・「」()年円税別ISBN978-4--- C
ISBN(International Standard Book Number 国際標準図書番号)
技術科@スクール
図書室
新着資料
・国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 監修「日本のものづくり遺産 〜未来技術遺産のすべて」山川出版社 2015年
1800円税別 ISBN978-4-634-15068-3 C0050
※日本の「産業技術」は、いかにして世界有数になりえたか・・・日本で生まれた技術革新の技術史を、多くの写真・図表でまとめてあります。
・荒俣宏「サイエンス異人伝〜科学が残した「夢の痕跡」」(ブルーバックス B-1908)講談社 2015年 1280円税別 ISBN978-4-06-257908-7 C0240
※技術(テクノロジー)の歴史・・・本のタイトルは、なぜかサイエンス?荒俣さんが「技術(産業技術)」と「科学」をあいまいにするはず無いと思いますが・・・編集者の販売戦略か??
・村上陽一郎、福島伸一ほか「科学は未来をひらく<中学生からの大学講義 3>」(ちくまプリマー新書 228)筑摩書房 2015年 860円税別
ISBN978-4-480-68933-7 C0240
・佐藤信之「新幹線の歴史 政治と経営のダイナミズム」(中公新書
2308)中央公論新社 2015年 1000円税別
ISBN978-4-12-102308-7 C1265
※国鉄が政治の介入を排除して、自己資金で建設した東海道新幹線から、現在の整備主導で建設が進められている新幹線まの、国鉄・JRの経営と政治的思惑との葛藤を中心に、新幹線の歴史を総覧・・・
・谷川俊太郎・文 福田岩緒・絵「つくる」(五感のえほん 2)復刊ドットコム 2015年3月20日初版 2200円税別 ISBN978-4-8354-5183-1 C8793
※1983年に日本ブリタニカ社(ブリタニカ絵本館ピコモス 全23巻)から出版されたものを復刊したものです。
・池内了「現代科学の歩きかた」河出書房新社 2013年 1900円税別 ISBN978-4-309-25285-8 C0040
※科学がもたらす影を常に想像して、その弊害を少なくする・・・現代の科学・技術について問いかける・・・
・松尾義之「日本語の科学が世界を変える」(筑摩選書0107)筑摩書房 2015年 1500円税別 ISBN978-4-480-01613-3 C0340
※ノーベル賞受賞講演会で益川敏英さんは「I
can not speak Englishi」と冒頭で述べて、日本語で講演をした・・・
世界をリードしてきた日本の科学・技術、その卓越した成果の背景にある日本語による思考を分析し、さらなる発展を提起する・・・
ノーベル賞を受賞した中村修二さん「私も日本語で考え、青色LEDを生み出した・・・」
・藤森照信・藤塚光政「日本木造遺産 千年の建築を旅する」世界文化社 2014年 2500円税別 ISBN978-4-418-14241-5 C0052
・ショーン・コノリー(古谷美央・訳)「2階から卵を割らずに落とす方法 科学の歴史を実験で振り返る本」ディスカヴァー・トゥエンティワン 2014年
1800円税別ISBN978-4-7933-1595-8 C0040
・清水昇「碓氷峠を越えたアプト式鉄道 66.7‰への挑戦」(交通新聞社新書076)交通新聞社 2015年 800円税別 ISBN978-4-330-53815-0 C0265
曽根悟「新幹線50年の技術史 高速鉄道の歩みと未来」(ブルーバックス B-1863)講談社 2014年 900円税別 ISBN978-4-06-257863-9 C0265
「絵はがき、写真、切符で振り返る 東京駅の100年 1914〜2014」ネコ・パブリッシング 2014年 1200円税別 ISBN978-4-7770-1745-4 C9476
田村圭介「東京駅「100年のナゾ」を歩く 図で愉しむ「迷宮」の魅力」(中公新書ラクレ 514)中央公論新社 2014年 840円税別 ISBN978-4-12-150514-9 C1265
二村悟(著)、小野吉彦(写真)「これだけは見ておきたい 日本の産業遺産図鑑」平凡社 2014年 1800円税別 ISBN978-4-582-54450-3 C0060
小野田滋「関西鉄道遺産 私鉄と国鉄が競った技術史」(ブルーバックス B-1886)講談社 2014年 1000円税別 ISBN978-4-06-257886-8 C0265
松本典久(文)、岡倉禎志(写真)「図説 街場の鉄道遺産 京都・大阪編(京都・滋賀・大阪)」セブン&アイ出版 2014年 1000円税別 ISBN978-4-86008-637-4 C0026
「国鉄最終章 国鉄車両を見送る」(鉄道ジャーナル 1月号別冊)鉄道ジャーナル社 2015年 920円税込 雑誌16500-1
「シルクが紡ぐ日本の文化 里山の贈りもの 世界遺産 富岡製糸場の歩き方」(雑誌「SINRA」2015年1月号) 2015年 1200円税込 雑誌04925-01
土橋正「文具の流儀 ロングセラーとなりえた哲学」東京書籍 2011年 2400円税別 ISBN978-4-487-80522-8 C0095
※ロングセラーとなっている文具の技術と伝統、メーカーの創業の経緯、開発物語・・・
小日向京「考える鉛筆」アスペクト 2012年 1500円税別 ISBN978-4-7572-2053-9 C0095
※鉛筆のすすめ、鉛筆カスタマイズの愉しみ・・・削る、鉛筆って何?・・・芯・軸・尻軸
荒俣宏「江戸の幽明 東京境界めぐり」(朝日新書 488) 2014年 1200円税別 ISBN978-4-02-273588-1 C0276
※街の風景が変わる、町歩きが楽しくなる・・・
町田忍 監修「東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内」メイツ出版 2014年 1480円税別 ISBN978-4-7804-1405-9 C2026
佐藤健太郎「ふしぎな国道」(講談社現代新書 2282)講談社 2014年 980円税別 ISBN978-4-06-288282-8 C0265
※青森県龍飛岬の国道339号は階段、その先には大人がやっと通り抜けられる小路・・・、山道や過酷な林道同然の道が国道・・・なぜ・・・なるほど国道っておもしろい!
平田昌弘「人とミルクの1万年」(岩波ジュニア新書 790) 2014年 880円税別 ISBN978-4-00-500790-5 C0239
※牧畜と乳文化の歴史
藤波心「14才のココロ 間違ってますか? 私だけですか?」徳間書店 2011年 1000円税別 ISBN978-4-19-863185-7 C0095
※中学3年生が、原発事故と原子力発電について考える・・・
森正人「四国遍路 八八ヶ所巡礼の歴史と文化」(中公新書 2298) 2014年 760円税別 ISBN978-4-12-102298-1 C1239
※僧侶の案内記、貧困・病気・差別に苦しめられた巡礼者、バスや鉄道の登場による遍路道の変貌・・・
武田邦彦「STAP事件 1 2 3 4 5 6」
->YouTube
・ジョン・ガートナー(訳:土方奈美、解説:成毛眞)「世界の技術を支配するベル研究所の興亡」文藝春秋 2013年6月30日 2400円(税別) ISBN978-4-16-376470-2 C0098
・日経アーキテクチュア「藤森照信(NA建築家シリーズ04)」日経BP社 2011年 3000円税別 ISBN978-4-8222-6689-9 C3052
※建築史・建築家・建築探偵団 藤森照信(元・東京大学生産技術研究所教授 現在・工学院大学教授)さんファン待望!・・・
ものづくりが大好きだった「テルボ少年漂流記 漫画で振り返る少年時代から青年時代まで」
「オフ・コース」の小田和正さんとの同級生(東北大学工学部建築学科)対談完全版収録
東京大学大学院時代の恩師は、大工道具の技術史などの第一人者・村松貞次郎先生・・・
・スタジオジブリ 編集、藤森照信 監修「ジブリの立体建物展 図録」2014年 2160円税込
・藤森照信「建築探偵・近代日本の洋館をさぐる」(NHK 人間大学 1998年10月〜12月期)1998年 530円税別 ISBN4-14-189008-1 C9432
・村松貞次郎「道具と手仕事」(岩波人文書セレクション)岩波書店 2014年 2800円税別 SBN978-4-00-028679-4 C0321
※1997年に岩波書店から刊行されたものです。
・老川慶喜「日本鉄道史 幕末・明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで」(中公新書 2269)中央公論新社 2014年 820円税別 ISBN978-4-12-102269-1 C1221
※鉄道の建設には軍部の影響が強かったと言われることがあるが、実際には、東海道・中山道の幹線計画などでも、産業の振興が優先されていた・・・
・杉晴夫「天才たちの科学史 発見にかくされた虚像と実像」(平凡社新書 587)平凡社 2011年 780円税別 ISBN978-4-582-85587-6 C0240
・井上直人「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」(ブルーバックス B-1869)講談社 2014年 860円税別 ISBN978-4-06-257869-1 C0261
・堤 未香「社会の真実の見つけかた」(岩波ジュニア新書
673)岩波書店 2011年 840円税別 ISBN978-4-00-500673-1 C0236
※メディアが流す情報を鵜呑みにしていては、社会の真実は見えてこない。・・・「情報を読み解く力」を身につける大切さを説く。
・玉川寛治「製糸工女と富国強兵の時代 生糸がささえた日本資本主義」新日本出版社 2002年 2400円税別 ISBN4-406-02856-0 C0033
・小泉勝夫「開港とシルク貿易 蚕糸・絹業の近現代」世織書房 2013年 2000円税別 ISBN978-4-902163-68-1 C0036
・「特集 山形発! Japanese Silk 新時代」(「トランヴェール Train
Vert」2014年6月号 pp.6-27)JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)
・We are シルクガールズ! 絹の町、鶴岡へようこそ
・絹の歩みに見る山形 置賜、村山、庄内
・未来を紡ぐ山形シルク 鶴岡
・シルク、おいしさの新発見
・今井幹夫「南三社と富岡製糸場」(シルクカントリー双書 七)上毛新聞社 2011年 1500円税別 ISBN978-4-86352-045-5 C0321
※明治始め、世界最先端、最大規模の器械製糸工場である官営富岡製糸場が開業した。ところが地元群馬で器械製糸は広まらず、逆に手作業による在来の座繰り製糸が盛んになった。この推進役が養蚕農家を組合員とする組合製糸・南三社(碓氷社、甘楽社、下仁田社)だった・・・
・マイケル・ヒルツィック Mihael Hiltzik(翻訳:鴨澤眞夫 監訳:エ・ビスコム・テック・ラボ)「未来をつくった人々 ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明 (Dealers of Lightning XEROX PARC and the
Dawn of the Computer Age)」毎日コミュニケーションズ 2001年(絶版) 2800円税別 ISBN4-8399-0225-9 C3004
※XEROXパロアルト研究所(PARC)
・デイヴィットド・ボダニス David Bodanis(訳:吉田三知世)「エレクトリックな科学革命 いかにして電気が見出され、現代を拓いたか(ELECTRIC UNIVERSE : HOW ELECTRICITY SWITCHED
ON THE MODERN WORLD)」早川書房 2007年 2000円税別 ISBN978-4-15-208849-9
C0040
※オックスフォード大学で科学史を担当
・遠藤諭「計算機屋かく戦えり」アスキー 2200円税別 ISBN4-7561-4678-3
・長谷川裕行「ソフトウェアの20世紀 ヒトとコンピュータの対話の歴史 プログラミング言語の50年史」翔泳社 2000年 2400円税別 ISBN4-88135-948-7 C3055
・いわき市立草野心平記念文学館「開館一周年記念特別企画展 宮沢賢治 〜賢治と心平〜 図録」いわき市立草野心平記念文学館 1999年 1200円税込
・畑村洋太郎「失敗学のすすめ」(講談社文庫 は
72-1)講談社 2005年 552円税別 ISBN4-06-274759-6 C0195
※2000年に講談社から単行本として出版されたものです。さまざまな事故の分析と、そこから導かれる安全対策・・・
・畑村洋太郎「失敗学実践講義 文庫増補版」(講談社文庫 は
72-2)講談社 2005年 552円税別 ISBN978-4-006-276613-5 C0195
※2006年に講談社から単行本として出版されたもので、文庫増補版としてJALの経営破綻、トヨタのリコール問題を追加
・(株)OJTソリューションズ「図解 トヨタの片づけ CLEANING
AND ORGANIZING THE TOYOTA WAY」(株)KADOKAWA 2013年 933円税別 ISBN978-4-04-600049-1 C2034
※トヨタ自動車の生産現場で蓄積されたノウハウ
・ジェイムズ・L・アダムズ(石原薫 訳)「よい製品とは何か スタンフォード大学 伝説の「ものづくり」講義」ダイアモンド社 2013年 1800円税別 SBN978-4-478-02158-3 C0034
※スタンフォード大学 機械工学部設計学科、工学部経営学科・工学科、科学・技術・社会プログラム
・渡邉晶「大工道具の文明史 日本・中国・ヨーロッパの建築技術」(歴史文化ライブラリー 374)吉川弘文館 2014年 1700円税別 SBN978-4-642-05774-5 C0320
※ノコギリなどの手道具だけで巨大な木の建築物をつくり上げてきた工人たち。その技術と道具がユーラシア東西の文明圏でどう発達してきたかを比較し、土地の植生との関係にも注目。手道具と建築技術との関連を解明する。
・朝永久見雄「セブン&アイHLDGS. 9兆円企業の秘密 世界最強オムニチャネルへの挑戦」日本経済新聞出版社 2013年 1600円税別 SBN978-4-532-31903-8 C0034
・梅津信幸「あなたはネットワークを理解していますか? インターネット時代に欠かせない根っこの知識が確実に身につく!」(サイエンス・アイ新書)SBクリエイティブ 2014年 1100円税別 ISBN978-4-7973-5469-0 C0255
・梅津信幸「あなたはコンピュータを理解していますか? Do
you understand what a computer is ?」技術評論社 2002年 1780円税別 ISBN4-7741-1600-9
C3055
梅津信幸 http://umz.pos.to/
・梅津信幸「あなたはコンピュータを理解していますか? 10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる!」(サイエンス・アイ新書)SBクリエイティブ 2007年 900円税別 ISBN978-4-7973-3949-90 C0255
※http://umz.pos.to/Books/Comp/
・藤森照信・山口晃「日本建築集中講義 藤森照信×山口晃」淡交社 2013年 1900円税別 ISBN978-4-473-03885-2 C0070
※路上観察学・建築探偵団 藤森照信さん(建築史・建築家)と平成の絵師 山口晃さんの対談・エッセイ
・藤森照信「建築探偵・近代日本の洋館をさぐる」(NHK 人間大学 1998年10月〜12月期)1998年 530円税別 ISBN4-14-189008-1 C9432
・田中優子「グローバリゼーションの中の江戸」(岩波ジュニア新書 717)岩波書店 2012年 820円税別 ISBN978-4-00-500717-2 C0236
※「・・・海外のものや情報を取り入れながら、次々と新しいものの開発とものづくりをする活気・・・日本人がどのように「自分の体に合った服」をつくり、その激しい流れに呑み込まれずに、独自に生活していたか・・・」
・橋本毅彦「近代発明家列伝 世界をつないだ九つの技術」(岩波新書 新赤版 1428)岩波書店 2013年 720円税別 ISBN978-4-00-431428-8 C0223
※産業革命期から現代に至るまでのマイルストーンとなる技術の歴史・・・「技術とは何か、技術はいかにして生み出され、発展していくのか」
ハリソン(航海時計)、ワット(蒸気機関の改良)、ブルネル(土木・鉄道・造船)、エジソン(発明・経営)、ベル(電話)、デフォレスト(三極真空管)、ベンツ(ガソリンエンジン自動車)、ライト兄弟(飛行機)、フォン・ブラウン(ロケット)
・大鹿卓「渡良瀬川 田中正造と直訴事件」(河出文庫 お 28-1)河出書房新社 2013年 950円税別 ISBN978-4-309-41204 C0193
※大鹿卓「渡良瀬川」講談社 1970年 の文庫化、初版は1941年 中央公論社(第五回 新潮社文芸賞受賞)
大鹿卓は、金子光晴の弟、秋田鉱山専門学校(現在の秋田大学工学資源学部 旧 鉱山学部)で学ぶ、1937年「探鉱日記」で芥川賞候補
1972年復刊(新泉社)の解題を書いた、宇井純(東京大学助手 公害原論 自主講座主宰)さんは「特に、私は自分の体験から、この本を技術にたずさわる青年に、自分の生き方を決めるための一つの材料として、ぜひ読んでほしい」と述べている。
・湯之上隆「日本型モノづくりの敗北」(文春新書042)文藝春秋 2013年 770円税別 ISBN978-4-16-660942-0 C0254
※「日本の技術力は高い」――何の疑いもなく、世間では、こう言われています。もしそうだとしたら、なぜ半導体業界が壊滅的状態になったのか?
あるいは、ソニー、シャープ、パナソニックなどの電機メーカーが大崩壊したのか?
京大大学院から日立に入社し、半導体の凋落とともに学界に転じた著者が、零戦やサムスン、インテル等を例にとりながら日本の「技術力」の問題点を抉るとともに復活再生のための具体的な処方箋を提示していきます。
・オーデッド シェンカー(井上 達彦、遠藤 真美 訳)「コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす」東洋経済新報社 2013年 1800円税別 ISBN978-4-492-53321-5 C3034
・日経デザイン 編「アップルのデザイン ジョブズは”究極”をどう生み出したのか」日経BP社 2012年 1800円税別 ISBN978-4-8222-6476-5 C2034
・井上伸雄「カラー図解でわかる 通信のしくみ あなたはインターネット&モバイル通信をどこまで理解していますか?」(サイエンス・アイ新書)SBクリエイティブ 2013年 1000円税別 ISBN978-4-7973-4874-3 C0255
・堤 未香「社会の真実の見つけかた」(岩波ジュニア新書
673)岩波書店 2011年 840円税別 ISBN978-4-00-500673-1 C0236
※メディアが流す情報を鵜呑みにしていては、社会の真実は見えてこない。・・・「情報を読み解く力」を身につける大切さを説く。
・小関智弘「どっこい 大田の工匠たち 町工場の最前線」現代書館 2013年 2000円税別 ISBN978-4-7684-5715-3 C0034
※「ものづくりの発案者やデザイナーが、どんな設計図を描いても、それを”もの”として実現することができなければ絵にかいた餅と同じです。その”もの”を実現するする人たちこそが、ものづくりの最前線に生きるひとたちなのです」(「はじめに」より)
小さな工場の夢ある工匠たちの物語。
朝日新聞 2013年12月1日 11面 「読書」に小関智弘さんの著書に関する書評が掲載されていました。
小関智弘「どっこい大田の工匠たち―町工場の最前線」現代書館 2013年9月
哲学者の鷲田清一さんは、書評の中で、
「・・・中学校に「技術・家庭」という科目がある。受験とは関係のない脇道の授業と思われがちだが、これからは、倫理というのはこういうところでこそ学ぶものだとおもう。日本人は普通のひとが偉いと言ったひとがいる。そのことを確認させてもらい、ほっと一息つけた一冊である。」
技術科を見ていてくれる人がここにもいました・・・(^-^*)
本の紹介・・・人を育てる、ものづくり 学ぶこととは・・・
・松浦元男「百万分の一の歯車!〜世界一の超極小部品をつくる樹研工業の技と哲学」中経出版
・佐藤学「習熟度別指導の何が問題か」(岩波ブックレットNo.612)岩波書店
・中山茂「大学生になるきみへ〜知的空間入門」(岩波ジュニア新書452)岩波書店
・中村修二講演会「どこまでも夢を追え」協和発酵 2002年 非売品
・田中耕一「生涯最高の失敗」(朝日選書736)朝日新聞社
・カール・ベンツ(藤川芳朗 訳)「自動車と私 カール・ベンツ自伝」(草思社文庫)草思社 2013年 700円税別 ISBN978-4-7942-2005-9 C0198
※1886年、はじめての自動車を走らせる。それは困難で、とてつもなく愉しいことだった!世界で初めて自動車を実用化したカール・ベンツが1925年に著した自伝。ディファレンシャル・ギア、ラジエター、ステアリング装置・・・これらの技術は現在の自動車にも欠かせないもので、こうした技術的な課題をどう解決したのか・・・当初からスピード偏重の風潮を嫌い、安全と信頼を自動車づくりの原点としていました。
曾祖父・祖父は鍛冶屋、父は蒸気機関車の機関士、そしてカール・ベンツも幼少期は蒸気機関車に魅せられていて大きな影響を与えました。カールスルーエの高等工業学校を卒業した後にも、しばらくは蒸気機関車の製造工場(カールスルーエ機械工業会社)で働いています。
カール・ベンツは17歳の時に、母親に懇願して、ギムナジウムをやめて、カールスルーエの高等工業学校(現在の工科大学(Technische Hochschule)、当時はポリテクニクムと呼ばれていた)に転学しました。この本の中には、下記の他にも技術・工学と技術教育に関する今日でも重要な視点が述べられています。
「私がギムナジウムの教育で不足していると感じ、自分で手段を講じて補ったもの。それが高等工業学校には最初からあった。実験室、そして工作室がそれだった。」(pp.42-43)
「手仕事や職人技にもっと敬意を、これは私がつねに心に銘記している言葉である。」(p.43)
「紙の上では、・・・すっかりできあがっていた。・・・ところが実際に作業を初めてみると、・・・部品の中には設計者が計算にしたがって予測したのとはまったく別な結果をみせるものが少なくなかった。・・・現実が突きつける要求のもとでは、理論から期待されたのとはまったく違う結果になったのである。」(pp.68-69)
「ハノーファーの高等工業学校の学生諸君、・・・どうか立派な技術者になってください!なぜなら技術者は 哲学かぶれの連中や言葉の軽業師とは異なり よりよき未来に開拓者なのです。」(pp.185-186)
藤川芳朗さんの訳注によって、洒落、皮肉、引用、語り口、文体が生き生きと伝わってくる翻訳となっています。
・鎌田浩毅「資源がわかればエネルギー問題が見える 環境と国益をどう両立させるか(地球科学入門II)」(PHP新書808)PHP研究所 2012年 740円税別 ISBN978-4-569-80678-5 C0244
田中修・甲南大学理工学部教授(植物生理学・農学博士)」
※田中先生のお話はほんとうに面白くて楽しいです!
「植物はすごい - 生き残りをかけたしくみと工夫 」(中公新書)
「ふしぎの植物学―身近な緑の知恵と仕事」
(中公新書)
「葉っぱのふしぎ 緑色に秘められたしくみと働き
」(サイエンス・アイ新書 (SIS-062)
「雑草のはなし―見つけ方、たのしみ方」 (中公新書)
「都会の花と木―四季を彩る植物のはなし」
(中公新書)
「入門 たのしい植物学―植物たちが魅せるふしぎな世界」
(ブルーバックス)
「花のふしぎ100 花の仲間はどうして一斉に咲きほこるの?タネづくりに秘めた植物たちの工夫とは?」
(サイエンス・アイ新書)
「クイズ 植物入門―一粒のコメは何粒の実りになるか
」(ブルーバックス)
「タネのふしぎ タネは光の色を見分けるか?
「不老長寿の秘薬」と呼ばれるタネは? 」(サイエンス・アイ新書)
・J-heritage「産業遺産の記録」三才ブックス 2012年 1524円税別 ISBN978-4-86199-538-5
C9425
※炭坑遺産、非鉄金属鉱山、近代建築、セメント工場、土木遺産、造船、鉄道、学校など39か所の産業遺産を豊富な写真で紹介
・渋沢史料館「実業ことはじめ 独(ひとり)案内」渋沢史料館 2004年 100円
・渋沢史料館「常設展示図録 渋沢史料館」渋沢史料館 2000年 800円
・荒川区産業経済部観光振興課「モノづくり 見学・体験スポットガイド2012」東京都荒川区 2012年
※一般の受け入れの他に、修学旅行生の受け入れ状況についても案内されています。
・「大人の科学マガジン vol.7 特集・蒸気エンジンの魅力」学習研究社 2005年
・「大人の科学マガジン vol.10 特集・スターリングエンジン」学習研究社 2006年
・「大人の科学マガジン 特集・エンジンを愉しむ」学習研究社 2012年
※原動機(外燃機関・内燃機関)、熱力学の理論を簡潔にまとめてあります。「ふろく」も教具として活用できます。
・「トランスミッション・バイブル トランスミッションの原理と最新技術」(モーターファン別冊)三栄書房 2012年 1995円税込 ISBN978-4-7796-1549-8
C9476
※エンジンにとって重要な役割を果たしているトランスミッション(変速機)、MT/AMT/DCT/AT/CVTについて詳細に解説
・企画:ふるさときゃらばん、監修:新潟県安塚町、編著:石井 里津子「棚田はエライ 棚田おもしろ体験ブック」(社)農山漁村文化協会 1999年 1700円税込 ISBN978-4-540-99014-4 C8036
・青柳 健二 (著, 写真) 「棚田を歩けば」 (福音館の科学シリーズ)福音館書店 2007年 1900円税別 ISBN978-4-8340-2253-7 C8761
・小関智弘「職人学」(日経ビジネス文庫 ものづくり)日本経済新聞出版社 2012年 800円税別 ISBN978-4-532-19649-3
C0134
※最先端の技術を支える熟練技能者、その仕事の難しさ、奥深さ、面白さ・・・
講談社から2003年に刊行した書籍の文庫本
・熊谷徹「あっぱれ 技術大国ドイツ」(新潮文庫 く 23 3)新潮社 2011年 438円税別 ISBN978-4-10-132233-9 C0126
・インタービジョン21「図解 世界に誇る日本のすごいチカラ」(知的生き方文庫)三笠書房 2012年 600円税別 ISBN978-4-8379-7988-3 C0130
・佐藤洋一郎「知ろう 食べよう 世界の米」(岩波ジュニア新書
720)岩波書店 2012年 830円税別 ISBN978-4-00-500720-2 C0236
※佐藤洋一郎先生にお話をお伺いするために静岡大学農学部(当時)を訪問した際に、翌日から中国へフィールドワークへ出かけるためお忙しいにもかかわらず、イネの交配のしかたを実習までして教えていただきました。「稲と環境〜多様性から未来を探る」は、学校での学習で活用しています。
・小泉武夫「いのちをはぐくむ農と食」(岩波ジュニア新書 596)岩波書店 2008年 780円税別 ISBN978-4-00-500596-3 C0236
・中西弘樹「日本人は植物をどう利用してきたか」(岩波ジュニア新書 718)岩波書店 2012年 820円税別 ISBN978-4-00-500718-9 C0245
・田中修「タネのふしぎ」(サイエンス・アイ新書 SIS-248)ソフトバンク クイエイティブ 2012年 952円税別 ISBN978-4-7973-6967-0 C0245
・橋爪紳也「ニッポンの塔 タワーの都市建築史」(河出ブックス)河出書房新社 2012年 1300円税別 ISBN978-4-309-62443-3 C0336
・オフィスJ.B「日本の町工場 世界のオンリーワン技術はこれだ!」双葉社 2012年 1429円税別 ISBN978-4-575-45305-8 C9476
・グレイン調査団編「ニッポンの大発明 歴史を変えたメイド・イン・ジャパン」辰巳出版 2010年 1400円税別 ISBN978-4-7778-0761-4 C0063
・小川三夫(聞き書き 塩野米松)「宮大工と歩く奈良の古寺」(文春新書 762)文藝春秋 2010年 905円税別 ISBN978-4-16-660762-4 C0225
・徳永博文「日本の石炭産業遺産」弦書房 2012年 2200円税別 ISBN978-4-86329-075-4 C0026
・眞淳平「人類の歴史を変えた8つのできごと II 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾 編」(岩波ジュニア新書 712)岩波新書 2012年 880円税別 ISBN978-4-00-50071-7 C0220
・田村善次郎・TEM研究所「棚田の謎 千枚田はどうしてできたのか」(百の知恵双書 001)農山漁村文化協会 2003年 2667円税別 ISBN978-4-540-02251-7 C0325
・中島峰広「百選の棚田を歩く」古今書院 2004年 2200円税別 ISBN4-7722-7010-8 C1025
・中島峰広「続・百選の棚田を歩く」古今書院 2006年 2500円税別 ISBN4-7722-4077-2 C1025
※「本書の刊行はより多くの人々に棚田への関心を高めてもらい、耕作放棄が進む棚田の保全に役立てたいという熱望による。そのために、まず棚田のもつ優れた景観を紹介して人々を棚田へ誘い、高齢化、過疎化が進み住民の半数以上が高齢者という限界集落が生まれている中山間地域の実情とそのような状況のなかでも棚田の保全に取組んでいる人たちがいることを知ってもらい、それを契機にして取組みに共鳴し、棚田保全の支援者になってほしいと思ったからである。」(p.287)
・中島峰広「日本の棚田 保全への取組み」古今書院 1999年 3200円税別 ISBN4-7722-1346-5 C3061
平塚桂「東京スカイツリー」(science-i PictureBook
SPB-003)ソフトバンククリエイティブ 2011年 900円税別 ISBN978-4-7973-6607-5
※東京スカイツリーの建設技術や景観について豊富な写真で紹介
周辺地域の案内は、「東京ブララブ ガイドブック 東京スカイツリー・浅草」エンターブレイン 2012年 1000円税別 ISBN978-4-04-728067-0
作:Nam Kyongwan 絵:Ahn Heegun 文:藤田千枝「スティーブ・ジョブズってどんな人?」汐文社 2012年 1500円税別 ISBN978-4-8113-8882-3
※子ども向けの絵本
武谷三男「原子力発電」(岩波新書(青版)955)岩波書店 1976年(2011年 第25刷) 700円税別 ISBN4-00-411109-9
※「私は(放射能の)許容量概念を根本から考えなおすべきことを主張した。許容量とはそれ以下で無害な量というのではなくて、その個人の健康にとって、それを受けない場合もっと悪いことになるときに、止むをえず受けることを認める量であり、人権にもとづく社会的概念である・・・」
廃棄物、死の灰、放射線障害、プルトニウム管理等の問題を指摘し、大きな事故の危険性を警告する。さらに原子力行政を批判し、エネルギーとしての原子力を再検討する。
1976年初版 今、再び読み返す・・・
高橋祐造「ラジオの歴史 工作の<文化>と電子工業のあゆみ」 法政大学出版局 4800円税別 ISBN978-4-588-37117-2
※「ラジオ技術は学校の外で始まった・・・米国の大学の電気工学科では、第二次世界大戦前までは電力技術が主流で、無線技術を教えたり研究することはまれであった・・・のちに電子工業が発展し、エレクトロニクス教育が整備されると、学校・大学で電子技術を学んだ者が会社に勤務してエレクトロニクスを支えるようになった。しかし、彼らの多くは、学科でエレクトロニクスを学ぶ前から、ラジオ工作少年あるいはアマチュア無線家であった・・・このようにしてエレクトロニクス技術者になった彼らにとって大事なのは、会社の利潤でも、組織内の出世でも、富や財産でもなく、ラジオ技術であった。・・・エレクトロニクスの技術が好きでやめられないからこれを生涯の仕事にしたのである。」(pp.335-336)
高橋雄造「電気の歴史 A History of Electorical Engineerring 人と技術のものがたり」東京電機大学出版局 2011年 3000円 ISBN978-4-501-11560-9
城水元次郎「電気通信物語 通信ネットワークを変えてきたもの」オーム社 2004年 3500円税別 ISBN4-274-03628-6
「富岡製糸場事典」(シルクカントリー双書 八)上毛新聞社 2011年 1500円税別 ISBN978-4-86352-056-1
mono特別編集「はたらく刃物 素材と道具、そして職人仕事の博物誌」(ワールド・ムック913)ワールドフォトプレス 2012年 1714円税別 ISBN978-4-8465-2913-0
※さまざまな分野の仕事に使われている刃物を紹介、後半には教育道具としての刃物について、肥後守を使う長野県池田町立会染小学校、中学校の技術科教員を目指す学生のための授業(東京農業大学教職課程)、小さい子どもたちが刃物を使って食材を調理する様子のレポート、などが掲載されています。
土木学会編「日本の土木遺産 近代を支えた技術を見に行く」(ブルーバックス B-1754)講談社 2012年 1000円税別 ISBN978-4-06-257754-0
※土木学会選奨土木遺産の解説
Beretta P-08「東京町工場散歩」(中経の文庫 401)中経出版 2012年 800円税別 ISBN978-4-8061-4279-9
「スバルのテクノロジー(SUBARU Technology Details)」(モーターファン別冊 図解・自動車のテクノロジー(モーターファン・イラストレーテッド)三栄書房 2012年5月 1600円税別 ISBN078-4-7796-1440-8
「大人の科学 vol.33 」学研教育出版 2012年2月
※特集「歯車の世界をのぞく」
(小西四郎 岡秀行 構成)「セイラム・ピーボディー博物館蔵 モース・コレクション 写真編 百年前の日本 普及版」小学館 2005年 3990円(税込) ISBN4-09-563015-9
E・S・モース(石川欣一 訳)「日本その日その日 1」(東洋文庫 171)平凡社 1970年
E・S・モース(石川欣一 訳)「日本その日その日 2」(東洋文庫 172)平凡社 1970年
E・S・モース(石川欣一 訳)「日本その日その日 3」(東洋文庫 1791)平凡社 1971年
イザベラ・バード(高梨健吉 訳)「日本奥地紀行」(平凡社ライブラリー 329)平凡社 2000年 1500円税別 ISBN978-4-582-76329-4
村上陽一郎「知るを学ぶ あらためて学問のすすめ」河出書房新社 2011年 1600円税別 ISBN978-4-309-24570-6
福岡伸一「世界は分けてもわからない」(講談社現代新書
2000)講談社 2009年 780円税別 ISBN978-4-06-288000-8
福岡伸一・阿川佐和子「センス・オブ・ワンダーを探して」大和書房 2011年 1400円税別 ISBN978-4-479-39216-3
福岡伸一「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書1891)講談社 2007年 740円 ISBN978-4-06-149891-4
※「・・・教科書はなぜ面白くないか、・・・それはすべての知識を事後的に整理しているからです。そして、なぜそのとき、その知識が求められていたのかという切実さが記述されていないからです。誰がどのようにしてその発見に到達したのかという物語がすっかり漂白されてしまっているからです。・・・また、私は、科学に大きく貢献したのに、歴史に名を残すことがなかった人々に心を魅かれます。・・・ロザリンド・フランクリンのような科学者・・・英語ではこのような人たちをアンサング・ヒーロー(unsung
hero)と呼びます・・・(「たのしい学校」2008春号 大日本図書)
キャリー・マリス(福岡伸一 訳)「マリス博士の奇想天外な人生」(ハヤカワ ノンフィクション文庫)早川書房 2004年 760円税別 ISBN978-4-15-050290-4
※DNAの断片を増幅するPCR(ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase
Chain Reaction))を開発し、1993年度ノーベル化学賞受賞
山本作兵衛「新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録」講談社 2011年 1700円税別 ISBN978-4-06-217171-7
※1967年初版の新装版 世界記憶遺産登録
田村喜子「余部鉄橋物語」新潮社 2010年7月30日 1500円税別 ISBN978-4-10-313506-7
(社)建設コンサルタンツ協会 『Consultant』編集部「土木遺産III 世紀を越えて生きる叡智の結晶 日本編」ダイアモンド社 2010年 1980円税別 ISBN978-4-478-01468-4
(財)日本修学旅行協会 編「近代の産業遺産をたずねる」山川出版社 2011年5月25日 1500円税別 ISBN978-4-634-59069-4
「エプタ 第52号 特集 歯車BREAK!!」ヒノキ新薬株式会社 2011年7月1日 700円
※万年時計、からくり人形、歯車の歴史、いろいろな歯車、世界最小100万分の1グラムの歯車、世界初5本指ロボットハンドを支える歯車
アプト式鉄道、歯車研究の世界的権威 成瀬政男を語る、他
福田務「発電・送電・配電が一番わかる」(しくみ図解シリーズ)技術評論社 2010年 1680円税別 ISBN978-4-7741-4206-7
田中和明「「金属」のキホン」(イチバンやさしい理工系)ソフトバンク クリエイティブ 2010年 1500円税別 ISBN978-4-7973-5685-4
畠山重篤・著 スギヤマカナヨ・絵「鉄は魔法使い 命と地球をはぐくむ「鉄」物語」小学館 2011年 1300円税別 ISBN978-4-09-227152-4
大橋公雄・玉川寛治 編「日本の近代を開いた産業遺産 1985〜2010」産業考古学会 2011年5月20日 A5版 208ページ 1800円
Industrial heritage
sites JIAS recommended 1985-2010
「日本の「創造力」 近代・現代を開花させた四七〇人」(全15巻)日本放送出版協会 1992〜1994年 各5800円
※幕末・明治〜戦後までの産業技術に貢献した人物を多数収録
日本機械学会編「新・機械技術史 A New History of Machine and Technology」丸善 2010年 2800円税別 ISBN978-4-88898-196-5
朝比奈・三田 編著 横井謙仁 漫画「マンガで教えて テクノ君! 機械のしくみ」日刊工業新聞社 2010年 1200円税別
ISBN978-4-526-06527-9
「あっぱれ!江戸のテクノロジー」(NHKテレビテキスト)NHK出版 2011年 1050円税込 ISBN978-4-14-189731-6
※講師:鈴木一義・国立科学博物館 理工学研究部 科学技術史グループ長
東洋経済新報社 編「ニッポンの工場 2011-2012」(東洋経済BOOK) 東洋経済新報社 1200円税別 ISBN978-4-492-97318-9
中川雅子「見知らぬわが町 1995 真夏の廃坑」葦書房 1996年 1030円(税込) ISBN4-7512-0644-3
※著者の中川雅子さんは高校生(当時)で、大牟田の炭坑を現地調査してまとめたものです。
釧路市立博物館「ヤマの話を聞く会 記録集」2011年 非売品
※炭鉱(ヤマ)のくらし・マチの記憶〜「炭鉱文化」集積継承・交流促進事業
山本作兵衛「筑豊炭坑絵巻」葦書房 1973年
山本作兵衛さん(1892-1984)「筑豊炭鉱画」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「メモリー・オブ・ザ・ワールド(Memory of the
World)」
(世界記憶遺産)に登録されました。日本の資料としては初めての登録となります。Sakubei Yamamoto Collection
山中伸弥・益川敏英「「大発見」の思考法 iPS細胞 vs. 素粒子」(文春新書789)文藝春秋 2011年 830円税別 ISBN978-4-16-660789-1
森博嗣「創るセンス 工作の思考」(集英社新書0531C)集英社 2010年 700円税別 ISBN978-4-08-720531-2
日刊工業新聞「産業遺産〜時を超えて輝く〜」日刊工業新聞社 2010年11月25日 2000円税別 ISBN978-4-526-06573-6
道迫真吾「萩の近代化産業遺産」(萩ものがたり 24)一般社団法人萩ものがたり 2009年 600円税込
山梨日日新聞「ぶどう酒物語」山梨日日新聞 1978年 1000円
※国産ワイン産業の技術史
河合香織「ウスケボーイズ〜日本ワインの革命児たち」小学館 2010年11月20日 1600円税別 ISBN978-4-09-389724-2
※ウスケは元メルシャンの醸造技術者・麻井宇介さん 麻井宇介「日本ワイン・誕生と揺籃時代」日本経済評論社
秋山岳志「機関車トーマスと英国鉄道遺産」(集英社新書0538H)集英社 2010年4月21日 700円税別 ISBN978-4-08-720538-1
※イギリスの産業史を研究していたL・T・C・ロルト(1910-1974)が設立したタリスリン鉄道保存協会の会員であり、鉄道遺産の運営に
ボランティアとして関わっていた「ウィルバート・オードリーは、1945年「3だいの機関車」でデビュー以来、トーマスをはじめとした機関車
の物語で、世界中の子供たちを鉄道の世界に引き込んだ。(中略)ウィルバートが鉄道遺産から得たインスピレーションでいくつもの物語
を書き、鉄道遺産を支援する目的で作品を多数残したことは、日本ではあまり知られていない。」
なるほど知図帳日本編集部「歴史の足跡をたどる 日本遺構の旅」(まっぷる選書5 なるほど知図BOOK)昭文社 700円税別 ISBN978-4-398-14305-1
平沼義之・永富謙「廃道をゆく」イカロス出版 2008年 1524円税別 ISBN978-4-86320-111-8
ダニエル・リプコーウィッツ・著 五十嵐加奈子・訳「レゴブロックの世界」東京書籍 2009年 3200円税別 ISBN978-4-487-80420-7
※2008年に50周年を迎えた「レゴブロック」・・・その足跡をたどる
北本水晶・編著 レゴジャパン監修「レゴ ブック ミュージアム Vol.1」扶桑社 2003年 2381円 ISBN4-594-03997-9
※レゴブロック誕生の歴史から、レゴブロックの世界・・・
GEODESIC編著「LEGO MINDSTORMSの世界 ロボティクスにチャレンジ」ローカス 2000年 3500円税別 ISBN4-89814-082-3
C・ナーディネリ(森本真美・訳)「子どもたちと産業革命」(平凡社技術史クラシックス)平凡社 1998年 3200円税別 ISBN4-582-53217-9
中村哲夫・「サライ」編集部「明治の学舎」小学館 1997年 1460円税別 ISBN4-09-343088
林以一・かむまつとむ「木を読む 江戸の木挽き、感嘆の技」(小学館文庫) 小学館 2001年 533円税別 ISBN4-09-411471-8
上毛新聞社「私の中のシルクカントリー 上」(シルクカントリー叢書 五)上毛新聞社 2010年7月31日 1500円税別 ISBN978-4-86352-031-8
上毛新聞社「私の中のシルクカントリー 下」(シルクカントリー叢書 六)上毛新聞社 2010年7月31日 1500円税別 ISBN978-4-86352-032-5
※下巻 270ページ 「養蚕と産業遺産 地域文化の実体験を」で、3年前の学校での教育実践が紹介されました(^^;)
真壁仁「紅と藍」(平凡社カラー新書106)平凡社 1979年 550円
わたなべしゅんぞう・おのけいじ 編 うえだみゆき 絵「ベニバナの絵本」(そだててあそぼう43)農山漁村文化協会 2002年 1800円税別 ISBN978-4-540-01154-2
山口祐造・戸井田道三「日本の石橋」(平凡社カラー新書88) 平凡社 1978年 550円
「信越線碓氷 電化工事概要」鐵道院東部鐵道管理局 1912(明治45)年6月
「信越線の百年」信濃路出版株式会社 1987年 11000円 ISBN4-87947-012-0
※軽井沢-直江津館開通100年、碓氷線開通95年記念
筑豊近代遺産研究会・北九州地域史研究会 編「北九州・筑豊の近代化遺産100選」弦書房 2009年 1429円 ISBN978-4-86329-3
ビジュアルブックス編集委員会・編 佐藤光俊・写真「近代の歴史遺産をたずねて」神戸新聞総合出版センター 2006年 1000円 ISBN4-343-00366-3
※明石・三木・神戸・東播磨・北播磨の産業遺産
富山県教育委員会生涯学習・文化財室 編集・発行「とやまの近代歴史遺産」(とやま文化財百選シリーズ6) 2010年 非売品
木本忠昭「生物としての人間」(地球環境セミナー 6)オーム社 1993年 2300円 ISBN4-274-02245-5
※技術の歴史が通史としてコンパクトにまとめられています。
野口雄一郎「現代の資本主義」(朝日選書149)朝日新聞社 1980年 900円
中村静治「戦後日本の技術革新」(現代資本主義叢書17)大月書店 1979年 2000円
中村進「工業社会の史的展開〜エネルギー源の転換と産業革命」晃洋書房 1987年 3100円 ISBN4-7710-0395-5
※エネルギー源の変遷から産業革命を捉えた経済史、序章で19世紀末以来の産業革命像の変遷の経過を整理している。
中山茂「科学技術の戦後史」(岩波新書395)岩波書店 1995年 620円 ISBN4-00-430395-8
新潟産業考古学会 編・大橋周治 監修「新潟県 産業遺産の旅」新潟日報事業社出版部 1982年 1200円 ISBN4-88862-186-1
三宅俊彦「旅してみたい 日本の鉄道遺産」山川出版社 2009年 1800円 ISBN978-4-634-15001-0
萩原義弘「にっぽん木造駅舎の旅100選」(コロナブックス)平凡社 2009年 1600円 ISBN978-4-582-63448-8
米屋浩二「木造駅舎の旅 鉄道遺産シリーズ」INFASパブリケーションズ 2009年 1500円 ISBN978-4-900785-86-1
平井東幸・種田明・堤一郎 編著「産業遺産を歩こう 初心者のための産業考古学入門」東洋経済新報社 2009年 2000円 ISBN978-4-492-04331-8
北海道新聞空知「炭鉱」取材班 編著・風間健介 写真「そらち炭鉱遺産散さんぽ歩」共同文化社 2003年 1800円 ISBN4-87739-088-X
酒井竜次 監修「廃墟という名の産業遺産」インディヴィジョン 2008年 2400円 ISBN978-4-9903712-2-7
「絲綢之路 シルクロード 1 シルクロード蚕と桑の文化」DVD 52分 2004年 3675円
企画・制作 浙江長城影視有限公司(2004年3月制作) 販売:コニービデオ
伊藤章治「ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」」(中公新書1930)中央公論新社 2008年 840円 ISBN978-4-12-101930-1
山本紀夫「ジャガイモのきた道 文明・飢餓・戦争」(岩波新書(新赤版)1134)岩波書店 2008年 740円 ISBN978-4-00-431134-8
齋藤晃「蒸気機関車の技術史」(交通ブックス117)成山堂書店 2009年 1600円 ISBN978-4-425-76161-6
新屋根開拓集団 屋根舞台「瓦の本 1 だるま窯ができた」 屋根舞台「瓦の本」制作委員会 2009年2月5日 467円 ISBN978-4-904580-00-4
新屋根開拓集団 屋根舞台「瓦の本 2 瓦手形をつくろう」 屋根舞台「瓦の本」制作委員会 2009年2月5日 467円 ISBN978-4-904580-01-1
※甘楽福島瓦協同組合の「達磨窯復元プロジェクト」によって2007年に復元された「いぶし瓦」や煉瓦を焼成するための土の窯(約500年前に大陸から伝来)の製作工程をイラストと写真で紹介。富岡製糸場の建設当時も、達磨窯を使って百数十万丁の煉瓦と数十万枚の瓦が焼成されました。
橋本毅彦「描かれた技術 科学のかたち サイエンス・イコノロジーの世界」東京大学出版会 2008年 2800円 ISBN978-4-13-063350-5
※「技術の風景」「機械のかたち」「機械仕掛けの自然」「自然の形態学」「科学の場所」「科学技術の活動における図像の機能」
大蔵省編纂「明治前期財政経済史料集成 第17巻ノ1 工部省沿革報告」明治文献資料刊行会 1964年 3900円
佐藤洋一郎「イネの歴史」(学術選書 038)京都大学学術出版会 2008年 1800円 ISBN978-4-87698-838-9
小林義行「技術チャレンジ やさしくわかる歯車のしくみ 簡単工作で歯車の基本が身につく!」誠文堂新光社 2007年 1800円 ISBN978-4-416-30711-3
志村幸雄「世界を制した「日本的技術発想」」(ブルーバックス B-1622)講談社 2008年 900円 ISBN978-4-06-257622-2
山本忠敬「日本の自動車の歴史」(月刊「たくさんのふしぎ」1992年1月号(第82号))福音館書店 1992年 620円
村上陽一郎「科学・技術の二○○年をたどりなおす」(やりなおしサイエンス講座01)NTT出版 2008年 1900円 ISBN978-4-7571-6020-0
※「科学のきた道、技術のきた道」「物理学の成立と展開」「生命をどう捉えるか」「情報を巡る科学・技術」「科学・技術を外から見る視点」
産業遺産探訪倶楽部「東海 歴史を巡る 近代化遺産ベストガイド」メイツ出版 2008年 1500円 ISBN978-4-7804-0467-8
※愛知県、三重県、静岡県、岐阜県内の産業遺産
産業遺産探訪倶楽部「首都圏 歴史を巡る 近代化遺産ベストガイド」メイツ出版 2008年 1500円 ISBN978-4-7804-0466-1
※東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県内の産業遺産
ダイアモンド社編「生糸 <片倉工業>」(産業フロンティア物語 12)ダイアモンド社(書籍番号 D.0871) 1966年 250円
石塚尊俊「鑪(たたら)と鍛冶」岩崎美術社 1972年 1400円
東京工業大学製鉄史研究会「古代日本の鉄と社会」(平凡社選書78)平凡社 1982年 1800円
「NHK知るを楽しむ 人生の歩き方 2008年8月 澤地久枝 声なき声を聞く
9月 岩澤信夫 生きものの豊かな田んぼ」日本放送出版協会 2008年 683円 ISBN978-4-14-189502-2
宇田賢吉「電車の運転〜運転士が語る鉄道のしくみ」(中公新書1948)中央公論新社 2008年 840円 ISBN978-4-12-101948-6
※国鉄・JRの運転士として特急から貨物列車まで運転していた著者が語る鉄道技術や運転士の仕事・・・
五十川芳仁「ブロックで作るキカイの本 回る・伝える・きほんのしくみ」毎日コミュニケーションズ 2008年 2580円 ISBN978-4-8399-2750-9
※「レゴ・マインドストーム」や「レゴ・テクニック」などのブロック部品で機械を作るためのアイディアブック(全279作品)
五十川芳仁「ブロックで作るキカイの本 歩く・いろいろ・ふくざつなしくみ」毎日コミュニケーションズ 2008年 2580円 ISBN978-4-8399-2752-3
※「レゴ・マインドストーム」や「レゴ・テクニック」などのブロック部品で機械を作るためのアイディアブック(全95作品)
五十川芳仁「ブロックで作るキカイの本 走る・曲がる・車のしくみ」毎日コミュニケーションズ 2008年 2580円 ISBN978-4-8399-2751-6
※「レゴ・マインドストーム」や「レゴ・テクニック」などのブロック部品で機械を作るためのアイディアブック(全107作品)
五十川芳仁「LEGO MINDSTORMS NXT オレンジブック」毎日コミュニケーションズ 2008年 2300円 ISBN4-8399-2186-5
※「レゴ・マインドストーム NXT」を使った「創造」のためのヒント
Eric Wang・著 Chris Rogers・監修 鈴木二正・訳「レゴブロックとROBOLABで学ぶ エンジニアリングアプローチ」カットシステム 2006年 6800円 ISBN4-87783-132-0
※上記の関連書籍として紹介します。慶應義塾幼稚舎教諭の鈴木二正さんが翻訳した、わかりやすい内容です。
オッリペッカ・ヘイノネン(Olli-Pekka Heinonen)、佐藤学「オリペッカ・ヘイノネン 「学力世界一」がもたらすもの」(NHK 未来への提言)日本放送出版協会 2007年 ISBN978-4-14-081219-8
佐藤学「学校の挑戦 学びの共同体を創る」小学館 2006年 1500円 ISBN4-09-837370-X
北九州地域史研究会「北九州の近代化遺産」弦書房 2006年 2200円 ISBN4-902116-71-5
※北九州の製鉄・鉄道・港湾・機械・電気・・・60の産業遺産を紹介
堀淳一「北海道 産業遺跡の旅 栄華の残景」北海道新聞社 1995年 1553円 ISBN4-89363-802-5
ディルク・ビューラー(ドイツ博物館)編著「BRUCKENBAU ブリュッケンバウ 博物館で学ぶ橋の文化と技術」鹿島出版会 2003年 1800円
ISBN4-306-09369-7
※監訳:中井博・栗田章光、翻訳:(財)海洋架橋調査会
この本は、ドイツ博物館(Deutsches Museum)で橋梁構造物の技術史や技術・工学に関する展示物を見学するためのガイドブックです。ドイツ博物館の橋梁構造部門の展示が1998年5月7日にリニューアルオープンし、展示物に関する詳しい解説のために編集されたものです。
SONY「The Sony Founders' Spirit 50th Anniversary Video」Sony Corporation 1996年 VHS 42分 非売品
※「ソニー50周年記念ビデオ」・・・・ソニー(SONY)の前身である東京通信工業株式会社(東通工)が設立されたのが1946年5月、「真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」(設立趣意書)、井深大の夢がここから始まりました。ソニー・ファウンダー井深大と盛田昭夫、彼らの尽きることの無い好奇心と、技術革新に対する情熱的な取り組み、創業者の井深大の言葉、「人のやらないことをやる」・・・ソニーの、まだ誰もやっていない、不可能だと思われていることに果敢に挑戦するソニー・スピリットを伝えるために制作
TDKテクマグ編集部「電気と磁気のふしぎな世界 天才たちを夢中にさせた魅力とは?」(サイエンス・アイ新書)ソフトバンク
クリエイティブ株式会社 2008年
ISBN978-4-7973-4857-6
※電磁気学の科学史・技術史、TDKのウェブサイトにあるテクノマガジン TDKテクマグ「電気と磁気の?(はてな)館」第1話〜第28話までをまとめたもの
広島県立歴史民俗資料館「平成四年度 特別企画展 中国山地のたたら製鉄」広島県立歴史民俗資料館 1992年
新日本製鐵株式會社秘書室広報企画課「鉄の話題 生活の中の鉄」新日本製鐵株式會社 1977年 非売品
八幡製鐵株式会社「くらしのなかの鉄」八幡製鐵株式会社 1960年 非売品
田村喜子「海底の機」文化出版局 1978年 1300円
※明治初年、西陣の3人の伝習生、佐倉常七・井上伊兵衛・吉田忠七が洋式織機の購入と技術習得のためフランスに留学した。佐倉と井上は明治6年12月に10種類の機械を購入して帰国、研究を続けるためにリヨンに残った吉田忠七は翌年帰国の途中、乗船が伊豆沖で沈没し亡くなった。吉田忠七の物語・・・
技術史
吉田光邦「図説 技術と日本近代化」(放送ライブラリー
10)日本放送出版協会 1977年 1200円
※明治以前の技術 工部省と工業振興 勧業寮と殖産興業 地方の工業化 軍事産業の育成 官営製鉄所への道 技術教育の展開 交通網と通信網 電気とエネルギーの普及 工業社会へ 多様な研究機関 日本近代技術の性格
中岡哲郎・鈴木淳・堤一郎・宮地正人 編「産業技術史」(新 体系日本史11)山川出版社 2001年 4000円 ISBN4-634-53110-0
中岡哲郎「日本近代技術の形成 <伝統>と<近代>のダイナミクス」(朝日選書809)朝日新聞社 2006年 2000円 ISBN4-02-259909-X
※日本の近代技術を代表する製糸、紡績、製鉄、造船の4つの産業の発展過程を追い、日本の近代技術がいかにつくられたかを考察する。
大蔵省編纂「明治前期財政経済史料集成 第17巻ノ1 工部省沿革報告」明治文献資料刊行会 1964年 3900円
科学と技術の思想
飯田賢一「科学と技術」(日本近代思想体系)岩波書店 1989年 4740円 ISBN4-00-230014-5
※近代西欧文明受容の土壌、文明開化と科学技術、技術教育と基礎科学の振興、技術近代化のあゆみと社会、日本の科学と技術に対する外国人たちの眼、日本における近代科学技術思想の形成
飯田賢一「風土と技術と文化」そしえて 1984年 1500円 ISBN4-88169-603-3
※技術史の視点、文明のうえに文化を〜製鉄技術史の周辺から、情報化社会の夜明け〜日本のグーテンベルク 本木昌造、図書館と文化〜生活と技術との結びつき、民族文化の科学的・比較史的研究〜三枝博音の人と思想、東北技術文化の歴史的先進性〜鉄が語るもう一つの日本史、文化としての産業の三人の開拓者〜創業者が自らを見通したとき、戦争と平和のなかの技術、足尾のこれからを考える〜技術史研究の立場から、技術史教育の今日的課題
飯田賢一「人間と科学技術 科学技術文化論30講」近代文藝社 1994年 4000円 ISBN4-7733-3256-5
村上陽一郎「工学の歴史と技術の論理」岩波書店 2006年6月15日 2800円 ISBN4-00-006310-3
※序章 技術、工学、科学 1 技術の特殊な形態 2 工学教育と工学者の制度 3 日本の工学の歴史 4 初期工学者の系譜 5 技術、社会、倫理 終章 結語
鉄・製鉄
大橋周二 編著「幕末明治製鉄論」アグネ 1991年 5500(5340)円
ISBN4-7507-0625-6
大橋周二 岡田広吉 中岡哲郎 野間宏
奥村正二「小判・生糸・和鉄 続 江戸時代技術史」(岩波新書
青版 863)岩波書店 1973年 180円
※「III たたら製鉄の再発見 和鉄と反射炉と釜石の関係」 1 出雲の旅 2 鍋釜と打刃物 3 たたらの火が消えるまで
広島県立歴史民俗資料館「平成四年度 特別企画展 中国山地のたたら製鉄」広島県立歴史民俗資料館 1992年
新日本製鐵(株)広報室編「続 鉄の文化史 日本の軌跡と東西の邂逅」東洋経済新報社 1988(昭和63)年 1800円 ISBN4-492-76070-9
新日本製鐵株式會社秘書室広報企画課「鉄の話題 生活の中の鉄」新日本製鐵株式會社 1977年
飯田賢一「日本人と鉄 現代技術の源流と土壌」(有斐閣選書)有斐閣 1982(昭和57)年 1700円 ISBN4-641-02253-4
窪田蔵郎・文 斎藤博之・絵「図説・日本の文化をさぐる(1) 日本の鉄」小峰書店 1982年 2400(2330)円 ISBN4-338-04201-X
杉本勲 編「近代西洋文明との出会い〜黎明期の西南雄藩」思文閣出版 1989年 4738円 ISBN4-7842-0566-7
小林正彬「八幡製鉄所」(教育社歴史新書112)教育社 1977年 600円
八幡製鉄所「製鐵所写真帳」製鐵所購買會 1914(大正3)年
森嘉兵衛・板橋源「近代鉄産業の成立 釜石製鉄所前史」富士製鐵株式会社釜石製鐵所 1957(昭和32)年 非売品