コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

プラスチック

  1. HOME
  2. 素材
  3. プラスチック
2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 管理者 3Dプリンタ

動くしくみがわかるモデル教材

普段、なにげなく見ている動きの中に”力を伝える仕組み”が隠されています。 ロボットアームもその中の一つ。 今回は、テストにロボットアームのしくみをテストに出題して、答えの一例として3Dモデルを生徒に配付しました。 動くん […]

2024年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 管理者 3D

3Dプリントのジョイントパーツによる材料加工での作品製作

1.はじめに 近年、世界的な木材価格の高騰は中学校での技術教育に大きな影響を与えている。特に「材料と加工に関する技術」の領域では、多くの学校が材料を木材としている傾向にあるため教育コストの増加が注目されている。また、木材 […]

2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 管理者 おもしろ教材

【STAY HOME週間応援プロジェクト】お家でやってみよう!技術&美術!

<説明> 家にある素材だけで学習から制作までできる動画です。技術の学習としてはプラスチックの特性を学び、美術の学習では素材を生かして制作を行っています。 休校期間中でも進められるカリキュラム・マネジメントを意識した動画で […]

2015年2月26日 / 最終更新日時 : 2015年2月26日 管理者 Gijyutu.com

レーザー加工で作るアクリル板のコースター

 レーザー加工機がだいぶ普及してきましたが,入門用のワークショップ題材としてお勧めが,コースター制作です。 カット部分だけテンプレートにしておき,中央部分にイラストや文字を自由に入れてもらえば,オリジナルコースターの完成 […]

2015年2月21日 / 最終更新日時 : 2015年2月21日 管理者 Gijyutu.com

LEDでライトアップ! エッジライト・マーカー

 アクリル板の断面にLEDの光をあてると、アクリル板の断面がきれいに輝きます。  この性質を使って、暗くなると点灯するマーカーを作ってみました。アクリル板の表面にキズをつけると、その部分も輝きます。          図 […]

2014年1月18日 / 最終更新日時 : 2014年1月18日 管理者 Gijyutu.com

プラダン掲示スタンド

2014/01/18  会場等の案内用のスタンドです。  研究会用に製作したら,思いの外好評だったのでこちらでも紹介します。  プラスチックダンボールで作るので,お手軽ですし,運ぶのも楽です。  1800×9 […]

2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2014年1月1日 管理者 Gijyutu.com

プラ板で作る竹とんぼ!!

2014/01/01 プラトンボを作ろう。羽をねじらないので簡単です。 <材料> ・網戸の補修用のゴム ・ペットボトルのフタに直径3mm程度の穴を開けておく ・竹串 ・100円ショップで売っている硬質カードケース <参考 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート その他・製作題材

「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド

2002/9/15          ●概要  「ものつくり」の設計に入る前に、木材・金属・プラスチックの加工法を押さえるための  簡単な題材はないかと思い、考えてみまし […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート その他・製作題材

加工性の高い素材を併用した融合本立て

最終更新日 ( 2010/11/27 土曜日 )   ねらい  製作では側板の幅と長さ、本立て最下部に引出を配置することを基本的な条件とした上で、棚の位置や高さ奥行きなどと併せ、収納するものの形状や特 性などを踏まえて、 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

収縮するペットボトル

●準備するもの ペットボトル お湯  ●実験    ペットボトルの中にお湯を入れ、容器内を温める。その後、お湯を抜いて容器のキャップを閉める。しばらくすると(約1分)大きな音をたててペットボトルが内側 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート その他工作題材

TENSEGRITYを作ろう

  テンセグリティ(Tensegrity)は、Kenneth Snelsonが考案し、R.Buckminstar Fullerが命名した構造体のことです。張力材(ここではゴム)と圧縮材(ここでは木の棒)を組み合 […]

2013年2月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

レーザー加工機で作るCDケース賞状

2013/02/28 最近はレーザー加工機がかなり普及してきましたが,レーザー加工機を使って,CDケースで賞状を作ってみました。  CDケースは100円ショップなどでまとめて売っているので安価です。また,内側に刻印してひ […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

簡単な型取り

2010/11/21 自由樹脂による簡単な成形   自由樹脂は60℃以上のお湯の中で簡単に溶かすことのできるプラスチックスの樹脂です。適当な量をお湯の中に入れて溶かし、水飴のように割り箸などでかき 回します。数分間かき回 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 移転サポート プラスチック

FRP(強化繊維プラスチック)による加工

2010/11/21 日曜日 07:59:48 JST  近年、軽くて丈夫な材料としてFRPが多く用いられています。FRPには大き く分けてガラス繊維を主成分とするCFRPと、炭素繊維を主成分とするGFRP と […]

2005年9月19日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

封入樹脂にLED

封入樹脂にLED 2005年9月19日          封入樹脂のトロフィーの応用で、封入樹脂にLEDを加え、ライトアップする作品を紹介します。青色LEDなど使うと非常に綺麗に輝 […]

2005年3月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作

生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作 2005年3月29日 1. 内容 加工性の高い発泡塩ビ板を使って、小物入れを製作する。 2.大まかな作業の流れ(25時間)  1)CADソフトを使い、生徒に自由に小物入れを設 […]

2004年2月17日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

封入樹脂でトロフィー その2

封入樹脂でトロフィー その2 2004年2月17日         前回の校内大会用に作成したトロフィーを県の先生方に見せたところ、大変評判がよく、県大会用にも作って欲しいと依頼を […]

2003年11月5日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

封入樹脂でトロフィー

封入樹脂でトロフィー 2003年11月5日        校内ロボットコンテストで、優勝チームに賞状だけでは寂しいので、何か一緒に渡せるものはないかと考え、トロフィーを作ってみました。 もと […]

1999年8月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

プラスチックでドライバーの柄をつくろう

プラスチックでドライバーの柄をつくろう 1999/08更新  低粘度型取り用シリコンラバーで市販のドライバーの柄を型取りし(金属や木材で型をつくっても良いと思います)、不飽和ポリエステル樹脂を流し込み ドライバ […]

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP