道具箱をつくろう
いくつかの道具箱とそのつくりかたを紹介したい。道具箱はすべて20づつ入るように設計し、それを2つそろえている。それぞれの道具には、黒と赤で それぞれ1番から20番まで番号をつけている。これは生徒に自分の使う道具を決めさせるためである。生徒は自分の出席番号と対応する番号を使う。例えばA 組は黒の番号、B組は赤の番号。あるいは、男子は黒、女子は赤といった具合である。
それぞれの箱の作り方は、まず箱の大きさをきめる。道具の大きさから箱の縦、横、高さを決め、寸法を取る。この時高さは15mm程度多く取るようにする。
そしてこの15mm分多めに取った部分に丸のこ盤で深さ5mmほどの溝を入れる。重たいものを入れる場合はあさり分ずらして、その他は1mmほどずらしてもう一度溝を切る。
(溝を入れる)
ここまで加工したものを箱の縦横の寸法に合せて切る。
以上の作業は丸のこ盤で簡単にできる。あとは、この溝にちょうどはまるように5mmまたは3mm厚の合板を内寸に10mmたした大きさで切る。これで箱の大枠が出来上がる。
つぎに道具の収納の仕方について種類別に説明する。
-
両刃のこぎり
箱にちょうど入る大きさの板に、入れる本数分の溝を入れる。これを適当な位置に固定する。
(これを箱に固定する)
-
やすり
適当な大きさの角材を、道具の本数より1本少なく用意し接着剤で固定する。
-
ペンチ、ニッパ
にぎりの内側にちょうど入る三角形の板を用意し、適当な位置に固定する。
-
げんのう、かんな
箱に入れる本数を2で割り、その数より1少ない数の溝を箱の外枠に切る。そこに仕切板を入れる。
投稿者:渡辺浩康(東京都)
投稿者プロフィール
最新の投稿
- Gijyutu.com2024年11月5日自由進度学習を支援するWebアプリシステム
- 3Dプリンタ2024年10月21日歯車の教材[ギヤ比9:1]
- Gijyutu.com2024年9月30日教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録
- 3Dプリンタ2024年9月30日動くしくみがわかるモデル教材