コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

エネルギ変換

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 管理者 エネルギ変換

往復スライダクランク機構模型の設計・製作

1 使用するもの ・厚紙 ・薄紙 ・丸棒(直径10mm) ・接着剤 ・糸のこ ・はさみ ・カッター ・コンパス               &nbsp […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 管理者 エネルギ変換

ゲーム感覚で4サイクルエンジンの動作を学べる

1997/07/20 エンジンシミュレータ・「バルブっ子」 ●目的●  4サイクルエンジンの動きを表現するシミュレーションは多数ありますが、このソフトは自分でエンジンの各弁を操作し、回転数を上げていく中で自然と各行程の動 […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギ変換

スターリングエンジンカーVTR

試験管とCDを材料にスターリングエンジンの車が走ります  詳しい資料は茨城の土浦工業高校・小林義行先生のページをご覧ください。   島田中でも取り組んだnoBBタイプ    http://village.infoweb. […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギ変換

ホバークラフトで遊ぼう

掃除機とタイヤを使ったホバークラフトを選択技術で作りました     タイヤのチューブを使って浮き上がります     送風には古掃除機のモータを使用。 うまく滑りました   ●滑り出す様子を見てみましょう。ムービーはをクリ […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギ変換

スターリングエンジンの製作

2001/0725 2001/07/25~2001/07/26 at 土浦工業高校(化学室) 数年前から、ギジュツ・ドット・コムでの土浦工業高校の小林義行先生のスターリングエンジンへの情熱的な書き込みをみ て、ぜひ一度教 […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギー変換工作題材

スモールサイズ スターリングエンジンカー

2012/05/30   http://youtu.be/orBh4l9LcAs さらに一回り小さいもの  http://youtu.be/W_1GPr_W-M8  科学工作館のサイトはこちら &nb […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギ変換

着火マンでアルコール爆発 ピストルタイプ

2001年9月20日更新 (1)フイルムケースの底に着火マンの先が入るくらいの穴を開けて、   ボンドなどで止める。 (2)アルコールを瓶などに入れて、湯煎をして温度を高め気化しやすいようにする。 (3)スポイドや金魚ソ […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギー変換工作題材

アルコールロケット

●目的●  燃焼により温度が上昇すると膨張する事を確認する。膨張が出来ないときは圧力に変換せれている。アルコールが燃え膨張して圧力となりふたの穴から吹き出ることにより運動エネルギーに変換する。ペットボトルがロケットとなり […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材

シャーペンの芯を発光させよう

  ●目的●  白熱電球の発光原理を知るために使います。シャーペンの芯が電流を流すことで 発光していくのは大変感動的です。  炭を発光させたエジソン電球につなげることもできます。 ●材料●  シャーペンの芯、ス […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata 中・高生くらい

電子レンジに蛍光灯を入れてみよう

●目的●  電子レンジを使うことで蛍光灯の発光原理や電磁波の原理などが実験できます。  実験自体は元々電波を実感できるようにと考えられたものです ●材料●  丸形蛍光灯、コップ(水入り)、電子レンジ ●方法●  水を入れ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata 技術史

エジソン電球で電気の歴史を

エジソン電球で電気の歴史を 最終更新日 1997/01/14   ●目的●  電球の所で電球開発の歴史を資料だけでなく、エジソン電球の復元球と現在の電球の実物を実際に観察し、比較することで、電気技術史の学習をし […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材

コンデンサモータ

  電磁石をつくる 釘は鉄製のボルト(長さ50mmくらい)を用意し、径に合わせて厚紙を切り抜く。   電磁石を台に固定する      投稿者:京都府 洛陽工業高校 荻野和 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材

誘導電動機の模型

投稿者:福岡県 小倉工業高校 吉武謙二

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

黒板消しクリーナーの活用~流体力学の実験に使えるかも・・・~

どの学校にも必ず1台はある黒板消しクリーナー。意外とパワーがあるので、手軽に風を起こすことができる。 注意 ただし、使用中のものをそのまま使うと、チョークの粉で教室中がまっ白になるので、必ず事前運転をすること。 投稿者: […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 電気:原理・法則実験系

瞬間的に大電流をとるための電源

 電流と磁気の実験をするときなど、一瞬でいいから大電流を流したいと思うことがある。ふつうにAC100Vを整流したのでは、スイッチを入れた瞬 間にヒューズがとぶ。そこで、「一瞬」というところに着目し、コンデンサに充電した電 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 機械:原理・法則系実験

100円ケースで電源装置を!

更新日:2000年12月29日 私が中学生の頃に、ある雑誌でカセットケースクラフトという特集があったのを思い出します。カセットケースはただ同然で手に入りますが、電源装置 など基盤のもう少し大きいものになると、適当なケース […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 道具の管理

スケルトン配線板

最終更新日 2000/08/05 透明アクリル製・スケルトン配線板 ●目的●  回路を理解したり、自分で回路を作れるように、1人1台の回路の配線板を作り、回路を組む実習を行いました。なるべく豪華な方がいいちうことでベニヤ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 移転サポート 掲示物

10分でできる電気掲示セット

最終更新日 1999/01/23 黒板掲示用の画用紙電気部品 ●目的●  回路をいろいろ書いたり、説明する時に黒板に張る画用紙で作る電気部品です。大した物ではありませんが、けっこう説明の時に便利。私は休み時間の10分で画 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 掲示物

デジカメで作る電気掲示セット

最終更新日 2001/10/17 ●目的●  画用紙で簡単に作る黒板掲示セットは前に紹介しましたが、デジカメとマグネットシートを組み合わせ、写真でよりリアルな掲示セットを作りました。   ●方法●   まず掲示用に作りた […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

交流で遊ぼう

最終更新日 2000/03/24 エネルギー・送電に関わって交流でいろいろ遊んでみましょう ●目的●  エネルギー、送電に関わって現在一般的に使われている交流を取り上げ、各種実験を通し、交流を子ども達がイメージできること […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP