくわくどきどきします!(^^)第6章でアラン・ケイが登場・・・575ページで26章からなる大部な本です。絶版ですが古書として現在でも入手可能です。

デイヴィットド・ボダニス David Bodanis(訳:吉田三知世)「エレクトリックな科学革命 いかにして電気が見出され、現代を拓いたか(ELECTRIC UNIVERSE : HOW ELECTRICITY SWITCHED ON THE MODERN WORLD)」早川書房 2007年 2000円税別  ISBN978-4-15-208849-9 C0040
※オックスフォード大学で科学史を担当、電気・電子の技術史にこんな事実があったのかと、ほんとうにびっくりします!

2014年5月5日 産業技術遺産探訪
・群馬県立図書館 資料展示「世界遺産候補 富岡製糸場と絹産業遺産群」2014年4月25日〜7月6日
  群馬県立図書館3階展示コーナー  群馬県前橋市日吉町1丁目9
※群馬県立図書館では、70万点を超える蔵書の中から、年4回テーマを決めて、郷土資料を中心に幅広く紹介する資料展示を行っています。今回の資料展示では世界遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」に関連する群馬県立図書館所蔵の資料を展示しています。今回は「荒船風穴」の貴重な資料も多数展示されています。

2014年5月4日 産業技術遺産探訪
・「明治大学 クリスチャン・ポラック コレクション 繭と鋼 〜神奈川とフランスの交流史」展 2014年4月26日〜6月22日
       神奈川県立歴史博物館(旧 横浜正金銀行本店本館) 神奈川県横浜市中区南仲通5-60
※横浜港における生糸などの貿易取引と横須賀製鉄所(のち横須賀造船所)
・「”蚕の化せし金貨なり・・・”〜明治大正の生糸産地と横浜」展  2014年4月19日〜7月13日
       横浜開港資料館(旧 英国総領事館)  神奈川県横浜市中区日本大通3
シルク博物館 「世界に羽ばたいたスカーフたち」展 2014年4月26日〜6月22日 神奈川県横浜市中区山下町1

横浜みなと博物館 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目1
開館25周年記念展「船と旅と横浜港 秘蔵コレクション」2014年4月19日〜5月18日
帆船「日本丸」 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目1 日本丸メモリアルパーク
旧 横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック) 1898(明治31)年12月竣工 国重要文化財 近代化産業遺産

・旧 横浜船渠第二号船渠(ドック)  1897(明治30)年竣工 石造乾船渠(ドライドック)  神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1

横浜市認定歴史的建造物一覧(横浜市 都市整備局 都市デザイン室)
・旧 生糸検査所(横浜第2合同庁舎) 1926(大正15)年竣工 設計:遠藤於菟 1993(平成5)年復元・改築  神奈川県横浜市中区北仲通5-57

・旧 帝蚕倉庫  神奈川県横浜市中区北仲通5丁目
・旧 帝蚕倉庫事務所  神奈川県横浜市中区北仲通5丁目

・生糸貿易商 中居屋重兵衛店跡  神奈川県横浜市中区本町2丁目(日本生命横浜本町ビル 東京都民銀行横浜支店)
※上州出身の生糸商

・日本郵船歴史博物館  神奈川県横浜市中区海岸通3丁目

・三菱みなとみらい技術館  神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3

・旧 臨港線護岸 1910(明治43)年 設計・施工 鉄道院 割石練積  神奈川県横浜市中区新港二丁目
・港一号橋梁 1907(明治40)年製作  設計:鉄道院 製作:アメリカン・ブリッジ社  鋼トラス橋  神奈川県横浜市区みなとみらい2丁目〜中区新港2丁目
・港二号橋梁 1907(明治40)年製作  設計・施工:鉄道院  鋼トラス橋 神奈川県横浜市中区新港2丁目
・港三号橋梁(旧 大岡川橋梁) 鋼ワーレントラス橋  神奈川県横浜市中区新港2丁目
※1906(明治39)年 夕張川橋梁として製作、1928(昭和3)年 大岡川橋梁として移設設置 設計・施工 鉄道省

・新港橋梁 大正元年 浦賀船渠製造 鋼ワーレントラス橋  神奈川県横浜市中区新港町1丁目〜海岸通1丁目 

・旧 新港埠頭第二号煉瓦造倉庫(横浜赤レンガ倉庫2号館)  神奈川県横浜市中区新港1丁目1
・旧 新港埠頭第一号煉瓦造倉庫(横浜赤レンガ倉庫1号館)  神奈川県横浜市中区新港1丁目1

・JPタワー KITTE(旧 東京中央郵便局)  東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
  KITTEノヒミツ(旧 東京中央郵便局について)
  ・旧 郵便局長室   KITTE 4F
  ・JPタワー学術文化総合ミュージアム(インターメディアテク)  KITTE 3F

技術のわくわく探検
・横浜ランドマークタワー  神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2

2014年4月29日 産業技術遺産探訪
常磐炭田・炭鉱 産業遺産探訪(2)
・常磐炭礦磐崎礦万石  福島県いわき市常磐上湯長谷町梅ケ平
・常磐炭礦磐崎礦選炭場  福島県いわき市常磐上湯長谷町梅ケ平
・常磐炭礦磐崎礦本坑坑口  福島県いわき市常磐上湯長谷町長倉
・みろく沢炭砿資料館  福島県いわき市内郷白水町広畑
・みろく沢(弥勒沢)石炭(すみ)の道・火薬庫  福島県いわき市内郷白水町広畑
・磐城炭業祖先 加納作平碑  福島県いわき市内郷白水町広畑
・石炭発見者 片寄平蔵の碑  福島県いわき市内郷白水町広畑
・三星炭礦(株)内郷礦綴坑ズリ山、排気大煙突(煉瓦造)  福島県いわき市内郷白水町大神田
・常磐炭礦内郷礦中央選炭場  福島県いわき市内郷宮町金坂
・常磐炭礦内郷礦水中貯炭場  福島県いわき市内郷宮町金坂

木造駅舎の旅
・小川郷駅  JR磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)  福島県いわき市小川町高萩小路尻
※詩人 草野心平のふるさと 「小川の歌」にも登場します。

生前ほとんど無名に近かった宮澤賢治の人と作品を世に紹介した詩人
草野心平生家  福島県いわき市小川町上小川植ノ内
いわき市立 草野心平記念文学館  福島県いわき市小川町高萩下タ道
※いわき市立草野心平記念文学館「開館一周年記念特別企画展 宮沢賢治 〜賢治と心平〜 図録」いわき市立草野心平記念文学館 1999年 1200円税込
「1933年9月、宮沢賢治は未発表の詩や童話を多く残して亡くなった。生前出版されたのは『春と修羅』と『注文の多い料理店』だけであったが、没後4か月で草野心平が『宮澤賢治追悼』を上梓すると注目され、遺作の刊行が始まった。」(国立国会図書館 国際子ども図書館「国境を越える宮沢賢治」)

・「2011 3.11 いわきの東日本大震災展いわき・ら・ら・ミュウ(いわき観光物産センター  海と魚のフードテーマパーク)
           福島県いわき市小名浜辰巳町43-1 小名浜港

2014年4月13日 産業技術遺産探訪
・土木学会 創立100周年事業 土木コレクション2014 in 群馬 HANDS+EYES
2014年4月13日〜4月20日 群馬県庁1階ホール 南側
※土木学会では、土木の魅力、土木の範囲の広さや奥深さを実感してもらうことを目的に、土木学会が保有する貴重な歴史資料、図面、写真などを「土木コレクション」として展示、公開しています。
今回の展示は、「東京駅 丸の内駅舎保存・復原工事」「犬吠埼灯台」「駒沢給水所」「水戸市低区配水塔」「萬代橋」「晩翠橋」「秩父橋」「横利根閘門」「堀割川」「勝沼砂防堰堤」「那須疏水」「大河津分水」「山下公園」「帝都復興事業」「勝鬨橋」「新永間市街線高架橋」「碓氷第三橋梁」「箱根地区国道1号施設群(旭橋・千歳橋・函嶺洞門)」

2014年4月12日 産業技術遺産探訪
・しなの鉄道(旧 JR信越本線) 大屋駅   近代化産業遺産 1896年(明治29年)1月20日開業 長野県上田市大屋454
     ・大屋停車場碑  ・大屋駅の大時計(大正11年11月設置)
※「明治初期には諏訪地域の蚕糸業者は、甲州街道を使用して甲武鉄道の八王子駅まで生糸を陸送していたが、1888年(明治21年)に信越本線が開通すると、和田峠を越えて信越本線の田中駅まで陸送するようになった。しかし諏訪地域から田中駅までは遠く不便であったため、諏訪地方の養蚕業者や地域住民が陳情を行った結果、国内初の請願駅として1896年(明治29年)に開業した。これによって生糸の輸出港である横浜までの輸送時間が大幅に短縮され、輸出相場に対応した出荷が可能となった。」(Wikipedia)
丸窓電車資料館 上田交通モハ5253  日本車輌會社 昭和2年製造 長野県上田市御嶽堂(長野計器・丸子電子機器工場)
※昭和2年に製造された車両(モハ5250形)は、ドアの戸袋の窓が縦長楕円形であり、その形から「丸窓電車」の愛称で親しまれ、別所線の電車として昭和3年から風光明媚な塩田平を走り続けていました。大正15年から昭和38年まで丸子電子機器工場の前を西丸子線が走っていました。
下之郷公民館分館 擬洋風建築 長野県上田市下之郷133
・上田電鉄 中塩田駅  1921年(大正10年)6月17日開業(上田温泉電軌 川西線 五加駅)  長野県上田市大字五加字富在家1225-6
川嶋あい「さよなら」「ありがとう」〜たった一つの場所〜 のPVに登場します(^^)
長野電鉄 旧 屋代線 信濃川田駅  1922(大正11)年6月開業 2012(平成24)4月廃止 長野県長野市若穂川田3180-2
YouTube ->「長野電鉄屋代線90年 24.4kmの思い出 ありがとう屋代線 熊木杏里(スマートフォンでは視聴できません。)

・長野県千曲市森にある「あんずの里」では、あんずの花が満開でした。

2014年4月6日 産業技術遺産探訪
NTT技術史料館  東京都武蔵野市緑町3-9-10 NTT武蔵野研究開発センタ内
重要科学技術史資料(国立科学博物館)->NTT技術史料館デジタルアーカイブ
・「D10形自動交換機」
・「マイクロ波4GHz帯用進行波管 4W75A」
・「ワイヤレステレホン」(大阪万博に出展)
・「内航船舶無線電話装置 NS-1号JAA-333」
・「自動車電話 TZ803A」
・「ポケットベル B型 RC11」(逓信総合博物館から寄贈)
情報処理技術遺産登録史料(情報処理学会「情報処理技術遺産」「分散コンピュータ博物館」)
・パラメトロン計算機「MUSASINO-1B」
・ネットワーク用大型コンピュータ「DIPS-1構成部品(中央処理装置)」
特別公開日 電気通信技術に関する産業遺産を展示・解説、電電公社とNTTグループの電気通信技術に関する歴史的資産の保存・展示・解説
地上3階、地下1階、じっくり見学すると1日は必要です(^^)
「歴史をたどる」と「技術をさぐる」の2部構成
「歴史をたどる」・・・地下1階 1800年代半ば〜、1950年代〜、1階 1970年代〜、2階・3階 1980年代〜
「技術をさぐる」・・・1階 基幹ネットワーク技術、2階 アクセス系とユーザ機器の技術、3階 コンピュータとモバイルの技術(「インターネットの技術」は2013年2月から開設)
NTT技術史料館の2階で、特別企画展「ていぱーく寄贈展」を開催中
※逓信総合博物館(49年の歴史を持つ逓信総合博物館は、2013年8月31日に閉館)から寄贈された所蔵品の一部を展示

サントリー美術館  東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
 「のぞいてびっくり江戸絵画 科学の眼、視覚のふしぎ The Scientific Eye and Visual Wonders in Edo」2014年3月29日〜5月11日
双眼鏡を持参すると、より一層楽しめます。

写真歴史博物館  東京都港区赤坂9丁目7番地3号 FUJIFILM SQUARE
※170年を越える写真の変遷を中心とした展示・・・「写真の歴史を知る」「体験できるレプリカの展示」「フィルムとカメラの歴史を知る」

・さようなら「ヤン坊マー坊(ヤンマー)」「ボーイング747(ANA)」「寝台特急 あけぼの(JR東日本)」「SUBARU GC8 IMPREZA WRX-RA(^^;)」
※3月でお別れするものたち・・・

・記録的な大雪など、厳しい冬を乗り越えた
 「ツタンカーメンのエンドウ」「メンデルのブドウ」「あんず」「温州みかん」「ブルーベリー」「クロマメノキ(浅間ベリー)」「桑の木」「アンネのバラ」「コーヒーの木」「メダカ」
 の元気な様子をお知らせします。(掲載準備中)

2014年3月31日
技術のわくわく探検産業技術遺産探訪
・企画展「THE 世界一展〜極める日本!モノづくり日本科学未来館 東京都江東区青海2-3-6
※日本のモノづくりを代表する世界一の技術200点以上を展示・解説・・・教材用映像資料収集に最適です!
・さようなら ANA ボーイング747ジャンボ・ジェット機(FINAL 747 THANKS JUMBO ANA SKY WEB) 羽田空港
※2014年3月31日に運用を終了するANA ボーイング747ジャンボ・ジェット機を見てきました。(那覇->羽田 最終便)

技術のわくわく探検
「江戸っ子1号」プロジェクト&3D映像公開イベント ソニービル6F 東京都中央区銀座5-3-1
・北陸新幹線 E7系  長野新幹線「あさま」で1日7往復の運用が始まった新型車両E7系に、たまたま乗車できました(^^)
・ゆりかもめ新型車両「7300系」 2014年1月18日デビューした新型車両です。
「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う・・・」(内田百間「阿房列車」)
大阪へは3月8日に行ってきたので、「日本科学未来館に行くのだが、なんにも用事がないけれど、ゆりかもめに乗って新橋から豊洲へ行って来ようと思う・・・」(^^)
「ゆりかもめ」は1日乗車券が800円なので、往復運賃が800円以上になるときは、こちらがお得です。

・鉄道唱歌の碑、蒸気機関車D51の動輪  JR新橋駅

2014年3月8日
・東大寺二月堂 修二会 お松明
※天平勝宝4(752)年に始まり、今年で1263回となります。
・興福寺 五重塔・三重塔
※これまで利用してきた奈良県庁に隣接した「奈良県営 登大路観光駐車場」は、バスターミナルの建設にともなう埋蔵文化財発掘調査がはじまり、利用できなくなっていました。今後は、「ぐるっとバス」乗り継ぎ乗降や観光団体バス駐機等のバスターミナルになるため、この旧駐車場は利用できなくなるそうです。現在は、この北側にある「奈良県営 登大路北観光駐車場」(県営)が利用できます。(料金 1日1000円)


