コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

デジタル作品

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 情報技術
  5. デジタル作品
2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 管理者 おもしろ教材

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」 ChatBot-edu 著作:高野健人・村松浩幸 ChatBot-edu 授業手引・設定マニュアル制作:高野健人 最終更新年月日(2025/04/28) 必要環境 […]

2017年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年2月16日 管理者 Gijyutu.com

Re:CADで始めるものづくり

1.教材の概要  本教材は信州大学教育学部の講義「技術科教材論」におけるディジタル作品教材提案の『「作ってみよう!」で作ってみよう』(頓所、勝見、手塚、小岩)を改良したものである。 元の教材では3次元CADソフトウェアを […]

2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月6日 管理者 Gijyutu.com

第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト

 技術・家庭科や総合的な学習の時間の「ものづくり体験」を動画で発表してみませんか。  ーディジタルポートフォリオとものづくり体験の再構成によって新たな授業展開をー 1 大会の趣旨 技術・家庭科の時間や総合的な学習の時間な […]

2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年6月12日 管理者 Gijyutu.com

アンプラグドでのデジタル化の体験教材

教育実習生の授業を参観にいったら,情報のディジタル化の部分の授業で,教科書でも紹介されているマス目を塗って文字を表現するというアンプラグドでの演習に取り組んでいた。 ただ,教科書そのままの演習だったので,1題のみ。もう少 […]

2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 管理者 Gijyutu.com

第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表

富山ジュニアロボコン実行委員会では、第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストを実施しました。 その入賞作品発表&審査員コメントをご覧ください。

2015年8月21日 / 最終更新日時 : 2015年8月21日 管理者 おもしろ教材

デジラボ沖縄2015の紹介

デジラボ沖縄2015とは,一流のエンジニア、指導者、そして国際的な環境で、プログラミングやものづくり、IT技術を学ぶのと同時に、最新の起業家育成に関する情報を得ることができるワークショップです。 https://www. […]

2015年8月13日 / 最終更新日時 : 2015年8月13日 管理者 Gijyutu.com

‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション

デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OISTでの3日間を通して子どもたちが体験を通して学んだ活動成果を発表します。 起業家や教育研究者による基調講演もあります。 優秀発表者には、表彰もあります。是非、ご参観ください […]

2014年2月25日 / 最終更新日時 : 2014年2月25日 管理者 Gijyutu.com

第8回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのお知らせ

安達@富山ジュニアロボコン実行委員会です。 標記のビデオコンテストの大賞選考会を 3月1日(土)13:30より高志の国文学館第3研修室で開催します。  第8回では、富山県内の応募はやや減ったものの、OPEN大会が定着しは […]

2014年1月8日 / 最終更新日時 : 2014年1月8日 管理者 デジタル作品

2014年第8回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト

技術・家庭科や総合的な学習の時間の「ものづくり体験」を動画で発表してみませんか。 -ディジタルポートフォリオとものづくり体験の再構成によって新たな授業展開を- 大会の趣旨  技術・家庭科の時間や総合的な学習の時間など中学 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材

仮想空間に立体を描こう

『立体グリグリ』を使うと、とても簡単に三次元立体を作図することができます。(詳しく知りたい方は→コンピュータで立体を動かそう)  生徒達は、キャビネット図、等角図と学習して、第三角法による正投影図をこの立体グリ […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

立体グリグリ作品「クリックすれば動画がみられる!」

2003/02/24       自転車   計算機   猫?   壁掛け時計       回転「立体グリグリ」   庭 […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

CD-R自動実行ソフト  「gATUORUN」

                 2000/09/27 gAUTORUN  【作者名】      砂岡 憲史 (SUNAOKA Norifumi)  【動作可能OS】 Microsoft Windows 95/ […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

Web作成ソフト  「Web一発君」

                           2000/05/30 Web作成ソフト「Web一発君」  【各種のWeb作成場面でツールとして使用可能】  簡単な操作でWebページを作成可能。ひな形から作ったり、タ […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

エデュティメント分類学習ソフト「ゴミリス」

                               1999/11/24     What is 「ゴミリス」  「ゴミリス」はテトリス風の分類学習ソフトで上から 落ちてくるゴミを適切に分類して行くことで、自分 […]

2013年11月22日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

超簡易3D積み木シミュレーター「Oh!Tumicky!!」for windows

                         1999/03/15 超簡易3d積み木『oh!tumicky!!』forwindows ver.0.3a β2  超簡易3d積み木『oh!tumicky!!』f […]

2013年11月22日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 管理者 おもしろ教材

超簡易 3D editor「立体グリグリ」

2011/09/07 超簡易3D editor 立体グリグリ Version 3.4  立体グリグリを使えば、空間的に考える力を知らず知らずのうちに習得できます。サンプルとして収録されている立体は全て中学生の作品です。 […]

2003年5月19日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

作品への思いをパソコンでまとめよう!

作品への思いをパソコンでまとめよう! ものづくりの授業のまとめに、コンピュータを活用してみませんか。 最終更新日:2003年5月19日  ものづくりの授業では、苦労して作品を完成させる喜びを感じさせたいと思います。そのた […]

2003年2月6日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

売り込む棚づくり・プレゼンテーション編

売り込む棚づくり ~プレゼンテーション編~ 2003/02/06  ものを作る経験の少ない子供が増えてきたように思います。最後まで粘り強く製作に取り組めなかったり、「買ったほうが早いし・・・。」と言って意欲を見せなかった […]

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP