四季折々
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、
きれいにすきとほつた風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
(宮澤賢治「注文の多い料理店」序)
In The Morning Melody Fair FIRST OF WAY
若葉のころ / ビージーズ
FIRST OF WAY / THE BEE GEES
「五月の風を ゼリーにして持ってきてください」立原道造
信濃追分で過ごした夭折の詩人・建築家
2013年4月27日
峠に春が来た***〜*(^-^*)
標高1038m 桜が開花しました。 国道18号 碓氷バイパス 入山峠 古代では入山峠が「うすひのさか(碓氷坂)」であったとされています。 |
|
峠(標高1038m)から見た関東方面 出代や江戸を見おろす碓井山 一茶 (でがわりや えどをみおろす うすいやま) 「文政句帖」 文政6年 小林一茶は、3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎えましたが馴染めず、14歳(1777(安永6)年)で江戸へ奉公に出ました。 雁鳴やなんなく碓井越たりと 一茶 (かりなくや なんなくうすい こえたりと) 「八番日記」 文政2年 注)碓井=碓氷(峠) |
|
2013年 小林一茶 生誕250年 1763(宝暦13)年6月15日(旧暦5月5日) |
|
矢羽勝幸 「あるがまま」の俳人 一茶 NHKラジオ第2放送 2013年4月〜6月 放送 金曜日 20:30〜21:00 土曜日 10:00〜10:30(再放送) 「・・・農民の心情を描いた文学は 日本の古典文学史にあっただろうか。 私は一茶しかいなかったと思う」(矢羽勝幸) |
JR信越本線 黒姫駅前の一茶句碑 (長野県上水内郡信濃町柏原) 蟻の道 雲の峰より つづきけん 一茶 The ants' path〜 Does it not reach To yonder cloudy peak? C.W.Nicol 訳 |
古代、東国から徴発されて北九州の防衛にあたる防人にとっては、碓氷峠(入山峠)はふるさとを離れることを実感する場所でした。
日の暮れに 碓氷の山を 越ゆる日は 背なのが袖も さやに振らしつ (万葉集 巻14 よみ人知らず)
ひなくもり うすひの坂をこえしだに いもが恋しく わすらえぬかも (万葉集 巻20 他田部 子 盤前)
2014年5月4日 15:00〜16:35 NHK Eテレ 100分de名著「万葉集」(解説:歌人・国文学者 佐佐木幸綱さん)
「山上憶良「貧窮問答歌」・・・貧困に苦しむ民の心を記録する・・・日本の文学史の中でも全く孤立している・・・江戸時代の半ば過ぎにならないと出てこない・・・」
長野県北佐久郡軽井沢町立東部小学校 校庭の桜 アプト式電気機関車ED42 2
4月24日
霧中
国道18号 碓氷バイパス 入山峠 頂上付近
碓氷峠・入山峠(群馬県安中市松井田町〜長野県北佐久郡軽井沢町)は、古代には「宇須比坂」「碓日坂」「うすひのさか(碓氷坂)」と呼ばれ、霧(きり)が多く発生するため、「薄日」がその由来ではないかと言われています。
雪に咲く花
桜の開花・・・、雪が降りました。
長野県北佐久郡軽井沢町立東部小学校 校庭の桜
水仙畑 長野県上田市生田 2014年4月12日 撮影
「大地の花が 私の胸に 沈まない太陽をくれた・・・」(熊木杏里「風の記憶」)
ブルーベリー 菜の花 みつばち
2013年4月7日 撮影
2013年4月7日〜11日 冬と春とを行ったり来たり
大きな低気圧が2つも通り過ぎ、気温もかなり下がりました。夜になってぐっと冷え込み、霜が降りる心配も出てきました。
でも、気温が下がることは、エンドウの栽培のことを考えると少しうれしい気持ちです(^^)
碓氷峠の麓の群馬県側と、長野県の上田市は桜が開花していますが、軽井沢はまだ冬です!去年は5月に開花しました。
2013年4月4日
碓氷峠の麓に春が来た***〜*(^-^*)
桜が満開です。 桜前線はこれから碓氷峠を目指して東西双方からゆっくりのぼっていきます。 |
浅間ベリー (クロマメノキ) |
2013年3月27日
梅は咲いたか 桜はまだかいな〜
上信越自動車道 上り 横川SAには、上信越道を建設した人たちの手形で梅をデザインしたモニュメントがあります。横川SAは「梅ケ丘」という地名の梅の名所に隣接しています。
上信越自動車道 藤岡IC〜佐久IC間は、1993(平成5)年3月27日に開通し2013(平成25)年3月27日に20周年を迎えました。
2014年3月23日
あんず(杏子) 自宅の庭で撮影しました。
アンズはバラ科サクラ属です。
2013年3月21日
春はすぐそこまで・・・
浅間山 | めだか | あんず |
2011年3月5日、2012年3月10日、2013年3月9日、2014年3月8日
2013年3月9日撮影 奈良 東大寺・二月堂 |
(*^-^) 温まる・・
橙(だいだい)湯 | ||
星野温泉 トンボの湯(長野県北佐久郡軽井沢町星野) 2020年は2月の土・日曜日に橙湯 橙のプレゼントもありました。 |
||
2016年2月2日〜2月5日 橙(だいだい)湯 | ||
2013年2月4日 立春
(旧暦 12月24日)
はるかぜこおりをとく
東風解凍
2013年1月20日
少し気温が上がった日中、メダカが水面に出てきました(^^)
水温の下がる冬季は、蒸発した水を追加するだけで、そっ〜としておきます。
朝に水面が氷っている時も多いこの頃ですが、メダカは水槽の底でじっと春を待っています。
4年前まで3年間小学校にいた時に担任していた子どもたちと飼育していた黒メダカ(在来種)を、現在自宅で飼育しています。
「ひさしぶりですね!」 |
||
ほったらかしているように見えますが、 冬季の屋外飼育はこれでいいのです(^^) 右の鉢は「クロマメノキ(浅間ベリー)」です。 |
水面に姿を現した「黒メダカ(在来種)」 | ヒメダカも水面に出てきました。 |
鯉こく・・・体も心もあたたまる(^-^*)
佐久の郷土料理「鯉こく」
鯉の専門店 | スーパーマーケットでも販売されています。 |
2013年1月14日
雪の中の行進
蒸気機関車C61 20 快速「SL新春 碓氷」 信越本線 松井田駅〜磯部駅 間 2013年1月14日撮影 |
「星めぐりの歌」作詞・作曲 宮澤賢治
2013年1月4日 21:00撮影
2014年1月22日(水)22:00〜23:00 NHK BSP(BS103ch)
木曽オリオン〜長野発地域ドラマ(NHK長野放送局 制作)
「ホームにて」槇原敬之 作詞作曲:中島みゆき
2012年12月29日
ふるさとへ向かう空色の列車
寝台特急「あけぼの」が上越・信越・羽越・奥羽本線経由で東北のふるさとを目指して走りつづける
寝台特急「あけぼの81号」(上野20:35->弘前8:37) 帰省臨時列車 |
寝台特急「あけぼの」(上野21:15->青森9:55) |
世界初の寝台電車「583系」(右)、115系1000番台(左) 「583系」は2017年4月8日に営業運転が終了、引退しました。 |
寝台特急「あけぼの」の牽引する 電気機関車 EF64(1000番台) |
2012年12月29日 高崎駅 |
東京タワー 2012年12月24日撮影
国登録有形文化財
1958(昭和33)年10月14日竣工 設計:内藤多仲、日建設計 施工:竹中工務店 東京都港区芝公園4丁目
東京 銀座四丁目 | |
冬至のゆず湯
(*^-^) 温まる・・・
冬至のゆず湯 |
星野温泉トンボの湯「ゆず湯」(長野県軽井沢町)
2023年12月21日〜22日
2021年12月21日〜22日
2019年12月22日〜23日
2015年12月20日〜22日
2014年12月19日〜22日
12月19日 20時 軽井沢の気温は氷点下7℃でした。
2013年12月18日〜22日
2012年12月24日
信州味コンクール優秀賞 「柚子チョコレート ゆず姫」(長野県泰阜村) |
2012年12月22日
冬至
「温州みかん」と「ゆず」を栽培しています。 「温州みかん」の品種は「宮川早生」「青島」「大津四号」などです。 |
|
上野駅 中央改札 2016年12月3日
上野公園 2013年11月30日
11月20日
舞い降りた白い蝶
目の前に、きれいな白い蝶が舞い降りてきました。この季節に白い蝶を見たのは初めてです。
調べてみたら「スジグロシロチョウ」のようです。
冬に飛ぶ蝶(チョウ)もいる?らしいのですが、「スジグロシロチョウ」は蛹で越冬するということ。
今日の日中は、少し暖かかったので日向ぼっこ?
碓氷第三橋梁 ライトアップ 2017年11月12日 撮影
国重要文化財「碓氷峠鉄道施設」
ブルーベリーの葉も色付きました。
2014年11月5日は旧暦 閏9月13日(十三夜)
閏9月は1843(天保14)年以来171年ぶりです。
2012年10月31日
朝、いつもの時間に、庭の柿の木へ野鳥がやってきます。 今日は「オナガ」・・・ようこそ、今年の柿はどうですか。 |
2014年10月25日 | |
今年は栽培している温州みかんが豊作です。 | 柿も収穫をはじめました。 渋柿は干し柿にします。 完熟の柿は野鳥の餌台へ・・・おすそわけ(^^) |
「新そば」の季節になりました。
2014年11月2日
信州蕎麦「草笛」(長野県小諸市 懐古園入口)で新そばをいただいてきました。
今回は、「そば定食(天ぷら・ごまおはぎ2ケ付き)1150円」を、そば多め+100円、おはぎ1ケくるみおはぎ変更+100円という合せ技を使いました。おはぎは「そば湯+そばつゆ」に良く合うなあ〜
このメニューでは、中盛りでは食べきれないので・・・小諸本店ではやっていませんが、長野店や上田市の「刀屋」で大盛りを注文したらとんでもない量でびっくりしますよ(^^)
急に、もうどうしても「そば」が食べたくなって、仕事が終わってから中軽井沢駅前の「かぎもとや」へ駆け込みました(^^) もちろん「大もり」です! |
|
そして「星野温泉トンボの湯」へ 湯けむりの向こうのお月さんがきれいだな。 夕方6時、今日の軽井沢は気温5度でした。 星野温泉トンボの湯「りんご湯」 2015年は、10月4日〜7日、11月11日〜14日です。 2014年10月5日〜8日、11月12日〜15日 2013年は、10月2〜5日、11月10〜13日 |
2012年10月14日
椋神社の龍勢
国重要無形民俗文化財「秩父吉田の龍勢」
埼玉県秩父市下吉田
椋神社例大祭(龍勢祭)
松材の筒に多量の黒色火薬を詰め、まっすぐに飛ばすために竹の矢柄を付けて打ち上げる煙火で、日本のロケットの元祖とされています。
椋神社に江戸時代から伝わり、天に昇る姿が龍に似ていることから「龍勢」と名付けられ、農民ロケットとも言われています。
奉納15番 13時00分点火 径3寸 奉納者「超平和バスターズ」 龍名「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 製造流派:愛火雲流
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
プロモーションムービー
平成23年度(第15回)文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品アニメーション部門(長編)選出
2012年 芸術選奨新人賞メディア芸術部門受賞
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(フジテレビ)
特別編集版
前編 2015年9月13日(日) 2:25〜
後編 2015年9月20日(日) 2:10〜
再放送
2015年10月17日(日)0:30〜 毎週
群馬テレビ、TOKYO MX、とちぎテレビ、BS11
ドラマ実写化の放送
2015年9月21日(月) 21:00〜23:18 フジテレビ
岡田麿里「学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで」文藝春秋 2017年4月15日 1512円税込み
文藝春秋BOOKS Amazon
「あの花」・・・「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」・・・椋神社の龍勢
「ここさけ」・・・「心が叫びたがってるんだ。」
映画『心が叫びたがってるんだ。』公開記念特番(アニプレックス)
「心が叫びたがってるんだ。」特報(アニプレックス)
「心が叫びたがってるんだ。」特報映像第2弾(アニプレックス)
実写映画『心が叫びたがってるんだ。』特報
| 2017年7月22日(土)全国ロードショー(アニプレックス)
十三夜
十三夜 2013年10月17日 撮影 仕事が終わって外に出たら、きれいなお月さんが出ていました。 そうだ今日は十三夜! 星野温泉トンボの湯の露天風呂に入りながら、眺めてきました。 湯けむりの向こうのお月さんもきれいだな。 18時の軽井沢の気温は摂氏7度でした。 心も体もあたたまりました。(^-^*) |
中秋の名月 国選定重要文化的景観「姨捨の棚田」 国指定名勝「姨捨(田毎の月)」 |
|
2013年9月19日 20時30分 撮影 長楽寺 「月見堂」(長野県千曲市八幡)から見た中秋の名月 |
2015年の「中秋の名月」は9月27日
姨捨の棚田
国選定重要文化的景観「姨捨の棚田」 国指定名勝「姨捨(田毎の月)」
日本の棚田百選
2012年9月30日
中秋の名月(旧暦8月15日)
2014年10月6日(旧暦 9月13日) 十三夜
2014年10月8日(旧暦 9月15日) 満月・皆既月食(19時25分ら20時25分)
月の色を観察して報告しあう「皆既月食を観察しよう 2014 キャンペーン」(国立天文台)
赤花そば「高嶺ルビー」 長野県上伊那郡箕輪町 2012年9月22日 4.2haの畑一面に花を咲かせています。 |
ヒマラヤ(ネパール)原産のそばを、氏原暉男・信州大学名誉教授とタカノ株式会社(長野県上伊那郡宮田村)が育成、 そば品種「高嶺ルビー」として品種登録されています。 |
宮澤賢治が生まれた1896(明治29)年に「三陸地震津波」、亡くなった1933(昭和8)年には「三陸沖地震」が発生しました。
地震直後に宮澤賢治は、詩人の大木実へ宛てた病気見舞いのお礼の手紙の中で、三陸沿岸の被害の状況を伝えています。
2013年9月21日は、宮澤賢治 没後80年です。
岩手を楽しむ「ずっぱり岩手!」で宮澤賢治と東北砕石工場の詳細情報として
「産業技術遺産探訪 東北砕石工場」が紹介されました。
岩手山(南部富士)
標高2038m
松川地熱発電所へ行く途中、岩手県八幡平市(旧 松尾村)から撮影 2012年9月16日 朝6時
9月15日〜16日に、山形県山辺町・朝日町、岩手県八幡平市、秋田県小坂町・鹿角市尾去沢に行ってきました。
田んぼでは稲刈りも始まっていましたが、気温30℃以上の晴天・・・
青鬼の棚田
日本の棚田百選認定 白馬村青鬼重要伝統的建造物群保存地区
長野県北安曇郡白馬村北城
アキアカネ(秋茜)
9月10日(月)11:30〜11:40 NHK BSプレミアム(BS103ch)
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅「アルプスを映す棚田 長野県白馬村」
二百十日
9月1日
そば畑
長野県長野市大岡(旧 更級郡大岡村)
夏の終わりに
小学校のヘチマも夏休み中に大きくなりました。 |
コンビニの軒下で元気に育つツバメ 来月には南に向かって旅立ちます・・・ |
2013月8月29日 撮影 |
8月27日は、宮澤賢治(1896-1933)の誕生日です。
第82回 信州千曲市 千曲川納涼煙火大会
2012年8月7日
群馬県富岡市上丹生 2012年8月2日 撮影
毎年増加する遊休農地の削減を目的として、油採取用に作付けされたひまわり
ほふみづき
穂含月
雨上がりの空
名古屋テレビ塔 2012年7月29日 撮影
1954(昭和29)年竣工 設計:内藤多仲 国登録有形文化財 愛知県名古屋市中区錦3丁目6
帽子 西條八十 母さん、ぼくのあの帽子どうしたでせうね? ええ、夏碓氷(うすい)から霧積(きりづみ)へいくみちで、渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ。 母さん、あれは好きな帽子でしたよ。 ぼくはあのときずいぶんくやしかった。 だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから・・・ 西條八十 「ぼくの帽子」 |
|
信越本線 横川駅〜軽井沢駅 間が開通するまでは、霧積温泉が避暑地としても賑わっていました。 明治時代の大水害で壊滅的な被害を受けました。現在は2軒の温泉旅館があります。 |
7月19日
「アンネのバラ」が夏空の下で再び咲き始めました。
7月19日
ブルーベリー(ノーザンハイブッシュ系 デューク)の収穫をはじめました。今年は豊作です。
冷凍庫に入れておくと長期間保存できます。昨年収穫したものを今でもおいしく食べることができます。
ブルーベリー栽培発祥の地(1968年、日本で最初にブルーベリーを栽培した農園)である「島村ブルーベリー園」(東京都小平市花小金井南町1丁目)を数年前に訪問した際に、かつてブルーベリーの栽培について、群馬県や長野県から農家の方が相談にきた話をお伺いすることができました。偶然ですが、学生時代の6年間、島村ブルーベリー園のすぐ近くに住んでいました。(^^)
・日本における「ブルーベリーの父」岩垣駛夫(いわがき はやお)博士(元 東京農工大学教授・果樹学/元 福島県園芸試験場・場長)
・日本初のブルーベリー研究資料 http://www.blueberrycity.net/randr/03_material.html
・ブルーベリーの旅 島村ブルーベリー園(東京都小平市) http://www.blueberrycity.net/travel/01_shimamura.html
・ブルーベリーの歴史 ブルーベリー研究室(わかさ生活研究所)
2017年6月20日〜9月 ブルーベリーの収穫(^^) ノーザンハイブッシュ系(Northern highbush blueberry) 「ウェイマウス Weymouth」「プル Puru」「デューク Duke」 早生品種の収穫もそろそろ終了 晩生の「ティフブルー Tifblue」の収穫です。 |
||
7月
「紅花」の咲く頃です。
山形県村山地方で「紅花まつり」
7月7日〜8日 「第27回 山形紅花まつり」山形県山形市高瀬地区
7月7日〜15日 「第25回 天童紅花まつり」山形県天童市
7月14日〜15日 「河北町紅花資料館べに花まつり」山形県西村山郡河北町
毎年8月5日〜7日に行われる山形市の「花笠まつり」、
花笠の赤い花は紅花からつくられた「紅餅」(染料や化粧紅の原料)が、ざるに置かれて干されている様子とも言われています。
最上(もがみ)紅花(べにばな)畑 山形県西村山郡河北町谷地 2012年7月15日 撮影
松尾芭蕉が山寺(立石寺)を訪れたのも7月13日(旧暦5月27日)です!
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
JR仙山線 山寺駅構内には転車台が産業遺産として保存されています。
トンボの湯(長野県軽井沢町星野 星野温泉)で「薄荷(ハッカ)湯」、今年もまた、夏がそこまでやってきました。
5月の「菖蒲(しょうぶ)湯」、10月と11月の「りんご湯」、12月(冬至)の「ゆず湯」、2月の「橙(だいだい)湯」などがあります。 |
「薬湯(催し湯)」12ヶ月
1月 松(葉)、2月 大根、3月 ヨモギ、4月
桜(樹皮または花)、5月 菖蒲(ショウブ)、6月
ドクダミ
7月 桃の葉、8月 薄荷(ハッカ)、9月 菊(野菊)、10月
生姜(ショウガ)、11月 ミカン、12月 柚子(ユズ)
日本で最初の近代水道である横浜水道の設計・監督をしたヘンリ・スペンサー・パーマー Henry
Spencer Palmer(1838-1893)は、
日本人の風呂好きを考慮して、水道の水の供給量を設計したということです。
はんげしょうず はんげあめ
半夏生 半夏雨
(旧暦 6/6 新暦 7/2)
7月1日
ゆず「雨のち晴レルヤ」
桑田佳祐「明日晴れるかな」(公式 -> YouTube)
七十二候 梅子黄(うめのみきばむ)(旧暦 5/19 新暦 6/16)
あんずの実も黄色くなっています。
6月30日
「あんずの実」の季節がやってきました。
長野県千曲市森・あんずの里
新潟県糸魚川市藤崎 2012年6月23日 19時8分 撮影
6月19日
台風4号接近・・・ポップベリーの収穫
クロマメノキ(浅間ベリー)の花が咲きました。
台風4号が接近して風雨が強くなってきたため、
たくさん実っているポップベリー(多産性桑の実)が落ちてしまう前に収穫しました。
「ポップベリー」は農業生物資源研究所で品種改良された桑で、豊産性桑の実「ララベリー」も栽培しています。
冷凍庫で冷やしてヨーグルトに入れるとおいしく食べることができます。
ちょうどブルーベリーも実が大きくなりはじめています。
クロマメノキ(浅間ベリー)も、かわいい花をつけていました。
長野県の軽井沢においでになった時に、おみやげにブルーベリー・ジャムを購入される方が多いと思いますが、
もともとは、浅間山周辺の在来種であるこの「クロマメノキ」(浅間ベリー)のジャムづくりから、その歴史がはじまりました。
生産量は少ないのですが、現在でも販売されていますから、探してみて下さい。
ブルーベリーとは、またちがう味を楽しむことができます。
6月9日 メダカ
黒メダカ(在来種)は絶滅危惧種となっています。
4年前まで3年間小学校にいた時に担任していた子どもたちと飼育していた黒メダカ(在来種)を、現在自宅で飼育しています。
学校で、発泡スチロールの箱やバケツを使った稲の栽培をするときに、田んぼの中に入れてやります。
冬の間は屋外(午前中は氷が張ることもあります)と室内(玄関でヒーターによる保温)で分けて飼育しますが、屋外で越冬した方が元気に見えます。
餌をやったときも、水面に体が出るほど食欲が旺盛です。
1〜2週間ごとにオオカナダモやホテイアオイを取り出して、別の水槽に入れておくと、たくさんのメダカが孵化してきます。
春から秋にかけては、コンクリートを混ぜるときに使う大きな容器で育てています。
メダカは深さよりも、浅くて十分な広さのある方が生き生きと生活できるようです。底には鹿沼土が入っています。
七十二候(旧暦 5/3 新暦 5/31)
麦秋至
5月26日 雑木林(コナラ林)
国営アルプスあずみの公園 大町・松川地区(長野県大町市常盤)
落葉樹を中心とした、コナラ、ミズナラ、リョウブ、カエデ、ネジキ、エゴノキなどさまざまな木々の生える林を雑木林と呼びます。
スギ(杉)やヒノキ(檜)のように建築材料(木材)として利用される木々は、樹木の名称で呼ばれますが、
薪や木炭、落ち葉(腐葉土として)、しいたけ栽培の原木などとして利用できる落葉樹を「雑木」と呼び、
これらの樹木の多く生える林を「雑木林」と呼びます。
かつては、こうした里山の環境を、下刈りや落ち葉かきなどの手入れをしながら利用してきました。
「アマールカ(Amalka)」
チェコで1970年代から愛され続けている、霧とそよ風から誕生した森の妖精を描くアニメーション
七十二候(旧暦 4/23〜4/27 新暦 5/21〜5/25)
蚕起食桑(蚕起きて桑を食む)
5月7日 「アンネのバラ」が咲き始めました。2004年2月から栽培を続けています。
「アンネのバラ」は、ベルギーのバラ育種家 デルフォルジュ(F.Delforge)氏が育成した新品種で、
アンネ・フランク(Anne Frank)の遺志を伝えるため活動した
アンネの父オットー・フランク氏が「アンネの形見のバラ」と命名したものです。
2017年5月 バラが咲き始めました。 | ||
スヴニール ド アンネフランク Souvenird' Anne Frank |
イチゴとブルーベリーの花が咲きました。 2017年4月30日 |
||
岩手県大槌町 吉里吉里駅 2012年4月28日 |
岩手県釜石市 2012年4月28日 |
|
浅間山 中軽井沢 5月8日 |
2012年
信越線・横川駅周辺 4/18満開 5月29日 1:55〜2:55再放送 新日本風土記「桜前線の旅」 5月16日 4:00〜4:30 NHK BSプレミアム さわやかウインドー 「大阪・京都・奈良 桜めぐり」 5月18日 21:00〜22:00 NHK BSプレミアム 新日本風土記 「東京下町 味わい春の旅」 隅田川の桜 駒込 染井吉野桜発祥の里 |
アプト式電気機関車ED42-2 長野県軽井沢東部小学校 5月4日 |
信越本線 横川駅 付近 4月18日 |
富岡製糸場 西置繭所(西繭倉庫)4月15日 |
あんずの里(長野県千曲市森) あんずの開花状況 2013年は1〜2週間遅れての開花となりました。 |
||
あんずの里(長野県千曲市森) あんずまつり 4/21満開 |
樹齢290年(あんず) |
|
元禄時代に第三代松代藩主 真田幸道 侯に、伊予宇和島藩主 伊達宗利 侯の息女 豊姫 がお輿入れしたとき、故郷をしのぶよすがにと、あんずを植えたのがはじまりと言われています。上平展望台付近には在来種の樹齢290年の「あんず」の巨木があります。千曲市森、倉科をはじめとしたこの地域は、現在果樹栽培としてあんずの栽培が大規模に行われており、長野県内のあんず生産量の50%は千曲市産で、地域の主要な産業のひとつとなっています。 | ||
2012年6月15日 |
||
「あんず」の花が咲きました。 2015年3月18日 撮影 アンズはバラ科サクラ属で、ウメの近縁種です。 青森県の梅干しは、一般的な梅干しの倍以上の大きさですが、じつは、この梅干しは、梅の実ではなく、アンズをしそ漬けにしたものだからです。そのため「梅干し」ではなく「梅漬け」と呼ばれています。この実は「杏梅」と呼ばれ、古くから梅漬けに最適な実とされていましたが、最近になってバラ科のアンズだということがわかったそうです。肉厚で、ほのかに甘みがあるのが特徴です。 |
あんずの花が咲きました。 2017年3月29日 |
||
新潟大実 信山丸 |