    大木に、おおさか ?(^^)  大阪へ行ってきました!やっぱり「551蓬莱」の豚饅はおいしいなあ〜
近鉄奈良線に乗って奈良から大阪へ・・・新生駒トンネルを抜けて電車の車窓から大阪市内が鳥瞰図のように見渡せる(この風景が大好きです)のですが、「あべのハルカス」も良く見えました。

技術のわくわく探検
あべのハルカス 近鉄本店 2014年3月7日にオープンした、日本一の高さ(300m)のビル 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43

産業技術遺産探訪
大阪企業家ミュージアム  近代化産業遺産 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館B1F
  日本機械学会機械遺産「ヤンマー小型横形水冷ディーゼルエンジンHB形(汎用小型ディーゼルエンジン)」
  IEEE(米国 電気・電子技術者協会)マイルストーン「シャープ CS-16A」(世界初のオール・トランジスタ・ダイオード方式の卓上計算機)
交通科学博物館  大阪市港区波除3丁目(JR大阪環状線 弁天町駅前)
  さよなら企画展「52年の軌跡展 1962->2014」
  ※「交通科学博物館」は2014年4月6日に閉館し、京都の「梅小路蒸気機関車館」と一体となって「京都鉄道博物館」として2016年春に開館する予定です。
  日本機械学会機械遺産 鉄道記念物「東海道新幹線0系電動客車」「230形233タンク式蒸気機関車」など
通天閣  1956(昭和31)年竣工 設計:内藤多仲  国登録有形文化財  大阪市浪速区恵美須東1-18-6
・近鉄奈良線 新生駒トンネル
・近畿日本鉄道 旧 生駒隧道  近代化産業遺産

図書室
藤森照信・山口晃「日本建築集中講義 藤森照信×山口晃」淡交社 2013年
※路上観察学・建築探偵団 藤森照信さん(建築史・建築家)と平成の絵師 山口晃さんの対談・エッセイ
田中優子「グローバリゼーションの中の江戸」(岩波ジュニア新書 717)岩波書店 2012年
※「・・・海外のものや情報を取り入れながら、次々と新しいものの開発とものづくりをする活気・・・日本人がどのように「自分の体に合った服」をつくり、その激しい流れに呑み込まれずに、独自に生活していたか・・・」

2014年2月22日 産業技術遺産探訪
常磐炭田・炭鉱 産業遺産探訪(1)
・旧 古河好間炭礦専用鉄道橋梁  福島県いわき市好間町北好間向町田 近代化産業遺産
・旧 古河好間炭礦火力発電所  福島県いわき市好間町北好間小田郷 古河電子いわき工場分工場
・いわき市石炭・化石館  福島県いわき市常磐湯本町向田3-1 近代化産業遺産
     2014年1月31日〜3月2日 片寄平蔵とその時代(生誕200年記念事業)
  ※「いわきの産業遺産ガイド」「いわきヘリテージ・ツーリズムマップ」が販売されています。
   また、「いわきヘリテージツーリズムガイド(常磐炭田・炭鉱 産業遺産学習資料)」が無料配布されています。
・旧 常磐炭礦西部礦竪坑櫓 近代化産業遺産
・旧 常磐炭礦湯本礦第六坑坑口 近代化産業遺産
・砿夫の像  近代化産業遺産

塩屋埼灯台 初点灯 1899(明治32)年12月15日 福島県いわき市平薄磯宿崎
※東日本大震災で被災した塩屋埼灯台の復旧工事が終了し、約3年ぶりに一般公開が再開されました。この日は無料開放されました。
灯台周辺地域も東日本大震災と津波による大きな被害を受けました。

2014年2月19日 「JR四国四国旅客鉄道株式会社)総務部 秘書室」へ講演会用として「碓氷峠鉄道施設」関連の資料を提供しました。

2014年1月25日 信越本線 上碓氷川橋梁を渡る蒸気機関車D51 498 「SL 碓氷」
※上碓氷川橋梁は群馬県内の鉄道橋で最も古い鉄橋です。


技術科@スクール