産業技術遺産探訪 2013.2.2.
スタジオジブリの新作アニメーション映画「風立ちぬ」(宮崎駿 監督 2013年7月20日公開)は、旧 日本海軍の「零式艦上戦闘機(ゼロ戦)」を設計した航空技術者の堀越二郎(1903-1982 群馬県藤岡市出身 三菱内燃機製造
-> 三菱航空機)が主人公のモデルとして描かれます。 ノンフィクション作家の柳田邦男さんは著書「零式戦闘機」で、零戦を生み出さなければならなかった時代の特質、戦争への傾斜のなかでの技術と技術者の問題に焦点をあて、厳しい条件下で傑出した工業製品を作り出した技術者たちの視点から零戦の開発の経緯をまとめています。 ・吉村昭「零式戦闘機」(新潮文庫 よ・5・6)新潮社 1978年 ISBN978-4-10-111706-5 ・柳田 邦男「零式戦闘機」 (文春文庫 や 1-1) 文藝春秋 1980年 ・堀越二郎「零戦 その誕生と栄光の記録」 (角川文庫)角川書店 2012年 ・「零戦 栄光と悲劇の航跡」NHK BSプレミアム 2011年8月16日放送 1時間30分 ・DVD「零戦52 三菱零式艦上戦闘機五二型 よみがえる伝説の名機」ワック株式会社 2004年 ※プレーンズ・オブ・フェーム航空博物館所蔵の零式艦上戦闘機五二型 ・「日本の航空技術100年展 記念図録」日本科学技術振興財団(所沢航空発祥記念館) 2013年2月 1500円税込み ※今回来日した零戦(プレーンズ・オブ・フェーム航空博物館 所蔵)の組立・エンジン始動の様子がDVDで収録されています。 |
旧 日本海軍 零式艦上戦闘機五二型
1943(昭和18)年 中島飛行機(現在の富士重工業) 製造
プレーンズ・オブ・フェーム航空博物館 所蔵
三菱 零式艦上戦闘機五二型
機体略号 A6M5
主要諸元
全幅 11.0m 全長 9.12m 全高 3.57m
最大速度 564.9km/h 航続距離 1920km
原動機 中島飛行機(株)製 栄二一型空冷複列星型14気筒 27900cc 1100馬力
当時のエンジン・機体で、現存する唯一飛行可能な零戦
2012年12月1日~2013年3月31日 所沢航空発祥記念館で展示
エンジン始動見学会は2012年12月と2013年3月に行われます。
YouTube ->「零戦52型エンジン始動見学会 元零戦パイロット 原田要インタビュー」
YouTube ->「零戦 里帰り飛行 1995.5 竜ヶ崎飛行場」
「Real Zero fighter Type 52 takes off 《実機》
零戦52型の飛行」(株式会社タミヤ)
零戦61-120号機(製造番号 中島 第5357号)について
展示されている零戦は、1944年サイパン島で米軍によって捕らえられた零戦五二型機で、1957年から米国のプレーンズ・オブ・フェーム航空博物館(POF)が所有している。POFが所有した当時、尾翼は何度も塗装が塗り重ねられていたが、ていねいに塗装を取り除いていくと、61-120の機番が現れた。1943(昭和18)年5月に61-120号機は、中島飛行機株式会社(現在の富士重工業株式会社)小泉製作所(群馬県)で製造された機体(製造番号 中島 第5357号)だった。零戦の生産機数の6割強は中島飛行機(零戦に搭載された栄エンジンの製造メーカー)、4割弱は三菱重工業(零戦の開発メーカー)
1943(昭和18)年6月、零戦61-120号機は、第261航空隊へ配属(機番「61-120」の「61」は「第261航空隊」の下二桁の「61」を示す)された後、硫黄島で1944(昭和19)年2月まで留まっていた。
1944(昭和19)年5月、第261航空隊は、サイパン、テニアン、ロタ、パラオ島の防空のため、サイパン島に移動し、第一飛行場(サイパン島アスリート飛行場)を基地とした。
1944(昭和19)年6月、米軍海兵隊によって第一飛行場(サイパン島アスリート飛行場)は占領され、零戦61-120号機を含む零戦13機がそのままの状態で捕獲された。(捕獲された零戦13機のうち61-131号機は現在スミソニアン航空宇宙博物館に展示されている)
1944(昭和19)年7月12日、捕獲された零戦13機は、米軍航空母艦に載せられて1944年7月16日サンディエゴ港を経て米国本土に輸送された。
零戦61-120号機は、ノースアイランド海軍航空基地など米国各地の基地で米海軍航空情報部(TAIC)により飛行テストされた。(この飛行テストでのパイロットの中にはチャールズ・A・リンドバークもいた。)
1944(昭和19)年11月30日、零戦の性能や特性を調べるための4ヶ月にわたるテスト飛行が終了し、米軍によって「余剰品」のスクラップ扱いとなった。
1957(昭和32)年、零戦「61-120」号機をプレーンズ・オブ・フェーム航空博物館(POF)が取得し、技術者、各博物館、工場をはじめ、零戦の設計者の堀越二郎の協力も得て、原動機(エンジン)、電気系統、油圧系統などのオーバーホールや強度確保のための主翼桁の復元などが行われた。
1977(昭和52)年11月、零式艦上戦闘機五二型に搭載されている「栄二一型空冷複列星型14気筒エンジン」1100馬力(1943(昭和18)年 中島飛行機 製造)の試運転が行われ、1978(昭和53)年6月、カリフォルニア州チノ空港から33年ぶりの再飛行に成功した。これまで日本には2度、里帰り飛行を行っている。
原動機(エンジン) 中島飛行機(株)製 栄二一型空冷複列星型14気筒 27900cc 1100馬力 | ||
![]() |
|||
超々ジュラルミン
機体材(主翼桁)に超々ジュラルミンを世界で初めて採用
ただいまWebページ作成中・・・
日本の国産機開発・航空技術の流れ
戦前
会式一号機
初の国産軍用機、アンリファルマン機を元に日本初の木枠構造体、機体強度・上昇力・速度などの向上、時速72km/h、最高高度85m
↓
陸軍九一式戦闘機(近代化産業遺産、重要航空遺産 所沢航空発祥記念館で展示)
日本陸軍最初の単葉戦闘機、日本最初のモノコック構造といわれている。
↓
海軍九六式艦上戦闘機
日本海軍最初の金属単葉戦闘機(零戦のベースとなった機体)、全金属、空力特性
航空研究所長距離機
国際航空連盟公認の長距離飛行世界記録を樹立した機体、東大航研、空力評価、エンジンBMWベース、液冷700馬力開発、胴体は全金属製モノコック構造、主脚は引き込み式
海軍九六式艦上戦闘機
↓
第二次戦中
零式艦上戦闘機
日本海軍主力艦上戦闘機、設計主任 堀越二郎、機体材に世界初の超々ジュラルミン採用
零戦の特徴
運動性能(上昇力、旋回性能、離着陸性能)、長い航続距離、新素材(超々ジュラルミン)を主翼桁に採用、軽量化、操縦性能、空気抵抗を低減する沈頭鋲を機体に使用
中島飛行機
零戦にエンジン供給
「栄」エンジン開発(小型、軽量、高出力)
戦後
三菱重工業
YS-11
初の国産旅客機、木村秀政を中心に堀越二郎らが基礎設計に関わる、安全性、短距離離着陸性、低騒音、低燃費
中島飛行機 -> 富士重工業
航空機部品製造
スバル360の開発
国鉄 鉄道技術研究所
走行時の台車の異常振動・・・空気バネ式台車の開発
空力特性を考慮した車体流線構造 -> 新幹線開発
三菱重工業、富士重工、川崎重工業
ボーイング787型機
日本の航空技術が大きく貢献した機体(新世代中型ジェット)、炭素繊維複合材料
MRJ(三菱リージョナルジェット)
YS-11以来40年ぶりの国産旅客機(次世代小型ジェット)、炭素繊維複合材料
HONDA
HondaJet
小型ビジネスジェット、自然層流翼、主翼上面エンジン搭載、炭素繊維複合材料、独自ターボファンエンジン
(本田技研工業の創業者 本田宗一郎は少年時代に見た曲芸飛行に魅せられ、航空機製造が夢であった。)