コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

Gijyutu.com

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
2016年5月23日 / 最終更新日時 : 2016年5月23日 管理者 Gijyutu.com

電子工作用ディスクの製作

FabLab長野βの教室用に,隙間スペースに端材を使って机を作って,電子工作用ディスクを作ってみました。 中学校だと工具の数の把握等の容易さから,工具箱的な収納が多いかと思いますが,スチールのネットとの組み合わせで壁面収 […]

2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 管理者 Gijyutu.com

箱万力を修理

ずれて固まった箱万力の分解方法は? 困って,技術教育グループに投稿してみました。 教えてください。このようにずれて固まった箱万力の分解方法は? 本校の第二技術室には工作台もイスもない。これじゃ使われていないではなく使うこ […]

2016年4月23日 / 最終更新日時 : 2016年4月23日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンターでの印刷をポメラで撮影

3Dプリンターで印刷すると数十分かかりますので,ポメラで撮影して数秒で3Dプリンターの動きがわかるようにしてみました。 熱溶解積層方式の3Dプリンターは初めて使いましたが、精度はイマイチですが、お手軽さがたまりません! […]

2016年4月22日 / 最終更新日時 : 2016年4月22日 管理者 Gijyutu.com

第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~

技術教育研究会の公開研究会です。 日時:2016年5月21日(土)10:00-16:00 第Ⅰ部(午前中)が教材・教具交流会、第Ⅱ部(午後)が教育実践検討会です。 第Ⅱ部では、いま、急速に広がっているデジタルファブリケー […]

2016年4月19日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」

「Why!? プログラミング」は,Scratchを用いて,厚切りジェイソンさんと共にプログラミングを楽しく学ぶ番組です。 番組サイトでは番組の動画クリップを閲覧可能です。 http://www.nhk.or.jp/gij […]

2016年4月18日 / 最終更新日時 : 2016年4月19日 管理者 おもしろ教材

「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組「テイクテック」

世の中にある「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組です。 NHK Eテレ「テイクテック」 毎週(木) 前期 午前3:30~3:40 第1回 流れを操る 第2回 力を伝える 第3回 熱にかえる 第4回 電気でひろげる […]

2016年4月3日 / 最終更新日時 : 2016年4月3日 管理者 Gijyutu.com

QRコードで学ぶ技術の秘密

スマホと共に一般的になってきたQRコードを技術の授業で活用してみた。2つのパターンで活用。 1.情報探索型 教室内の様々なものにQRコードを貼り付けて,それをタブレットを持った生徒らが読み取り,情報を得るというタイプ。 […]

2016年3月12日 / 最終更新日時 : 2016年3月12日 管理者 Gijyutu.com

中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号製作会のお知らせ

3月23日(水)に、技術科教材最高峰の教材であるベビーエレファント号製作会を実施いたします >ベビーエレファント号の製作についてはこちら! 今回は、特別に無料開催といたします。 ご興味あります方は、 https://ca […]

2016年3月12日 / 最終更新日時 : 2016年3月12日 管理者 Gijyutu.com

中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号の製作紹介ー

技術科教材最高峰の教材であるベビーエレファント号の製作について,動画で7回に渡り紹介をします。 中学校で蒸気機関車を作ろう!!1 ベビーエレファント号の作り方を解説します 中学校で蒸気機関車を作ろう!!2 ベビーエレファ […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年3月2日 管理者 Gijyutu.com

Scratch+Studuinoでセンサーカーのプログラミング

3年生の「技術/計測制御」プログラミングの授業の様子。 Scratchを始めて第6回目です。 迷路脱出で合格した4番目のチームです。 ——————& […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年3月2日 管理者 Gijyutu.com

プラスチック製の引き出し補強

プラスチック製の引き出しを収納するフレームに裏板を取り付けました。 ひ弱な構造のため左右に揺れが起きていました。 前から気になっていたのですが、これも重い腰を上げて本日やり遂げました。これですっきりしました。 最初は、左 […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 管理者 Gijyutu.com

豆腐箱製作と豆腐作り

技術科で製作した豆腐箱を使い、家庭科で豆腐をとる授業を無事終了しました。 使った大豆は、生物育成で育てた青豆と不足分は、南部しろめを分けていただきました。 35人での豆腐とりはなかなかハードでしたが、全て自分たちで作った […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 管理者 Gijyutu.com

第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表

富山ジュニアロボコン実行委員会では、第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストを実施しました。 その入賞作品発表&審査員コメントをご覧ください。

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月24日 管理者 Gijyutu.com

同じ形状のピースで組める組木

組木の多くは、一つ一つの形状が異なるため、木材加工の授業で扱おうとしても形状ごとに難易度が異なり、指導も難しい。 今回紹介するものは、まったく同一形状のピースを組み合わせて作る組木なので、難易度も同じであり、指導もしやす […]

2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2016年2月19日 管理者 Gijyutu.com

ダイソンエジニアリグボックスを使ってみて

ダイソンのワークショップ紹介に続き,「ダイソン エジニアリグボックスを使ってみて」の資料も紹介します。 ジェームズ ダイソン財団では,日本の技術教育の更なる発展に貢献し,より多くの生徒たちにエンジニアリングの楽しさや重要 […]

2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月19日 管理者 Gijyutu.com

ダイソンのワークショップ紹介

ジェームズ・ダイソン財団は,学校向けに問題解決のワークショップを展開しています。そのワークショップを実施しましたので、紹介します。こちらに「ダイソン エンジニアリングワークショップ」の資料もありますので,併せてご確認くだ […]

2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月9日 管理者 Gijyutu.com

吊り橋建設の施工工程を体験

吊り橋のような社会資本の建設では、実に様々な会社が関わって作られていて、膨大な数のパズルを矛盾なくつなぎ合わせていくところに醍醐味があると思います。施工条件の洗い出し、地質/海流調査の結果をにらみながらの工法の選択、住民 […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2016年2月5日 管理者 Gijyutu.com

袋ダイコン栽培コンテスト

東京には生物育成専門の研究会があります。今年で10年になりますが、袋ダイコン栽培コンテストをやっています。「栽培記録部門」「収量部部門」で競い合っています。 ダイコンはミニトマト栽培コンテストで使った24㍑の培養土の袋を […]

2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 管理者 Gijyutu.com

木工道具の整理ワゴン

今回は、木工道具の整理ワゴンを製作です。 とりあえずノコギリ36本、金槌36本、かんな21台、木工ヤスリ40本が収まっています。 あとは、キリ、さしがね、ノミの収納場所を作れば完成です。 投稿者:荒垣 悦雄(栃木)

2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2016年2月1日 管理者 Gijyutu.com

公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」

公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」 日 時:平成28年2月6日(土) 13:00~16:30 場 所:茨城県立中央高等学校 2F 社会科室・物理室 内 容:  第一部 ①生徒研究発表 2件 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 32
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP