スピードメーター・ケーブル
スピードメーターのケーブル(トランスミッションとスピードメータを接続しているワイヤーケーブル)が切れてしまいました。エンジンを電子制御しているために、トランスミッションからスピードメータへつながるケーブルが切れると、エンジンチェックの警告灯が点灯します。
ケーブル交換!
スピードメータケーブルのチェックをしました。ステアリングの下の方へもぐって、ケーブルのコネクタを外してみると・・・・トランスミッションからのケーブルは大丈夫でした。ラリーコンピュータへのセンサ・ギヤボックスからスピードメータまでのケーブルが切れていました! スピードメータを外してから、途中で切れたケーブルを交換です。
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルの接続は、ステアリングの下にもぐって行います。 | メータには5箇所のコネクターがついていて、外すのは意外と難しい!バッテリーのマイナス端子は外しておきます。 | スピードメータの裏側はこうなっています。プリントフィルム基板で配線されていて、これはもう電気製品ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上が切れたケーブルです。下が交換用のケーブルです。 | なんとか元通りに組立終了。 | スピードメータのスピードと距離計表示の計器部分です。下の本はサービス・マニュアルで、今回の交換作業は、この本を見ながら行いました。 |
![]() |
||
正常に動作するようになりました(^^) |