もどる


2001.9.13.更新

平成13年度 原子力体験セミナー[基礎コース I ]
 2001(平成13)年8月2日〜3日
日本原子力研究所・東海研究所・国際原子力総合技術センター

8月2日(木) 8月3日(金)



講義3
わたしたちの健康と放射線

野口邦和
(日本大学歯学部)
・放射線の減弱〜逆2乗の法則
・放射線防護について
・元素と核種
・放射能とベクレル(Bq)
・放射能の減衰〜半減期
・被爆線量
  吸収線量(Gy)と等価線量(Sv)
・実効線量と1cm線量当量
・組織、器官、臓器の放射線感受性
・放射線障害の分類
・急性放射線症
・参考書の紹介
 9:10

10:30
 9:30

10:30
開講式

オリエンテーション

東海研究所案内(施設見学)
休憩(10分)
10:40

12:00
講義1
これからの地球環境とエネルギー

高木直行
(核燃料サイクル開発機構・大洗工学センター
・炉心燃料システムグループ/東京電力)
1.人類活動とエネルギー
2.地球環境との関わり
3.種々のエネルギー源
4.生活とリスク
5.なぜ原子力?
講義4
原子炉の原理としくみ

安田秀志
(国際原子力技術協力センター長)
・原子と原子核
・エネルギーの種類と変化
  力とエネルギーは次元の異なった定義
・核分裂のエネルギー
・原子力発電のしくみ
  火力発電と原子力発電のちがい
  BWR(沸騰水型原子力発電)
    70気圧 摂氏280度
  PWR(加圧水型原子力発電)
    157気圧 摂氏320度
  高速中性子炉(増殖炉)
  原子力発電に依存するかどうかは、人々の
選択の問題であると言えます。

・原子炉を動かす
・人と原子力発電
・環境と原子力発電
・原子力発電所のゴミはどうなるの
  処理と処分のちがい
・環境問題
・放射線の利用
・CD(CAI)教材「原子力とは?」に関するコメント
・水素爆弾
・米国の宇宙用原子炉SP100
・旧 ソ連の宇宙用原子炉Topaz2
10:40

12:00
昼食・休憩(60分)・施設自由見学
13:00

14:40
講義2
くらしと放射線

八木國光
(日本原子力研究所・高崎研究所)
・放射能と放射線
・工業製品における放射線利用の現状と将来展望

施設見学
研究用原子炉を見てみよう

※研究用原子炉JRRapan esearch eacter)
研究用原子炉JRR-4
・炉室
・炉心〜チェレンコフ光
・医療用照射室
研究用原子炉JRR-3M
・炉室
・中性子ビーム実験装置
13:00

15:00
休憩(10分)
14:50

17:00
実習1
放射線を目で見てみよう、測ってみよう

(広瀬・平林・上島・吉川)
解説
1.放射線について
2.放射線被曝による人体に対する影響
※放射性核廃棄物の技術は未完成です。
3.寺田寅彦のことば「正当に怖がることのむずかしさ」
4.「直線しきい値なし仮設」(国際放射線防護委員会)
実習・・・霧箱
・高温拡散霧箱による放射線の軌跡の観察
・放射線源の取り扱いについて
・身のまわりにある材料で霧箱をつくってみよう!
・さまざまな手作り霧箱の工夫

・放射線源をつくってみよう
※建物のコンクリートから放出されているラドンの
核種を集塵機(掃除機)で捕集する方法
実習・・・放射線測定器による放射線の測定
簡易放射線測定器「はかるくん」による
自然放射線の測定
「半導体式表面汚染検査用サーベイメーター」
による放射線の測定
食品中の放射性物質の測定と
   放射性核種の特定実験
放射線の種類による透過のちがいを調べる実験


質疑応答
広瀬正美
(兵庫教育大学・名誉教授)



修了式
15:00

15:30
施設自由見学
研究懇談会

テキストワークシート
・高木正美これからの地球環境とエネルギー
   ※高木正美(核燃料サイクル開発機構・大洗工学センター・炉心燃料システムグループ/東京電力)
・広瀬正美放射線を目でみてみよう、測ってみよう
  
※広瀬正美(兵庫教育大学・名誉教授)
身のまわりにある材料で霧箱を作ってみましょう!!
・八木國光くらしと放射線
   ※八木國光(日本原子力研究所・高崎研究所)
・財団法人放射線利用振興協会食品中の放射能
身のまわりにあるものに含まれる放射性物質からの放射線の測定
・文部科学省/(財)放射線計測協会「はかるくん」を活用するために 副読本1(放射線)
・(財)放射線計測協会「はかるくん」測定記録ノート
・文部科学省/(財)放射線計測協会「はかるくん」による自然放射線測定結果(平成2〜10年度)
・野口邦和放射線の人体への影響
    ※野口邦和(日本大学歯学部)
・安田秀志原子炉の原理としくみ
    ※安田秀志(国際原子力技術協力センター長)

配布資料等

日本原子力研究所
・東海村東海村の原子力
・財団法人放射線利用振興協会原子力、放射線用語集 2001.7.
・国際原子力機関(IAEA)「わかりやすい食品照射
    ※国際食品照射諮問グループ(FAO/WHO/IAEA合同設立組織)
・(社)日本原子力学会・「原子力教育・研究」特別部門委員会第2グループ編
  原子力がひらく世紀(社)日本原子力学会 1998.3.20. ISBN4-89047-096-4
・Alan E.Walter(高木直行 訳)衰退するアメリカ 原子力のジレンマに直面して日刊工業新聞社
                                  1999.3.27.ISBN4-526-04352-4.
   ※Alan E.Walter(元・米国原子力学会会長)
・CAIソフトウェア(財団法人放射線利用振興協会/国際原子力技術協力センター)
    1.放射線を目で見てみよう
    2.原子力Q&A
    3.放射線とは?
    4.原子力とは?
    5.地球環境
    6.Physiquest 何でいま物理!
    7.Physiquest-2
    8.やさしい原子力

・VTRソフトウェア(財団法人放射線利用振興協会/国際原子力技術協力センター)
    1.原子の崩壊で年代を測る(25分)
      原子エネルギーの発見(23分)
    2.原子力の安全性と危険性(25分)
      あなたもディベートしてみませんか(30分)
    3.X線で絵を探偵(20分)
      放射線を目で見てみよう(24分)
    4.放射線をつかまえる(27分)
      YY式簡易GM管の製作と放射線の観察(15分)

・文部科学省/財団法人放射線利用振興協会原子力体験セミナー「セミナー通信」No.23 2001.3.


もどる