信越本線 碓氷峠
矢ヶ崎変電所
明治43(1910)年4月に横川〜軽井沢間の電化工事が着工され、明治44(1911)年5月には横川火力発電所、丸山変電所、矢ヶ崎変電所が新設されました。
この区間では変電所は横川〜軽井沢の中間に設置するのが理想的でしたが、地形的に建設が困難であったため、急勾配区間の両端にそれぞれ変電所を設置することになりました。横川火力発電所(現在の国道18号線旧道と碓氷バイパスとの分岐点付近にありました)から交流6600ボルトの地下ケーブルによって、丸山変電所に1回線、矢ヶ崎変電所に2回線引かれました。2つの変電所の工費は約31万円で、どちらの変電所も同じ構造で、機械室と蓄電池室の2棟が煉瓦で建設されました。ここで交流6600ボルトを500kVAの3相変圧器(2基)と450kWの回転変流機(2台)で直流650ボルトに変換し供給(第3軌条および電車線)しました。蓄電池室には容量1332Ahの蓄電池を312個設置し回転変流機の出力を補ったり(勾配を上る電気機関車が運転されるときに蓄電池から放電される)、回転変流機によって発電所からの電気を充電しておき(列車が運転していないとき)発電所や変電所の機器を過電流から保護したり機器の故障に備えました。
変電所は建設当時の輸送量を目安に設計されていたため、その後の輸送量の増加に伴い変圧器・変流機を増設したり、水銀整流器を備えた熊ノ平変電区が新設(昭和12年7月)されます。